
近所からお土産をもらい、夫婦共に気を使わせたくないと感じています。夫が出張時にお土産を買うか尋ねたり、子どもが他の子のことを話す際に気になる発言をすることがあります。こうした言動について、皆さんはどう思いますか。
近所の方からお土産を貰いました。
ですが色々あって嬉しい気持ちより「えっ…買ってこなくていいのに」って夫婦とも同じ気持ちです。
夫が出張で隣県に行くのですが、子ども達の前で私に「あそこの家にはお土産買ってこなくていい?」という聞き方をしてきました。
他にも子どもが「〇〇君が骨折したんだって」と言うと「あそこんちヤバそうだもんね」とか。
本人曰くヤンチャそうっていう意味で言ったらしいです。
言い方、聞き方に気をつけてという話をしてますが忘れるのかこういう発言をすることがあります。
みなさんは気にならないですか?
子どもは小学生と年長なので話を聞いて察せます。
- うそよ(疲れが取れない)

うそよ(疲れが取れない)
気になる

うそよ(疲れが取れない)
少し気になる

うそよ(疲れが取れない)
あんまり気にならない

うそよ(疲れが取れない)
気にならない

みーさん
言い方、聞き方に、トゲがある?角が立つ?、言っていいことも悪いことも分からない···
こういう人が、毒姑になるんでしょうね😩
義母が言っていいことも悪いことも分からない、一つ一つの言葉が相手に不愉快発言している自覚がなく、相手からしたら「えっどこが不愉快になったの?」ってくらい、理解に苦しむ発言してくるんですよね😩
デリカシーの欠片もないというか😩
だから、察知することもできず、お土産も平然と持ってくるんですよね😩
本当なら一切関わりたくない危険人物ですよね🥲
-
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。- 5月18日
コメント