※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えのき
ココロ・悩み

子供の躾に悩んでいます。怒り過ぎてしまい、ごめんなさいが言えない息子に困惑。適切な接し方や叱り方がわからず、辛いです。

子供とどう接したらいいか分からなくなってしまいました。
2歳の息子がいます。
1歳の頃からこれは、いいこと。これはよくないことと教えてきたつもりです。
ですが、最近イタズラや悪いことをしたときに
ごめんなさい と言いなさいというと
泣いたまま謝らなくて。

どうしてごめんなさい ができないの?

と言っても結局泣き続けるだけで

泣き続けたら終わりと思っているのか

ずっとそんな感じで


ありがとう や ごめんなさい
はしっかり教えたくてこちらも、強く言いがちになってしまいます。


今日も、ごめんなさいが言えなくて
強く怒ってしまい…。全身汗が出るほど泣かせてしまいました。

そこからは、私に近づこうとしません。

どうやったら分かってくれるのか…。
自分の教え方が間違っていたのか
怖がらせただけだったのかな…。


と悩んでしまって私も私で
息子との接し方がいつものように出来ず
親として情けなくなりました。




皆さんは、どうやってマナーや躾など
子供と接していますか?


また、叱るときの方法はどういったものでしょうか?


各家庭、子供
みんなそれぞれ違うのは分かっているつもりです
でも、もうどうやって子供を育てるのがいいのか分からなくて。
辛いです。


よろしくお願い致します。

コメント

deleted user

イヤイヤ期くらいの子って言葉より先に泣くとか手が出るとかする時期なのであまり神経質になりすぎなくて大丈夫だと思いますよ。単語としてごめんなさいありがとうが言えても嫌なことがあったり思い通りにいかないときなどは感情的になり中々言えないものだと思います。今ごめんなさいありがとうが毎回言えないからといって今後も言えない子になるというわけではないですから、まずは今の時期は「嫌だったんだね」と感情を肯定してあげることを優先してみてはどうでしょうか。

  • えのき

    えのき

    コメントありがとうございます。
    あれから少しずつ怒ることを抑えています。怒るよりどうしてダメかを伝えるように努力しようと思いました。
    まだまだ言葉が強くなる時がほとんどですが成長につれて言葉で感謝や謝罪が言えればと考えています。

    • 3月28日
ちょびん

現役保育士です。
子どもを叱るって難しいですよね。
まず「ごめんなさい」という言葉を要求することは違うと思います。子どもは一回では理解できないので同じ過ちを何度も繰り返してしまうと思います。でもその繰り返しの中でいけないことを覚えていくのだと思います。
子どもにとって最愛で最大の味方はママ。そんなママが悪者になってはいけません(>_<)
ごめんなさいと言わせると、ごめんなさいで終わると学んでしまう子になります。全身汗が出るほど泣かせるって、お母さんの言う通り、怖がらせていただけだと思います。
保育所で仕事してると、色んなお母さんの子育てを目の当たりにしますが、お母さん自身にゆとりがあると、子どもも落ち着いていて穏やかな性格なことが多いです。
2歳というイヤイヤ期真っ只中で大変だとは思いますが、しっかり自分を持って愛情をもって接してあげられるといいと思います。良好な関係が築けますように☺️

  • えのき

    えのき

    コメントありがとうございます。
    コメントを読んで納得しました。
    ごめんなさい。言わせるだけじゃダメですよね。ごめんなさい。ということが完結なんだとどこかで思ってるところがあったんだと思います。
    気づかせていただきありがとうございます!
    少しずつですが怒りよりもどうしてダメかを伝えるように頑張っていこうと思ってます。

    • 3月28日
はるぴ

わかりますー😭
うちの息子もごめんなさいが言えずただ泣くだけ。
自分が悪いことしたのはわかっている感じなのですが、ごめんなさいが言えないんですよね。
私もごめんねは⁈ってついキツく言ってしまいます😭
難しいですよね。。
でも、きっと悪いことをしたらごめんなさいするというのを伝え続けることが大切なんだと思います😫
今すぐ気持ちの整理して言えっていってもまだ2歳児。。無理ですよね💦
1年後には少しは言えるようになってるかなと願いつつ、今は根気強く伝え続けるしかないかなと思ってます😂👍

  • えのき

    えのき

    コメントありがとうございます。
    うちの子も分かってはいるけどみたいな感じで分かってるんやったらちゃんと言葉で言え!って思っちゃうんですけど…まだ2歳ですよね…💧
    改めてまだ小さい子なんだと気付かされました😂
    私も冷静に判断しないとなと反省中です💧 怒るだけじゃなくてどうしてダメかを伝えるように頑張ります😅

    • 3月28日
よしよし

うちの子もそうでした!
まずはじぶんが娘にちょっと当たってしまった時とかに、真剣にごめんね、と謝りました。
また、遊びの中で少し『あ!』と思うことがあったら『ごめんなちゃーい!だよー!』と楽しく教えました。
自分でお手本を見せたり、遊びの中で教えたりしたところ、少しですが謝ることが出来るようになってきました(^^)

  • よしよし

    よしよし

    あと、その時に泣いてごめんなさいを言えなさそうだった時は、じゃあ後でごめんねしてね、泣いてるってことは悪いことってわかってるんだよね。と言ってまずは気持ちを落ち着かせます。
    そして落ち着いた頃に、さっきのごめんねしてねー、とお話ししてます(^^)

    • 3月19日
  • えのき

    えのき

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね。私も思い返すと息子に軽くぶつかってもごめんごめんと軽く言ってしまってることに気づきました。親が見本見せないと子供が出来るわけないですよね😅反省します💦
    少しずつですが怒りよりもどうしてダメかを伝えるように努力します!

