
旦那の実家での生活が困難で、お義母さんとの関係やADHDの弟のことで悩んでいます。家族や友人には相談できず、正しい選択がわからない状況です。
色々ごちゃごちゃしてるんですけど
よかったらアドバイスください…
私たちは今旦那の実家に住まわせていただいてるんですけど私の母もお義母さんも片親なんですが旦那の1番下の弟がまだ中1で少しADHDの疑いがあり毎日のようにお家ではお義母さんに怒られ怒鳴られています。
その状況に毎日娘と一緒にいるのが苦痛になってきていて一緒に住み始めてからもう1年半近く経つんですけど何1つ改善されず悪化していくばかり…
私も学生だったこともあり家事などの主婦業をお義母さんにものすごく甘えていたのですがさすがに今の暮らしの状況は娘のためにも自分のためにも良くないと思っていて旦那にどう話を切り出せばいいかわかりません。
ちなみに、旦那の前の奥さんが数百万の借金を残していったのでその借金返済や私の学費の手助けをお義母さんがしてくれていたのでお義母さんへの返済やらで貯金はありません…
私の母も旦那の実家に住んでいることに対してよく思っていないので何かあるたびに早く家を出なさいと言われその言葉を聞くたびにイライラが募ります。
だけど、友達や周りにこんな話なんか絶対できないし私の中に溜まっていくばかりで…
私の立場的にはどうすることが正解なんでしょうか…
- kisamama(9歳)
コメント

あい
働いてらっしゃいますか?
そろそろ、賃貸にうつらない?
お義母さんにも甘えてばかりだし。
わたしも将来のために仕事したいんだー
とか言うかな。
何か、行動に移すと説得力が増すと思います。
市営住宅とか、そういうの探すとか。

なつ
今はまだ我慢するしか無いんじゃないでしょうか😥?お金が貯まらないと娘さんも育てられないですし、、、
1番下の弟さんはなぜ怒鳴られるんでしょうか😥?理由があっても怒鳴りつけるのはよくないですが、、、
-
kisamama
やっぱりまだ耐えるべきなんですかね…
家庭内での万引き(お義母さんや私、旦那の財布からお金を盗んだり)学校での問題行動などで怒られたり度が過ぎた場合は手も出されています。- 3月5日
-
なつ
住むところがあるのと無いのでは大きく違うと思います😓
そして万引きはADHDは関係ないような、、、⁇お家での躾の問題なような😥
でもkisamamaさんが今の環境が子供の為によくないと感じるなら出るべきかとも思います。小さい頃の環境は成長過程に大きな影響だと思いますので。子育てにやり直しはきかないので😔- 3月5日
-
kisamama
1番下の弟は真ん中のお兄ちゃんの真似をしているみたいで1番先に家庭内での万引きをし出したのが真ん中の弟で1番下の弟は悪いことだとわかっていながらお金をとってしまうみたいで。
それは、私たちの躾も良くないってことですか?
旦那が弟に怒るのは当然のことだとは思うんですけど私の立場的にどうしたら良いのでしょうか…- 3月5日
-
なつ
そういう経緯があるんですね😥悪い事っていう事が理解出来ないんですね💧
kisamamaさんは立場上、その弟さんには躾出来ないですしね。色々褒めてあげて良いところを伸ばしてあげられる事くらいですよね😥- 3月5日
-
kisamama
そうなんです…
学校の先生からも褒めて伸ばしましょうと言われていて学校でいいことがあった時お電話しますと言われてから何度も電話がきますが全て悪いこと…
家でも、私の言うことは聞く耳持たずお義母さんの話でさえも2度3度言われてようやく重い腰を上げる感じなのですどこをどう褒めればいいのかもわからないんです…
例えば、自分の食べお皿を洗えたらお!今日は洗い物できたじゃん!などと小さい事でも言ってあげればいいんですかね?- 3月5日
-
なつ
そうですね!どんなに小さな事でも褒めてあげるのがいいんじゃないでしょうか✨本人も褒められたら、それが良いことと思ってくれるといいですね🤗
kisamamaさんは自分の子育てもあるのに大変ですね😓お体大事にしてくださいね✨- 3月5日
-
kisamama
小さなことから褒める…
これからやってみたいと思います!
たくさん返信いただいてありがとうございました🙇♀️- 3月5日

