
コメント

りんりん
シュタイナーという、オーストリアの学者(哲学とか神秘学とか、そういう系)の理論をもとにした教育方法で、いわゆる日本の一般的な幼稚園とか学校での教育方法とは結構根本的に違った方法論だと思います。シュタイナー教育専門の教育を受けた指導者が指導します。
好き嫌いがあると思うので(私は教育学部出身でシュタイナーに関する講義も受けており、どちらかといえばその考え方や方法論に魅力を感じましたが、抵抗がある友人は全然受け付けないという感じでした)、見学などできるようなら見学されたり、インターネットなどでよく調べてから入園を決めた方が良いと思います(^^)
近いから、という理由で入園してしまうと、ちょっとビックリするかもです。シュタイナー幼稚園を選ぶ保護者は、それなりにこだわりもあると思うので、保護者同士のつながりも考えると余計にそう思います。
chatora
お返事遅くなりごめんなさい
m(*_ _)m
ネットで口コミとか調べたんですが…
私が小さい頃通っていた幼稚園では、アニメ、キャラ物、ビデオ、玩具があったんですがそれがないのが
シュタイナー教育なんですかね
σ( ̄^ ̄)?
先生方の言葉遣いも凄い丁寧らしくて💧
中々、理解出来たようでできなくて
(´;ω;`)ブワッ
りんりん
例えば、子どもの成長を7年ごとに区切って「身体の成長」「頭の成長」「心の成長」みたいに捉えてそれに合わせたカリキュラムで教育したり、「オイリュトミー」や「フォルメン」など、シュタイナー教育特有の手法があったり(普通の幼稚園なら「器械体操」とか「絵画」とか「リトミック」とかですかね)、「エーテル体」「アストラル体」みたいに人間の体の周りに霊的なオーラみたいなのがあると捉えてたり…(よく小さい子が描く人間の絵で、頭から髪の毛みたいなのが生えてると思うんですか、アレは小さい子にだけ見えてるエーテル体だと言われて、「えー?!」って思いました😅)。
「キャラ物やテレビや市販のオモチャを使わない」=「シュタイナー教育」というわけではなく、本物に触れさせることを重視するので、その思想の結果としてキャラ物やテレビや市販のオモチャを使わないってことだと思います。
私も少しかじっただけなので理解しきれてないところの方が多いし、正確に説明できてないと思いますが…ちょっと難解ですよね…😅
しかも、シュタイナー教育面白いなーと思いつつ、うちは息子にがっつりEテレもトーマスも見せまくってます(笑)