    • 3月28日
ゆかおっ

私や主人が、ありがとう、ごめんねをよく使うようにしています。
特にありがとうは些細なことでも言います。
昔、テレビで、謝らない子供の相談していた親がいて、
謝らないのはお母さんが謝らないからだ。
子供にも謝ってるか?ありがとうと言ってるか?と言うのを見て
実践してます。
2歳だと、いい事と悪い事自体まだよくわかってない年齢ですよね💦本当に危ない事以外は我が家では強く叱らないようにしています。

  • えのき

    えのき

    コメントありがとうございます。
    コメント頂いた時に、あ、自分もちゃんと謝っているところ見せてなかったなと反省しました。
    今は、どうしてダメかを伝えるように頑張っています。少しずつですが息子も理解しようとしてくれてるみたいなので一歩一歩頑張ってみます。

    • 3月28日
のあじょせ

マナーはほんと難しい問題ですよね(´・ω・`;)

謝る意味はそもそも謝るという意味を理解出来てないのに、ママが怒る…怖い…悪循環ですね(´・ω・`)

もし、ごめんなさいを教えていきたいのなら意地でも強くは言わず、優しく伝えてあげないとと思います(๑´ㅂ`๑)

ですが、今は難しいかもです(´・ω・`;)3歳の子でも、謝ってと言うとごめんなさいとは言うけど、意味わかってないので…(笑)後で聞き直してもわからないと言われます(笑)

そんなものですね(´・ω・`)小さい時の記憶なんて楽しかったとか印象的な事しか覚えてないだろうし、4、5歳頃からしっかり教えて行っても大丈夫かと…

保育園や幼稚園でも学んでいくだろうし(๑´ㅂ`๑)

  • えのき

    えのき

    コメントありがとうございます。
    そうなんですよね…💧
    まだ2歳、まだまだ小さい子なんだと気付かされました😅
    怒ることよりもどうしてダメかを伝えるように頑張ってみます💦
    保育所に入るまでになんとかしないとって焦ってる部分もあったんだと思います😅

    • 3月28日
deleted user

真面目なお母さん、どうか肩の力を抜いてください
そのくらいだと叱られて泣いてごめんなさいが言えないのは普通です(笑)

子どもって後でごめんなさい、って言ったら何してもいいみたいに思ってしまうので、まだあまりきつく言い聞かせなくてもいいと思います

年少くらいからやっと言えるようになる頃です

今はまだ、「嫌だったね、でもお母さんも嫌だったよ」と諭すぐらいで…

マナーや躾は、徐々に「それはダメ」と短い言葉で教えていきましょう
年長の娘には叱ったあと、「なんでダメか?」を考えさせていますよ

  • えのき

    えのき

    コメントありがとうございます。
    コメントを読ませていただいた時、息子を育てるようになってから久しぶり泣きました😂💦

    自分では、ダメな母親で…だから子供にも伝わらないんだと病んでいたので
    真面目と言われてすごく心に響きました😂
    ありがとうございます。

    少しずつですが怒りよりもどうしてダメかを伝えるように頑張っています。
    まだ2歳。保育園に行くまでになんとかしないとって焦りもあったんだと思います😅

    • 3月28日
ぶらんち

うちもありがとう、ごめんなさいはちゃんと言える子にしたいです。でも、言える時と言えない時がありますね…まだ2歳だし仕方ないか…と思ってます^^;

イタズラしたり危ないことした時に注意しますが、うちではこれまであまり強くは怒ったことはありません。話して聞かせています。強く言って泣いてしまって伝わらないということがあったので、お話ししてます。うちはおしゃべり上手な方なので、話して聞かせると理解してくれているようです。でも、まだ2歳。次また出来ないってこともよくあります。
あまりカリカリしないことにしました。でも、イヤイヤ期のこの時期、こっちもイライラしちゃいますがね…^^;

  • えのき

    えのき

    コメントありがとうございます。
    うちの子も言える時と言えない時があって…言える時の方が多かったので余計に出来ないときにガッと怒ってしまいます😭💦

    まだ2歳なんですよね…。
    改めてまだ小さい子なんだと気付かされました😅

    少しずつですが怒りよりもどうしてダメかを伝えるように頑張っていこうと思ってます。
    まずは、自分の気持ちに余裕がなきゃダメなんですけどね💧イヤイヤ期が早く終わることを切に願ってます😂

    • 3月28日
まゆこ

どうしてごめんなさいができないの?
↑これは小学生にも難しい問いかけです。
ごめんなさいは要求するものではないですよね。
ほら、大人になったって「ごめん」の一言が言えずにいる事だってあるのだから…。
まずは肩の力抜いてくださいね😊
そして、お母さんが「ありがとう」「ごめんね」を普段から沢山使う事かと思います。
イタズラは彼等にとって構って欲しい要求だったりします。悪い事は彼等にとって悪い事としてやってはいません。
だからといって放置はいけませんが、強く言う事でもないですよ。
教えよう、教えなきゃ!躾よう、躾しなきゃ!!
と思い詰めてませんか?どうか力を抜いてください。

  • えのき

    えのき

    コメントありがとうございます。
    コメントを、読んでいて自分も軽くしか謝っているところ見せてなかったなと気付かされました😅。
    怒ることよりもどうしてダメかを伝えるように頑張っていこうと思います。
    保育園に入るまでになんとかしないとって焦りもあったんだと思います💧

    • 3月28日