![みきっぺ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後1ヶ月の赤ちゃん、22時から0時に布団へ。ねんトレは決まった時間に布団へ。寝かしつけは添い寝を検討。息子は添い乳も。夜の寝かしつけに不安あり。
生後1ヶ月頃のママさん方は、子供を何時頃布団に連れて行っていますか?
私は大体、22時から0時の間の授乳後に布団に連れて行っている感じです。
また、ねんトレはいつ頃から始めた方が良いのでしょうか?
私は上記にも書いたように、22〜0時の授乳後に布団に連れて行き、寝かしつける感じです。
そうではなく、決まった時間に布団に連れて行き、寝かしつけを行なった方が良いのかどうかで悩んでいます。
寝かしつけの方法も、私は抱っこor添い寝or添い乳です。
抱っこでの寝かしつけはあまりしない方が良い、と、ねんトレの資料に書いてあったのを見て添い寝をしようとしていますが、添い寝の仕方がイマイチ分からずで、(体を密着させるのか、近くで寝ていれば良いのか)
息子もあまり寝てくれないので、添い乳をしてしまうことも少なくありません。
今日はメリーのオルゴール機能で寝てくれたのですが、夜の寝かしつけについて不安があり、質問させて頂きました。
ご回答頂ければ幸いです、よろしくお願い致します。
- みきっぺ(7歳)
コメント
![とくめい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とくめい
私は20時には寝かしつけてましたよ(*^-^*)
習慣付けて1歳の今まで統一してます☆
![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みい
添い乳はくせになってやめるときとっても苦労しますよ(>_<)
添い寝はその子その子によって求めるものが違うので、お子さんがどうして欲しいのかを見つけていくといいと思います。
ちなみにうちは、上の子はぴったり添い寝型、下の子は一緒に寝るけど離れて自分のペースで寝る型です(笑)
上の子のとき添い乳で1年過ごしましたが離すのに苦戦し、その後は抱っこ寝、そして添い寝で寝てくれるようになったのは2歳頃でした💦
メリーのオルゴールで寝てくれるなんてとってもお利口さんじゃないですか👏夜は暗くして、満腹状態にして毎日同じ時間に布団に入るとリズムつくと思います🎶
-
みきっぺ
添い乳は癖になると聞いたので、ぐずってぐずってしょうがない時だけに最近はしているのですが、ぐずって手をつけられないからと言って、添い乳するのもあまり良くないですよね😥
うちの子はあまり添い寝好きではないらしく、かといってその場にいないと泣いちゃう感じで、これは添い寝じゃなく何なんだろう?と思っていたんですが、添い寝にもそれぞれ好みがあるんですね。
寝る形から何からその子の好みがあるだろうに、頭固くなってました💦
もっと息子の好みを知っていこうと思います、ご回答ありがとうございました🙇🏻♀️- 3月16日
![ももあんふう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももあんふう
その頃は19時台、遅くとも20時までには授乳を済ませ部屋を暗くして寝かしつけていました。
部屋を暗くして決まったメリーのオルゴールを聞かせて寝る合図にしていましたよ。
-
みきっぺ
寝る時の合図作るといいと言いますよね!私もメリーか絵本を寝かしつけの合図にしようと思ってます。
参考になりました、ご回答ありがとうございました😊- 3月16日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
19時にお風呂に入って、授乳をし、20時半頃には寝室で寝かせてます🙂上の子が遅寝なので、寝室に連れて行ってから、次女はほったらかし状態ですが、自然と寝てます😅
2人育児して思いますが、やっぱり赤ちゃんも性格があり、ほったらかしでも寝る子、抱っこでなければ寝ない子、様々ですね💦
上の子は寝ぐずりもひどく、抱っこじゃないと寝ませんし、抱っこするまで泣いてました😭
資料を参考にするのもいいですが、本に書いてるようにうまくはいかないものです😭
トレーニングしなくても、そのうち1人で眠るようになりますよ🙂
子供の性格に合わせて、その時その時対応するしかないよーな。
なんだか回答になってなくてすいません💦
-
みきっぺ
寝方もその子によってそれぞれですよね!
うちの子は抱っこじゃなければ寝ない訳ではないので、日中も本人が寝たい時寝かせている感じなので、夜もそんな感じで本人に任せていたんです。
でも、夜は習慣付けた方が良いかな、と思い質問させて頂きました。
本はあくまでも参考程度にして、息子をちゃんと見て、対応しようと思います。
ご回答ありがとうございました、とても参考になりました✨- 3月16日
![ママノ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママノ
おなじく1ヶ月の子がいますが退院後ネントレ開始しました。といっても、上の子が寝るときに一緒に寝室にいって暗い部屋で授乳➡寝かせる➡朝まで電気をつけないというものですが。
いまのところ寝付きが悪い日はあっても夜中に起きることはありません。21~22時頃から朝8時くらいまで布団で過ごします。
その間ふにゃふにゃ言うときは沿い乳したりオムツを変えたりしますが覚醒する前に対処してるからか寝ぼけてまた寝ちゃいますよ。
-
みきっぺ
夜たくさん寝てくれるお子さんで、優秀ですね✨
うちの子は夜まとめて寝てくれる時と3〜4時間間隔で起きる時とがあるので、そろそろ夜間の睡眠の時間を習慣づけたい方が良いかな…と思っていたところだったので…ご回答、とても参考になります!ありがとうございました😊- 3月16日
![M mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
M mama
私も生後1ヶ月頃は22時頃に布団に連れて行っていました。
ベッドに置くと泣く子だったので抱っこしたまま何時間か寝てしまうことも多々ありました。(^-^;
私もよく添い乳していますよ。赤ちゃんも落ち着くと思いますし、ママもラクですもんね(^^)♪
添い寝は横に寝転んでお腹をトントンすると寝てくれるようにもなりました。
ママの子守唄も効果ありです♪(^^)
3ヶ月頃から20時頃に寝かしつけをしていて、その時間になると自然と寝る時間だと分かってくるみたいです。
少しずつ寝かしつけの時間を早めていくと、だんだんリズムができてくるみたいですね。
-
みきっぺ
やっぱり習慣づけた方がいいですよね!
旦那が仕事不定期な人で、夜勤の時は21,22時ごろ起きてくるんです。寝室がみんな一緒なので、寝る時間の習慣付けは難しいかな…と思っていたのですが…習慣づけた方がいいですよね💦
頑張りたいと思います、ご回答ありがとうございました😊- 3月16日
![白黒蝶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
白黒蝶
うちの子も生後1ヶ月ちょっとです!
小学生のお兄ちゃんたちがいるので同じように20時~21時にミルクをあげて寝かしつけてますが、なかなか寝ない!抱っこ大好きなので放置して勝手に寝るなんてことはなくおしゃぶりさせてやっと寝る感じです(;゚д゚)
上記時間から寝かしつけに入って1時間~3時間寝るまでにかかります(-ω-;)
なるべくおしゃぶり使いたくないので抱っこで寝かしつけようとするととても時間かかってます_| ̄|○
今日はおしゃぶりと抱っこで1時間半かかりました(-ω-;)
-
みきっぺ
寝るまでに時間がかかるとすごく大変ですよね💦お疲れ様です💦
寝かしつけで時間かかる日もあるし、布団に連れて行く時間は大体決まってた方がいいですよね!
私もざっくりでも時間決めてやっていきたいと思います、ご回答ありがとうございました🙇🏻♀️- 3月16日
みきっぺ
やっぱり決まった時間にお布団連れて行った方が、子供も習慣づいていいですよね!さっそく明日から習慣づけたいと思います、ご回答ありがとうございました😊