
ど田舎に住んでおり、夫婦どちらの実家もすぐ近くにあります。娘にとっ…
ど田舎に住んでおり、夫婦どちらの実家もすぐ近くにあります。
娘にとっての祖父母(夫婦にとっての両親)の呼ばせ方について迷っているのですが…
現状、どちらも“ じぃじ、ばぁば ”です。
私が教えたわけではなく、生まれた時から本人たちが娘に自分のことをそう教えていました。
滅多に両家の親を交えて会うことはないのですが、同じ場にいた時、“ じぃじ、ばぁば ”だけではどちらのことか分からないよな〜と。。
住んでいるところが違えば、◯◯じぃじ(ばぁば)と教えられるのですが…
本当は実親を“ じぃじ、ばぁば ”と呼ばせ、義親を“ おじいちゃん、おばあちゃん ”と呼び分けさせたかったのですが😭
実親にはうち以外にも孫が3人、義親には1人いて、どちらも既に“ じぃじばぁば ”と呼ばせています。
同じ状況の方、どうされていますか?
- らいおん(8歳)
コメント

かな
じぃじ、ばぁばの前に名前をつけて呼んでます。

退会ユーザー
うちの両親は
じじちゃん、ばばちゃん
夫の母親は、
ばーばかおばーちゃんです!😊👍
-
らいおん
じじちゃん、ばばちゃん可愛いですね♡
私も本当はおじいちゃんおばあちゃんで教えたいです…😭- 3月12日
らいおん
なるほど…それも考えました!
しかし、義親が自分の親しい友達に会うたび「◯◯(名前)ばぁばだよ!」と教えているんですよね💦
私はそう呼ばせたくないのですが、他人まで(名前)ばぁばになっているので考えもので…😢頭かたいですが💦
かな
そうなんですね。確かに、同じ呼び方がたくさんあると混乱しちゃいそうですね。
らいおん
他人まで“ じぃじばぁば ”だと、小さいうちは本当の祖父母が分からなくなってしまいそうですよね。
義親に勝手に呼ばせるのやめて下さいとも中々言えず…😅
もう少し考えてみます!
ありがとうございます😊