
コメント

みか
気にしすぎ。1歳十ヶ月の娘…ようやく一言だけ、話すようになりましたよ。
十人十色。子供の成長もそれぞれだから。

Hiiiina
喃語しか喋らず、一歳半健診の時に『2歳なる頃に喋れているか確認の電話します』と言われ、2歳の時にかかってきましたが、『言ってる事理解してるしそのうち喋るだろうから気にしてません』って言うと『男の子だから遅いし、理解してたら大丈夫』と言われました!
じゃあわざわざ電話しないで一歳半健診の時にそう言ってと思いましたがね😅最近ママと言うようになりましたよ!
-
ayaloha333
そうだったのですね、電話もかかってくるのですね😳私の息子も言っていることはなんとなくわかる様になってきたように感じるので、そのうち、、ですかね😌🌷
- 3月13日

るるべる
うちの上の子が同じくらいにやっと一歩が出たかな?って感じでしたよ!
歩行器で歩く練習はしてたのですが遅かったですね。
おしゃべりも絵本を読んだり教えたりしてもなかなか出てきませんでした。
でも指摘されることは無かったです!
その子によって成長具合が違うので私は大丈夫だと思います!
保健師さんたちは教科書通りでしか言わないですからね…
いつも見ているママが一番気づくことがあると思いますので、よく観察して周りと比べずに焦らなくても大丈夫です!
そんな上の子は今では静かに!って言ってもずっとしゃべってるし、走るのも結構速いです!
-
ayaloha333
歩行器で練習されていたのですね!
我が家も歩行練習のために2ヶ月ほど前に購入したのですが、好んでやってくれず置きっ放しになっています😂
同じく絵本を繰り返し読んでいますが、見るだけで言葉は発してくれません(笑)💦
そうですよね、、最近の子はみんな成長が早いのでつい比べて心配になっていました。。先輩ママさんに大丈夫と言って頂いてホッとしました💗
お子さん、健やかに成長されていらっしゃいますね🤗🌟- 3月13日

はるはるはるはるはる
私は2歳2ヶ月の息子がいますが、1歳9ヶ月くらいで1人立ちをして、そこからあっという間に歩き出しましたよ。私の地域では1歳8ヶ月健診があり、もちろん指摘をされました。保健師に勧められ、そういった施設に行ってみたりもしましたが、あまり気にせず、子供にやらせるようになると、嫌がって余計やらなくなってしまう事もあると思います。
そういった施設に気軽な気持ちで診てもらうのも手だと思いますよ。
専門的な人に見てもらうと安心します。何かあった時は早期発見にもなりますし。
結果的にうちの息子はマイペースすぎて歩くのも遅かったですが、足が動き始めると言葉もポンポン出るようになりました。人それぞれだと思います。
お母さんも気にし過ぎてやられないようにしてくださいね。
-
ayaloha333
そうだったのですね!
確かに無理強いはお互いに負担ですよね💦💦
歩行と同時に言葉も出るようになったのですね!不思議ですねぇ😊✨
とりあえず一歳半検診で何か案内があれば、考えてみようと思います、ありがとうございます💞- 3月13日

🍓🍓🍓
うちも1歳5ヶ月の頃歩き始めました。
今はいっぱい歩いていますが、たまになぜかハイハイになります😅
やっと歩けるようにはなりましたが、うちも言葉が遅い、スプーンでご飯が食べれない、など心配は尽きません💦
1歳6ヶ月検診はうちの自治体は集団ではなく指定の病院で、でしたが、お医者さんと話して「話せるのはパン🥖とヤイヤイ(バイバイ)くらいで心配。」と伝えたら大丈夫、としか言われませんでした。
アッサリ検診終わってなんだかな〜、でしたが、スプーンはオモチャでも触っているせいか操作できないわけじゃないし、器ごと口に近づけるとスプーンを使えることも時々でてきました。
まわりを見ると不安になりますよね。
でも私自身も5人兄弟の中でも言葉は
遅い方だったみたいで、それを知ったら楽になりました。小学校入る前には自分の名前や簡単な字なら漢字書いてたので…。
でもまあ少し気がまぎれる程度に楽になったくらいですが💦
うちの子は歩けるようになってから、行動範囲が広がったみたいで、視点も変わったせいかあれこれと目にもつくみたいで、今いろいろと興味の範囲が増えてきてる気がします。公園行っても前は抱っこかベビーカーだったのが今は歩けるので芝生触ってみたり落ちてる物に自分で見に行くとか😁。
最近バイバイもまたやらなくなってきたのですがちょっと気長に構えてます😓
ayaloha333
そうですね、気にし過ぎなのは頭ではわかっています。でもつい周りの子と比較してしまい心配になってしまったので、質問させて頂きました。