
3歳の息子のしつけに悩んでいます。主人は厳しく叱り、諭しますが、自分もイライラし叱ってしまい、ストレスを感じています。しつけは早い方が良いのか、大きくなってからでも大丈夫なのか、どのくらい叱るべきか悩んでいます。
しつけのさじ加減に悩んでいます。
もうすぐ3歳の息子がふざけてダメだということをあえてやったりします。
椅子の上に立つ、テーブルの上に乗っかる、叩いてくる、ものを投げつける、わざと足を踏んてくる、歯磨きの時口を開かない…
など日常の些細な反抗なのですが主人は厳しく叱り、諭しても言うことを聞かない時は頭やお尻を叩いたりします。
悪いことは悪いとわからせるべき、特に他人に迷惑をかけることはやめさせるべき、と主人はいいますが
小さい時から厳しく叱るべきでしょうか?
私も諭してもわかってくれないとイライラして叱りつけることもありますが、まだ小さいのにこんなに怒ってばかりでかわいそうなのではないか…私のストレスをぶつけてしまっているだけではないか…と自己嫌悪してしまいます。
かといって甘やかしてわがままになるのもよくないなと思っています。
しつけは早いほうがいいのでしょうか。
それとももっと大きくなってからでも大丈夫でしょうか。
みなさんどの位叱っていますか。
- かしこ(9歳)

けろち
テーブルの上に乗る、椅子の上に立つのはみっともないですし
叩いてきたり、ものを投げつける、わざと足を踏むなどは他所の子にやられたら危険です。
3歳前から厳しく言ってきました。
分からないなら手やお尻を叩きます。
頭はダメですよ。

退会ユーザー
どれも些細な反抗とはおもえない
-
退会ユーザー
かしこさん 途中で送ってしまいとても冷たい文章になってしまいました!すみません!
改めて投稿させていただきます!- 3月19日
-
退会ユーザー
些細な反抗に思えることでも、家庭内だから、お母さんに対してだから許してもらえると子供が考えてしまう可能性があるので、私や主人は、そういうことは1歳であろうと叱ってきました。
私も叩くことがあります。メインで叱るのは主人ですが、もちろん力加減はします。
毎日叱る時期があり、夫婦で罪悪感を感じた時期もありました。
でも、だんたん子供も理由がわかるようになると、笑えないイタズラはしなくなり、今では叱られることも減っています。
まだ息子も4歳で、偉そうなことは言えませんが、我が家の場合は早くてよかったと思っています^ ^- 3月19日

ちょこむ
3歳までは言っても聞かないのでしつけは意味ないと聞きました。毎日言い聞かせる事は大事ですが。
事あるごとに叩くと、短期的に見れば言う事聞いてると思うかもしれませんが
長い目で見ると、怒られると思ったら嘘ついたり、隠したりするようになるみたいです。人格形成にかなり影響します。
小さいうちは何かしたら怒る、ではなく、しなかったら褒める、のほうがいいと思います。まあ徹底するのは無理ですけどね…😅
私も、叩きそうになるときあります。でもそういうときは無視するようにしてます。強く叱るのは、下の子をいじめて泣かせたとき、命に関わるような危ないことをしたときだけとかですかね…。

harumaru
私も今まではしょうがないと思っていたけど、3歳からは厳しくした方がよいのか、それともママへの甘えとかだから包み込んであげた方がよいのかなやみました
この本読んですごく私は心が楽になったし、育児の方向性みえてきたのでおススメです!

102
友人の子ども3歳半の子が我が家に遊びに来て、テーブルに椅子のように座っていました。
一応、注意はしていましたが、おろすことはせず。
逆にうちの次男はその時、豆イスをガタガタしたり押したり引っ張ったりしていたので、取り上げしかりました。
いけないことや、危ないこと、行儀の悪いことはしっかり知らせるべきかなと思います。
保育士で0歳児担任してますが、叱る時はしかりますし、もちろん泣きますが、それでも知らせますよ。

もっけ
うちは、すでに厳しいですよ(>人<;)
昨日は、パパにビンタや頭を叩くを繰り返していたので、娘をビンタしました。
痛いよね?パパはずーっと痛いの‼️
ごめんなさいしなさい‼️…と。
ごめんなさいをして、私のところに来て、
ママも、ごめんね。痛かったよね?もぉやらないよね?と言ったら、娘が、はーい🙋♀️と、言ったので、ママももぉやらないよ。って、言いました。
自分が体験した事がない事は子供は絶対しないと思います。小さい時なら尚更。
厳しく叱ることも必要ですが、怒鳴ったり・強制したり・叩く事は子供はしっかり覚えて、周りにするようになります。
厳しく叱るときと、優しく諭すだけでわかるかな?という境界線は難しいですが、危ないか危なくないか?で、決めてます。
歯ブラシは、やらない時は自分で何となくでも磨いてくれてれば🙆♀️
テーブルに登るのは、最初に言ってダメなら、やや強く怒る。何でダメか?理由も添えて、3歳ならわかるかなぁー…?どぉでしょうね💦

♡Mママ子♡
私の家では、一歳くらいからまだ善悪がわからないままにしてる事も理解してますが、○○だからやめてね、○○だならダメだよって手を握って話すようにしてます!
これでいいのかはわかりませんが厳しくと言うより何でダメなのか、それをすりこみ続けてます💦
個人的に叩いたらダメって叩いてたら説得力ないし混乱するような気がするのもあるし、何がダメなのか理解するより怖いからって気持ちで親の前だけいい子、たしかにお友達が悪いかも知れない事でもそういう時に友達が悪い事してきたからって叩いていいって覚えても嫌なので私の家では叩きません。
でも説明はしっかりするように気をつけながら、いつかこれはダメ!ではなく、これは○○だからダメって思ってもらいたいので、何でダメなのかを話すように叱ってます!

