
コメント

ほのか
うちの保育園では二歳前後の春~夏を目安にしていますが、個人差があるので1歳をすぎればどの時期でも開始してみてもよいと思います。ただ、必ずしもいい結果が出るわけではないので気長に、お子さんに合った方法を少しずつ模索しながら進めていくといいと思いますよ(^-^)

祈莉
2才頃の春夏が最適なようです^^
というのも、意思疎通ができないとやっぱり難しい。
トイレの間隔が2時間以上空かないうちに、トイトレ始めるとすごく頻回にトイレに誘う事になり、
自分で意思表示できたとしても頻回なタイミングでトイレと言われてお母さんが大変だよ〜。それに、オムツが外れてもその頻回トイレの癖がついてしまうよ。と、友人保育士談✨
1才3ヶ月の娘は、トイトレまでいかなくても、トイレでするんだよー。と教えるために、後追いの頃から、私のトイレの時にはママしぃーしぃー行ってくるね。と言って行くようにしてたので、
1才頃にはしぃーしぃー行っていい?と聞くと頷いてトイレに案内してくれます^^
トイレの存在と用途は理解できてるようです。
オムツも臭いよ。と教え込んでるので、ウンチの時は鼻つまんで臭いと教えてくれます😁
これから春先には便器に座らせようかな?と思ってます✨
まだトイレに座らさないとしてもこの冬にできることもあるとおもいます(⑅˃◡˂⑅)
-
しっぽ
お返事ありがとうございます!
補助便座の説明書に一歳半から使えるって書いてあったので気になったんです!
そうですねー、オシッコとうんち両方してくれるなら行かせる価値がありますが、オシッコがチョロチョロ~な時はなかなか辛いですよね。トイレに行く癖はありがたいですけどね(ノД`)…
トイレ案内人、和みました!
うちも大人がトイレに入ったら猛ダッシュで見に来るので興味はあるのかな(^_^)- 10月5日
-
祈莉
グッドアンサーありがとうございます^^✨
トイレに行く癖はありがたいです😶
トイレ案内人はすごいですよ!
トイレ終わってドアがちゃんと閉まってなかったらドアまで閉じてくれるし、便座に座ってると中腰になってうーんうーん。ちぃちぃ。としてる真似してますw
私うんちじゃないのに、きばる真似www
興味があるなら、ママしぃーしぃー行くね。と声かけてついてきたら不衛生かもしれないけど、用足しの間見せるのも一歩だと思いますよ😄
春になれば、ママしぃーしぃー行くね。◯◯ちゃんは?と、声かけを足すだけできっと抵抗なくトイレまでは行ってくれると思うのでそれから座らせたら案外すんならですよ(⑅˃◡˂⑅)- 10月5日

退会ユーザー
姪っ子も一歳4ヶ月からしてます。
うんちした?って聞いたり、おしっこは?って聞くと、トイレの方指差して、あんぱんまん!(おまるがあんぱんまん)と言います。
意思疎通ができるまで待つんじゃなく、トイレトレーニングをしながら、意思疎通を図ると早いと思います😊
トイレでできるできないじゃなく、とりあえず、したかしてないか、出そうか出ないかを聞いてます。
たま〜にする前に教えてくれますが、オムツ脱がせていざおまるっ!って瞬間にやられたりします…まあそういうものです😅
ご飯食べて遊んだら〜ってタイミングがわかってれば、10分遊ばせたら出なくてもトイレに連れて行く。ってしたらいいと思います!
オムツでしちゃったからおまる座らせないでいいんじゃなく、オムツでしちゃっても座らせた方がいいですよ😊
甥っ子はそうやってたら1歳8ヶ月でオムツ取れました。
取れたけど…トイレいい!で、おしっこ漏らしは何度か…😅
さっき行こうって言ったじゃん!!!誰が掃除するのさ!!!ってマジで怒ってました♪(´ε`)
-
しっぽ
お返事ありがとうございます!
トイレに行くタイミングが難しそうですねー!おまるの事をあんぱんまん!って言うの可愛いです(´∇`)
言葉では何も主張してこないのですが、しゃがみ込んだり何かにしがみついて離れないときに『あっ、くるな』って思います。
親はわかってるんだけどなぁー。その間ずっとおまるに座らせきれるか?と言われたら苦戦するでしょうねー。- 10月5日
しっぽ
お返事ありがとうございます!
気長に見守っていく事が大事なんですねー。毎回トイレに連れていくのも重労働ですし、もうちょいオムツに頼ります(´Д`|||)