※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
ココロ・悩み

自律神経失調症や自律神経の乱れで悩んでいます。ストレスで心療内科に通院し、抗不安薬を服用していますが、減薬に不安があります。鍼灸治療で効果を感じつつも通院が難しい状況です。経験者の話やアドバイスを求めています。

自律神経失調症や自律神経が乱れている方で完治したり症状を軽減出来た方いますか?

人間関係や仕事の激務のストレスで心療内科に通院して抗不安薬を服用して6年になります。

主に症状は不安感や不眠やイライラや冷え性や身体の緊張です。

生理痛も酷くPMSで生理前は更にイライラも酷かったので低用量ピルも服用しています。


このままでは悪循環だと思い仕事を変えて、人間関係のストレスもあまり発生しない職場にしました。
また体力もキツいので週4日で短時間で働いています。

いつまでも抗不安薬に頼りたくなくて、
少しずつ減薬していますが、辞められる自信がありません…。
自律神経に効く音楽を聴いたり、催眠療法に行ったり、
漢方を飲んだり、アロマを焚いたり…としましたがどれも一時的だったり効果がありませんでした。

最近鍼灸院ではり治療をしてもらっています。
少しだけですが、身体の緊張がなくなってポカポカしてぐっすり眠れて効いたと思えたのですが、金銭面で月2回くらいしか通えません。

自律神経失調症や自律神経の乱れを治せた方の話やアドバイスを聞きたいです。

コメント

deleted user

はじめまして!
私もちょっとタイプは
違うかもですが薬飲んだり病院通ったり点滴したりしてました!
私は今の旦那と知り合って薬も減っていき辞めれました。体調もよくなりました!仕事も不正出血ありながらでも
行ってたのですが旦那にもぉ辞めてもいいんやで。といってもらい辞めて
不正出血なども落ち着きました。
夜も最近はうなされることもほとんど
なくなりました!
治療法ではないかもですが私は
旦那の協力や周りのおかげで治せたのかなって思ってます!
回答になって無かったらすいません😭

  • ゆう

    ゆう

    身体に出るタイプだったのですね…😢
    私も一時期失業中があり、失業保険が出ていた時期が一番気楽でした😂
    旦那の理解はありますが、金銭面となると自分の身体の都合だけでは踏ん切れないところもあります💦

    • 3月5日
みこやん

私は、パニック障害もちです。二年前に突如発症し、極端な暑さ、寒さ、人混み、緊張、興奮、不安感などで、動悸と息苦しさにみまわれるようになりました。
最初は、パニックだなんて思わなかったので、循環器内科で色々検査しましたが異常なく、心療内科を案内され受診しパニックの診断を受けました。
症状が毎日では、なかったので頓服の抗不安材を処方されていました。
が...二人目出産後なのですが症状が悪化してます💦
質問の返答には、なりませんが、私も完治して欲しいですがなおるのか不安です。
こちらは、田舎で病院も限られているので、いい治療方法みつけるのがなかなか難しいです😥

  • ゆう

    ゆう

    パニック障害って不安感が身体に出てしまうから大変ですよね…。ちなみに処方された抗不安薬は妊娠中も服用されていたのでしょうか?
    私が今抗不安薬を断ちたいのは妊娠前で、妊娠してからでは子供に影響が出てしまうのではないかなと不安があるからです😢
    子供が影響無ければ服用し続けるのも仕方ないのかなとは思いますが、薬に頼る事なく生きていけるのが一番ですよね…。

    • 3月5日
  • みこやん

    みこやん

    薬は、妊娠中ものんでました💦
    禁忌ではないとのことですが、できるだけのまないようにはしてたのですが、フルタイムで臨月はいるまで働いていたもので、どうしても症状きついときはのんでました💦
    上の子の幼稚園の行事など、薬のまずに一回いってかなり大変やったのでそういう集まりの時ものんでました。
    出産後1ヶ月ぐらいは、症状でなかったのですがまたいきなり症状でまして...そこから発作のスパンが産前より短く症状重く...という悪循環で、生後2ヶ月なるまえに薬のむために断乳し、完ミになりました😥
    出産後症状重くなることは、よくあることと先生は、いっていたのですが、改善するか?との質問は、スルーされました苦笑

    • 3月5日
るったん

統合失調症もちです。
月1の筋肉注射と睡眠薬飲んでますが、発作は全く起こらなくなりました。
今の旦那といてから1度もです。
3年ぐらいですかね。
ストレスのない日々を送ることが1番かと。
私も注射や薬がなくても大丈夫な生活になりたいです(´;Д;`)

  • ゆう

    ゆう

    旦那様が心の癒しになっているんですね😊
    私も昔は親にも隠して自分一人で抱えていたので大分楽になりました。
    ストレスっていったらやっぱり仕事にはなってしまいますが、生活を考えるとやめられないです😢

    • 3月5日
haru

鍼灸師です!
鍼灸治療で効果でているのであれば継続することをオススメします!

金銭的にきついとのことですが、保険使ってますか?
もし国保なら地域によっては助成があります!区役所などに聞いてみてください!
社保なら医者の同意書(使える疾患決まってます!恐らく神経痛で書いて頂ける院があると思います)があれば保険使えます!通っている鍼灸院で効果でてるのでもっと通いたいけど、保険使えますか?と聞いてみてください(*´꒳`*)
自費治療しかしてない鍼灸院もあるので、保険使えなかったら他の鍼灸院探してみてもいいかもですね😊❤️

改善に向かいますように(*´꒳`*)

  • ゆう

    ゆう

    本業の方からのコメント助かります。継続してみます!
    私は社保で、心療内科は自立支援制度を利用しています。
    通っている鍼灸院は施術1回3000円です。保険適用の治療もあって神経痛も適用内ですが、私は神経痛の症状は無さそうです😖

    神経痛自体把握していないのですが、神経がピリッと痛む感じですよね…?💦

    心療内科の先生にゴリ押しすれば診断書書いてくれなくも無さそうですが、その場合は今の鍼灸院の先生の腕が良くて、身体の症状が把握されているので別の鍼灸院転院してみます😉

    • 3月5日
さほりん

私はおすすめしませんが、薬を飲んでいても変わってる気がしなかったので全然治療中でしたが通院をやめ断薬しました。何かあったらすぐに来いと主治医にも言われていますが自立支援を使っていても精神科の薬って高いじゃないですか、貯金も出来ないので辞めました。正直治ってないし最近また症状出始めてるので本当におすすめしませんがこんな奴もいるという情報までに。ちなみに働けず電車にも乗れず発作が起きたり自殺願望が強く自傷が絶えない生活でした。それを思ったら良くなってるかと思います。

  • ゆう

    ゆう

    私も薬飲む前の症状は酷かったです。人が沢山いる所ではゾワゾワして、人とご飯を一緒に食べられなかったり、否定されると吐きそうでした。

    薬を飲んで大分軽減しました。私ももう大丈夫かな?と勝手に断薬しましたが、別の感じでイライラや不安感が止まらず結局服用再開しました😢

    • 3月5日