rubby
まっっったく同じ悩みです(^_^;)
さじ加減、難しいですよねー💦
うちも主人は厳しく叱るべきと言うのですが、叱り方も悩みます…
本を読んだら、
「褒めて動かす、叱って動かす、どちらも良くない。それでは、褒められなければ、叱られなければやらない子になってしまう。一番良いのは、“人の役に立つよう動く”ようにすること」
とあって、なるほどーー!となってます。
やってほしいことは、
「こうしてくれたら助かるな、嬉しいな」
と言います。
やってほしくないことは、「やるな」ではどうしたらいいか分からないので、「~してほしい」と言い換えます。
これならできるはず。
ちゃんとできるのを知ってるよ。
そう言うと、気まずそうにモジモジしてやり始めたりします(^_^;)
どーしても聞かない時は、両手を握って落ち着くまで待ってから(この間に私も怒りをなんとか静めます💦)、短く叱ります。
…なーーんて、うまくいかないことのほうが多いですけどね!!(笑)
お互い頑張りましょう(^_^;)

チャーリー⭐
2歳半を過ぎ、言葉も出始め、イヤイヤ期が落ち着いた頃から、やっていいこと、ダメな事を教え始めました。
なぜダメなのか、同じ目線になるようしゃがみ、目を合わせ、ゆっくり分かりやすい言葉で話します。
本人は、分かった。と言いますが、忘れた頃に同じ様なこと繰り返します。
その時は、やっぱり、言いきかせてもまだ無理かなぁ…って思いますが、
この前お話したの、覚えてる?
どうしてダメなのか、ママお話ししたよね?って一応聞いてみます。
それでも覚えてるんだか覚えてないんだか分かりませんが、その都度話します。何度も何度も、冷静に。
ただし、手はあげません。
手を上げると、恐怖から、子供が言いたいこと伝えたいことが言えなくなってしまうのではないかと思うからです。

so❤︎mam
椅子やテーブルの上に立つのは危険だし、ものを投げるのもかたいものだと怪我をするし、キッズスペースなどで他のお子さんを怪我させる場合もあるので危険なので強く叱ります。場合によっては叩くこともありますが、頭だけは絶対に叩きません。お尻や腕や足など叩いたからといって死ぬような場所じゃないのでそういうところにしてます。
だけど、歯磨きしないからといって叩くようなことはしません。すごく嫌がっていた時は、旦那にからだをもってもらって、その間にみがく。それでも口を閉じる場合は、だんなにくすぐってもらって笑ってる間にみがいてました。歯磨き後にタブレットをあげるようになってからはよろこんで歯磨きしてます。歯磨きはこどもが嫌がるから叩くというのは違う気がして、こどもが嫌がるのは当然だから、親が努力して好きにさせてやる方法をみつけなければならないと考えているので、叩かないです。
危険なこと、人に危険が及ぶことについてはどんなに泣こうがわめこうが厳しく叱る。早い段階で手を出すのはここが境界線です。
でも、他のことは、
やめなさいと口頭注意
こうなるからやめなさいと説明する
じゃ、もうママしらない と突き放す
捕まえてくすぐって、もうやめる?やめないともっとこそばゆいよーという
鬼さんくるよ、おばけくるよという
本気で怒鳴る
最終的にペチンッ
みたいな感じで段階踏んですぐには手を出してないです。
でも、とりあえず足を踏まれたら踏み返します笑

ハルヒママ
書かれている内容なら全て怒ってますよ(o^^o)
というかうちの子2歳9ヶ月で2歳支援で幼稚園に入園しましたがはっきり言ってその行動をする子は園にいません‼︎小さいから、言ってもわからないからで済ませていい事でもないかな?と思います‼︎
言い方ややり方はあると思います‼︎
幼稚園でももちろんいろんなことがありますし怒られて帰ることもその年齢でもあります‼︎
うちは段階を踏みます‼︎
だいたいふざけてやっている場合何言っても聞かないしやめないと思うんですが(笑)
うちはテーブルにのってたら
テーブルに乗ったらダメだよ‼︎降りてね→降りなさい→10数えるうちに降りてね
→タイムアウト(廊下などおもちゃなどがなく1人にさせれるところに出す)
タイムアウトになった場合年齢×1分の時間1人にします‼︎3歳なら3分‼︎その間なぜ怒られたのか考えさせます‼︎
3分経ったら子供と向き合い子供の話をまず聞きます‼︎なぜ乗ったのか、していいことなのか悪いことなのか、なぜ降りなさいと言われたのに降りなかったのかなど‼︎答えれたことには褒めて認めてあげた上でもう一度なぜダメなのかを言い聞かせる‼︎ダメなことをしたことに対しての御免なさいを言わせて私も怒ってごめんねで仲直りして2人で部屋に戻るようにしてます(o^^o)
ほぼ旦那がいないので怒るところかフォローまで1人でしなきゃいけないのでこんな感じですが旦那が怒り役私がフォロー役など役割をその時その時で臨機応変に変えたりしながら対応してます(o^^o)ガツンと怒る時もありますが怒ったらその分フォローは必要です‼︎子供にとって怒鳴られたりした経験はその内容よりも怒鳴られたという記憶しか残りません‼︎なぜ怒られたのかなどは叱る方法の強弱をつけ、メリハリのある対応をしていかないと言葉が未発達な年の子は特に効果がありません(;>艸<;)
コメント