![ナオママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てで悩んでいます。3歳の息子の言葉の発達が遅い。テレビを見せると泣かずに落ち着くが、制限が難しい。どうしたらいいでしょうか。
子育てで悩んでます。もうすぐ3歳になる息子ですが、言葉の発達が遅めです。二語文を話しだしたかな?くらいです。保育園では子供ばかりだから多少話しているようですがうちは両親しかいないのであまり話しません。
そのため泣いて訴える場合が多いんですが、最近購入した録画機能の機械を活用して、アンパンマンやドラえもんなどを子供番組のないときに見せていたら、いつでも見たがるようになってしまいました。初めから時間やタイミングを決めて見せれば良かったと後悔してます。
もう朝起きてすぐにテレビの前に行って泣いて朝からダメだよと行っていますがギャン泣きでした…。
今は1日に最高でもアンパンマン二本で1時間を午前と午後で見せるか、ドラえもんの金ローの映画を一本だけ飽きたら消す、とか、ひつじのショーンを一本だけに絞って見せていますが…終わればギャン泣きします。
ご飯やお風呂などがあれば気分が変わって泣き止みますがそういうのがないとダメです。どうしたらいいかアドバイスをいただきたいです。
- ナオママ
コメント
![きみのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きみのすけ
うちの子ももうすぐ3歳の男の子がいます。
うちも言葉は遅いです。二語文は微妙ですね。
うちの子もテレビは大好きで家にいれば一日中になってしまうのとりあえず午前中は遊びに出掛けてしまいます。
遊びにといっても支援センターの時もあれば公園だったり買い物だったりで昼前に帰って来てお昼食べてから昼寝って感じです。
そうすれば夕方だけにテレビはなるので、
![ゆーみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆーみん
全体的な発達自体ちょっとゆっくりなのでしょうか…もう3才になるなら話をすれば聞き分けも出てくる頃かと思いますが、、いっそ朝も10分、15分くらいの短いものを見させてあげて、それをリズムにしてあげてもいいかもと思いました。その方が本人もママもストレスなくいられるし。ただ、テレビの前にしなきゃいけないこと、テレビは決まった時間の同じもの、テレビが終わったら何をするのかなど、ちゃんと約束させてから。そういうのがちゃんとできるなら、一度一度次何をするのかお話を先にしてあげることで本人もスムーズに行動できると思います。テレビが終わるちょっと前から、これ終わったら~するよーと声をかけはじめて。もし、そういうのが全く通じない、理解できないのなら、まだ二歳くらいの訳のわからないイヤイヤ期真っ盛りの子だと思って、無理矢理引き剥がすしかないでしょう。
-
ナオママ
療育センターで診察して言葉の表現が2歳1ヶ月相当、言葉の理解が2歳8ヶ月相当と言われています。運動発達は3歳くらいです。
そうですね、テレビつける前に声かけしてからやってみようと思います。- 3月8日
![まめたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめたん
はじめまして\( ˆoˆ )/
元保育士をしていたものです🐛
お子さんは遅生まれですか?
基本的に男の子の方が言葉を
話すのが遅いと言われています。
あとその子その子の性格にもよるので
いつもより言葉を多くかけるように
心掛けて様子を見てみてもいいのでは
と思いますよ😊
テレビすごく好きですよね!
保育士していたときに、テレビ
ばっかりでご飯を食べないなど
たくさんの相談を受けました^_^
泣いてしまうのはわかりますが
ここは心を鬼にして 1時間見たら
テレビを消して、時間に余裕が
ある時はふれあい遊びや
お父さんお母さんと関わる時間を
増やすと少しちがうと思いますよ😊
-
ナオママ
保育士さん!頼りになります。
5月生まれです。遅生まれになりますかね…??
テレビ以外にも触れ合うよう絵本を数冊買ってきました!- 3月8日
-
まめたん
自分の子が生まれて思ったのですが
保育園だと一人で数人を見てという
生活ですが付きっ切りで一人の子と
関わっているとなんであの子は
出来るのにこの子は出来ないの?
と思う気持ちがどうしても
強くなっちゃいますよね( ;∀;)
でもほんと性格なので大丈夫ですよ😊
5月生まれだと早生まれですね!
会話は成り立ちますか?
たくさんの言葉に囲まれていると
刺激になって言葉の引き出しが
増えると言われているので
買った絵本を読んであげるのも
とってもいいかと思いますよ\( ˆoˆ )/
また これは?やあれは?と
質問する言葉のやりとりなどもいいかと☘️- 3月8日
ナオママ
似た境遇とのことで共感しました。外に出れればいいんですが、言い訳になりますが私がひどい花粉症と腰痛もちなのでなかなか…。歩いていくと抱っこをせがんでギャン泣きなんです。人目が気になって抱き上げるとめっちゃ腰痛い…
きみのすけ
そうなんですね。。
なるべくお母さんに負担をかけないお出掛けの方法を考えられればいいのですが。。
地域が主催しているあそびの教室みたいなのがありますか?
私の地域は無料の教室があり保育士さんとかいて保育園、幼稚園のミニってかんじのがあります。室内での活動でそこにいるとこどもも遊びに夢中で抱っことせがまないかも?
そういったなにかあればいいですねを