退会ユーザー
義母さんは一緒に住んでほしいと言っているのでしょうか?また、家を出て生活する余裕はあるのでしょうか?
貯金もなく、生活費家賃食費等々と義母さんへの返済をしていけるだけの収入も無いのでしたら、そのまま義実家に住まわせていただくしかないのでは?と思います。
義母さんが一緒に住んでほしい、出ていって欲しくない、という事でしたら金銭面の問題は別にして旦那様や義母さんと要相談ですね。旦那様のご意見はどうなのでしょう。お世話になった手前反論するのは気が引けると思いますが、返済がしっかり出来るのであれば家を出てもいいと思います。会いに行ける距離で家を探されてはどうでしょう。
-
kisamama
ただでさえ余裕がない私たちが家を出て暮らすのはまだ無理ですよね…
旦那の仕事も天気等でできたりできなかったりの仕事なので収入はいい時もあれば悪い時もあったりで…
まだ住まわせてもらってまずは返済しきることですね!- 3月5日

はあや
文章だけでは詳しくはわかりませんが、旦那さんにはっきり言わない限り状況は変わらないと思います。
正直ADHDのお子さんがいる義実家に住ませてもらって、家事も学費の手助けもしてもらっているのに…と思いました。
その環境が嫌なら苦しい生活になっても出ていくべきです。市営住宅など相談してみては?
家賃は安いですが、今よりはお金飛んでいくと思います。
ご自身のお母さんはこれだけ娘が義母にお世話になっているのによく思っていないんですか?
お母さんは助けてくれないんでしょうか?
ものは考えようですよ!
出ていけない状況にあるならポジティブに考えた方が自分にも娘さんにもいいかと!
手伝えなかった家事を手伝うとか、会話を楽しむとか、
ADHDの子を育てる大変さも理解するべきです。一番ストレスかかっているのはお義母さんだってことを理解してあげて下さい。
-
kisamama
知らない方からしたらそう思って当然ですよね!
私も保育の短大を卒業するので障害に対しては詳しく勉強して来た上でのお義母さんへのアドバイスだったりをして来てはいたのですが…
私の母はわたしが19で妊娠したことに対して旦那が前の奥さんとの間に子供もいてバツイチで未成年に妊娠させて…と思っていたので最初のイメージが悪かったせいか今でもお互いの関係は良くありません。
なので、これだけよくしてもらっていても旦那がわたしの母に対しての行いが良くないので当然母も良くは思っていないと思います。
母は前の父から養育費を支払われていないので中学三年生の娘を育て自分の母(私のおばあちゃん)の面倒を見るのに精一杯…もちろん仕事が休みの日は毎日学校の送り迎えや娘の面倒を見てくれたりしています。
まあまずは、お金を返済して貯めることが1番ですね!- 3月5日

ゆうなお
あたしは出産前までは約1年半
旦那の実家に住んでいました!
最初は産んでからもそのまま
住まわせてもらって貯金できたら
出ようと言う話になっていたのですが
あたしが育児しながら気を使わなければ
行けない事想像しただけで
すっごく嫌で嫌で
義母だけじゃなくお兄ちゃん2人
お姉ちゃん1人もいたので😅
最終、限界が来てやっぱり
家を出たいと旦那に伝えました。
思っていることをすべて話して
ただ旦那の家族のことを
否定しないよう
言葉を選ぶのがいいと思います!(><)
経済も裕福ではなく
まだお互い10代で車もなく
計画性のないあたしの発言が
悪かったのもあり
何度も大喧嘩になりました。
でも、最後は分かってくれて
3人で暮らしてます。
経済面は旦那の給料だけで
何とかなってます!
節約は欠かせませんが…
ちゃんと話してよかったと今では思います!
-
kisamama
やっぱり思っていること全て話した方がいいんですかね…
私は年の差婚なのですぐに価値観が違うだとか合わないだとか…喧嘩になるたびにもうやっていけないんじゃないかなってくらいボロボロに言われます…
それが毎回怖くて私が我慢すればとか子育てにしても私が全部やればと勝手に自分に色々背負わせている部分もあったりで何が1番いいんだかわからなくなったりします。
でも、ゆうなおさんの話を見て私も勇気出して話してみようかなと思えました!- 3月5日
kisamama
私は4月から働き出します!
旦那は配管工です!
旦那もお義母さんに甘えている部分があって家を出たらお金を貸してもらえなくなると少し思っているのかそれっぽい話をしてもいつも流されておしまいで…
あい
そうなんですね!
でも、2人で働き出せばきっと貯金もできてくると思いますよ!
貯めて、引っ越す話をしていく、
なにか、変えたいなら自分が行動を起こすことで、
変わることもあるかも?!
大変でしょうが、やるしかないです!
がんばってくださーい😊
kisamama
ありがとうございます😂
やっぱりまずはお金を返済して貯めることが大事ですかね…
もう少し我慢して頑張ろうと思います!