
1歳7ヶ月の息子が周りに興味を持ち、落ち着かない様子です。他の子と比べて不安を感じており、叱ることに苦労しています。どのように伝えるべきか悩んでいます。
1歳7ヶ月の息子についてです。
もともと人見知りがなく、どこへ行っても
私からすぐ離れてちょこちょこして
知らない人に絡みに行ったりします。
お家での食事の時も席を離れて遊んでしまったり
外食の時も落ち着いて座っていられません。
他の子と比べるのは良くないとわかっているのですが
外食時同い年くらいの子をみたときや
この間1ヶ月半の健診に行った時
周りの子がお母さんの近くでいい子に座って
いるのを見てうちの子はこれで大丈夫なのかなと
思ってしまいました…
正直自分自身叱るのが苦手なんですが
ダメなことをした時は注意するようにはしています。
声のトーンを変えてみたりはするものの
まだ何を言っているのか伝わらないので
本人にはまったく伝わらず…
スーパーや外食の時に周りの方々が注目するほど
大声で汚い言葉で怒っている人をみかけます…
それは人それぞれですが、みていてあまり気分は良くないです…
ですがこのくらいの歳の子にはどのようにして
いけない事を伝えたらいいのでしょうか…。
1歳半くらいの子は叱ってもいいんでしょうか…。
- そら

せいまさまま
叱っていいと思いますよ😃
話すときはきちんと目を見るように言ってます。
分かってなくても、繰り返しだと思いますし☺

はじめてのママリ🔰
分かります、分かります!💦💦質問者様と同じ境遇です。。
ある程度は寛大な気持ちで接していきたいと思っています。世の中怒り過ぎて反省してる親も居たりしますよね。ごめんね。と子どもが言うまで絶対許さない親もいたり。間違えてジュースをこぼしてしまって怒る親もいたり、服を汚してしまって怒ったり。
もちろんいけないことはいけないと伝えていますけどね。
明確な答えがないから困りますよね。
注意する時は周りの環境を変えたりするのも1つの手ですよね。
伝え続けていけばそのうち分かるようになることを信じてやっていこうと思ってます(ノ_<)

ママリ
10ヶ月頃から注意、一歳二ヶ月でけっこうこちらの言ってることを理解できているので、既にしっかり叱ってましたよ!
でも長ったらしく説明しながら叱るのは全く伝わらないため、できる限り短く少ない単語で叱ったり注意しています☺

。
私の息子も支援センター行っても
私が下の子と遊んでると人見知り
ないせいかプラ~っとどっかに行って
友達や友達ママとあそんでます😅
なので私が知らないママさんも息子は
お友達になってるぐらいです💦💦
外食の時は基本座って食べてね。
座って飲んでね。と教えてるので
頑張って座ってますが椅子の上で
立ったりはします!でも靴と靴下は
自分で脱いでます(笑)
基本この年齢になると親の言っている
事はだいたい分かってるみたいなので
いけないことは怒りますが人見知りなく
遊べるのも息子のいいところだ!と
思って受け止めてます😂
お陰でママさん達やスタッフさんに
可愛がってもらってるのでまあ外では
楽だな~ぐらいで思ってます(笑)

ひろ
あとは言い方ですかね。。汚い言葉なしとしても、感情がわかる顔つきを心がけてるかもしれません。

hana*hana
いけないことをしたときは、必ず目を見て、両手を握ってやらないでと伝えています。
もう、言っている意味はわかっていると思いますよ。
それに伴った反応はできなくても、ママが怖い顔をしてるってことはダメなんだとわかっていると思います。
なのでうちは、今のダメだよ。○○だからダメなんだよと理由もつけて言っています。
何が正しいとかはないと思いますが、キチンとダメなことを目を見て伝えるのが大事かなと思っています!

❤︎り❤︎え❤︎
私の息子も同じく人見知り ありません(._."ll)
知らない人に挨拶&バイバイ&見送り。
ある程度お腹いっぱいになったり、興味もなかったり。
健診時も好きな用に動きまくりジッとしてないし。
注意は分かってると思いますが、楽しい気持ちが勝ってたりするのかなと。
買い物では泣いてもカートに乗せてます。
好きな様に歩かせる時は自由に。でも呼び寄せても聞かない時は抱っこしてその場を離れます。
頭の中では放ってたいけど、そうはいかないですよね(。>人<)
コメント