
娘の対応に悩んでいます。感情のコントロールや叱り方が分からず、どう接すればいいか迷っています。
いつもお世話になっています。
今日は娘の教育のことで投稿させていただきました。
2歳の娘に「ごめんなさい」が言える人になってほしく、
気に入らないことがあった時に癇癪を起こして積み木を投げて私に当たった時など、
「危ないから物は投げちゃいけないよ。ママ痛かったよ。ごめんなさいは?」
と、ごめんなさいを強要させていました。
ご飯やお茶をこたつやカーペットに
こぼしてしまった時は仕方ないと事なので
怒ったりはしませんがイラついてしまい
ため息をついたり嫌な顔をしていたようです。
それで娘が泣きそうな顔で「ごめんね」というようになってしまいました。
その都度「仕方ないことだから謝らないでいいよ」と
伝えているのですが謝ってきます。
そして昨夜就寝前にDVDが見たいと
言われ、「もう寝る時間だからおしまい」と
伝えたら癇癪を起こしてDVDを投げ
ビールにぶつかりコタツ布団もカーペットも畳も
ビールだらけになってしまい、
「なんでこういうことするの!物は投げちゃダメって言ってるでしょ!」と
感情むき出しで怒ってしまいました。
泣きながら「ごめんねごめんね」と繰り返す娘を見て
悲しい気持ちになりました。
まだ2歳なのに母親の顔色を伺っているような
そんな子供にさせてしまいました。
私は人間として未熟なので感情のコントロールが上手くできません。
叱り方も何が正しいのかも分かりません。
どのように娘に接すれば良いのでしょうか。
- おでん(9歳)
コメント

mi-eighter
それでいいと思いますよ!
ご飯やお茶をこぼした時ってわざとじゃなくてもごめんって言いません?
上の娘が小学校ですが、わざとじゃなくてこぼした。だからごめんねは言わない。とかだったら、わざとじゃなくても謝らないといけないと教えますよ。
何でもごめんと言えば許されると思って軽くごめんね〜と言う子より、ちゃんと反省してごめんねって言える娘さんは偉いと思いますよ。
誰でも感情的に起こってしまう時もあるし大丈夫ですよ😊

なちこ
うちも、あったなぁー😅罪悪感、今思えば周りから虐待してるんじゃないかと思われてたかも、厳しくしてたし、あまりにゆうことに聞かなかったので、今もまだ反省しています。
気持ちわかりますよー、うちよりは優しい方です😊✨
私は口悪いし、ちゃんとしろばっかり、でもこの前こんなダメな母親なのに、お兄ちゃんも下の子も発表の時に、お母さんいつもの〜してくれて感謝していますみたいな、怒ると怖いけどって言ってますが、忙しいのに、遊びにもとか聞いたら泣きそうになりました。いっぱいいたので我慢!!
叱り方も人それぞれだとおもいます。あまり思い詰めず、子供と向き合うことが一番だとおもいます。確かにうちはよそからみたら、恐ろしいかも 笑
でも、素直にグレずに育ってます🤣
おでん
優しいお言葉ありがとうございます😢
たしかに、わざとじゃなくてもごめんなさいって言える事は大切ですね!
「誰でも感情的に怒ってしまう時もあるし大丈夫ですよ」の言葉に救われました。
ありがとうございました🙇♀️✨