
二人目出産後、上の子にイライラ。寝不足や夫のサポート不足で自己嫌悪。イライラ対策をアドバイスください。
いつもお世話になっています。
先日、二人目を出産したばかりのものです。
二人目が生まれてから、上の子のことをあんなに可愛がっていたのに、イライラするようになってしまい、自己嫌悪です。
やっと寝かしつけたと思いきや、上の子のかんしゃくやおもちゃで遊ぶ音、赤ちゃんと遊んであげようとちょっかいを出すこと、私の手伝いをしようとまとわりついてくる、等赤ちゃん返りも含めて、イライラが止まりません。
私は、寝不足と産後のホルモンの乱れや産後に家事などを手伝ってくれる人がおらず、ギリギリの状態で踏ん張っています。
夫は、口では休んでとか、身体を大切にしてと話すものの、具体的に家事を手伝ってくれないので、実質、ほとんど私がしています。
上の子に当たらないように、イライラが抑えられるようにする方法で、何か良いことをご存じの方、アドバイスを宜しくお願いします。
- ルイボスティー(7歳, 10歳)
コメント

ままり
イライラの矛先を絶対子どもに向けないという強い意志ですね。それがないと難しいと思います。
可能なら家事代行、短時間でも一時保育やファミリーサポートを利用するのも気持ちに余裕ができると思いますよ。
家事も完璧にしようと思わない。というのも大きいです。私は今、育児メインで生きてるので、家事はオマケ、家事はできる時にできる人がしよう!と、旦那に伝えています(^ ^)
デザートや美味しいもの食べるにも2人連れて、しかも下は新生児じゃ難しいと思うので、気持ちや考え方を変えるのが1番早いかなと思います。

ぱろう
上のお子さんは幼稚園に行く予定はありますか?
-
ルイボスティー
保育園に通ってます。
下の子も一年くらいで保育園に通わせるつもりです。
それだけでも、助かってます。
感謝しなくてはなりませんね。- 3月22日
ルイボスティー
アドバイスをありがとうございます🍀
イライラの矛先を子供に向けない!という強い意志ですね。
肝に命じます。
家事は、順番で少しずつすすめています。今日は、シンク、明日はトイレ、明後日は床掃除等という風に。そうするようになってから、気持ち的に楽になりました。
子供たち一人一人は本当に可愛いし、生まれてきてくれて、ありがとう❤という気持ちでいっぱいです。
まだ出産してから、二週間足らずなので、少し、頑張りすぎたかもしれません。上の子におもちゃでいっぱいになり、気持ち悪いとか、くつろげないとか、言われたあとだったので、ショックを隠しきれず。天気も悪いせいで、日中でも、部屋干ししてました。
こんな日もあるよね😅と気に止めず、水に流すことにします。