
コメント

らくだ
失礼ですが150万円は年収と言うことですか😅?

りり
今の生活はなんとかなっても、お子さんの教育費を貯金するのは厳しいと思います…。
住んでいる地域にもよると思いますが、平均的には、小学校から大学まで公立・国立でも、塾などの習い事も含め、1人あたり1千万かかるそうです。
大学入学までの18歳までの期間で、毎月5万近く教育費を確保しないといけない計算になります。
生活費は義母さんから不要と言われているのは、義母さんの給料または貯金や年金などでやりくりされているんですよね?
義母さんに万一のことがあってその収入が断たれたら、その後は旦那さんの収入から生活費も捻出しなくてはいけなくなりますよね。
今のうちから、義母さんに、月々いくらかかっているのかお聞きして「生活費を払ったつもり貯金」をして備えてはいかがでしょう。
さらに、自営業だと、年金は満額でもひと月6万ぐらいしか貰えないですよね。
しかも、会社員のように専業主婦は第三被保険者になれないため、今はAUさんも第1被保険者ですよね?
老後の生活の不足をフォローできるように個人年金などに入っていますか?
失礼ですが、今の旦那様の収入では、将来に備えるのはかなり厳しいかと…。
旦那様が入院されたり、ちょっとでも想定外のことが起こったら、たちまちお金が行き詰まってしまうと思います。
-
AU
2人の子どもには学資保険と個人の通帳を作って貯金をしています。
私も個人年金はかけています。
旦那さんは代々漁師の家系なんで家業を継いでいます。
私が仕事復帰したらプラスで子ども達の貯金を定期で貯金して行く予定です。- 3月27日
-
りり
旦那さんが漁師さんなら、収入の増減は仕方ないですね。自然相手では!!
いい年もあれば悪い年もあると割り切り、旦那さんの収入は日々の生活費に。AUさんが仕事復帰されたら、収入は出来るだけ手付かずに貯金に。
…が、いい気がします。
でも、家業が漁師なら、旦那さんの他に義父さんも同じ船に乗っていて義父さんの所得は別だったりしませんか?
義母さんも家業を手伝っていてお給料(?)を貰っていたりしませんか?
一家の総収入を合わせたら、もしかしたらAUさんが知っている金額よりずっと多いのては…?- 3月27日
-
AU
義母は別の仕事をしています。フルタイムのパートです。
義父と旦那は収入は半々だと思ってるんですけど、確認したことないので分からないですが。。- 3月27日
-
りり
違っていたらすみません…。
もしかして…。収入が少なくて貯蓄ができないからAUさんも働こうとしているのに、旦那さんに反対されているとかでしょうか…?- 3月27日
-
AU
いえいえ、そうじゃないですよ。
旦那さんは何も言ってないです。- 3月27日
-
りり
違ってましたね、すみません(^_^;)
今は貯金が難しく悩んでいると書かれていましたが、
学資保険も入っているし、今までの貯金もあるし、同居で生活費は不要だし、AUさんも働く予定だから今後は貯金も増えるだろうし…。
問題さそうなのに、何がお悩みなのかなーと。- 3月27日
AU
そうです。
らくだ
自営業がどのようかわかりませんが、そこから保険などを支払う感じでしょうか?
単純計算で年収が150万だとすると1ヵ月の収入は約13万と言うことですよね。
私だったら子供を抱えながらご主人の収入に頼るのはかなり心細くて早期に働きに出ちゃうかもしれません😅💦
失礼ですが、貯金はどうにかこうにかやりくりすれば出来なくはないでしょうが、その額で貯金をするとなると貯金貧乏になりそうで怖いです(^^;