
生後4カ月の赤ちゃんが泣きやまず、家事に支障が出ています。朝は授乳や家事、午後は子供と過ごし、夜は問題ないが昼を有効活用したいと相談しています。支援センターは午前か午後が良いか迷っています。
生後4カ月ちょっとのベビがいるんですが、みなさん平日はどんなタイムテーブルで過ごされてますか?
うちの子は最近よく泣くようになってきて、抱っこしないと泣き止まず、家事が滞ってきて…😭旦那さんの晩ご飯にそれが顕著に現れてます笑
今は6時半から7時に授乳してそのあと自分たちの朝ごはんと洗濯して、ぐだぐだしてから10時ごろ支援センターなんかに出かけて、お昼前に帰ってきて自宅で自分の昼ごはん。
午後は子どもの機嫌次第ですが、一緒に遊んだり、片付けしたり…で、気がつくと旦那さんが帰ってくる時間になってます😭
お風呂入れたり、寝かしつけて寝ちゃえば朝までぐっすりな子なので、夜はあまり困らないのですが…、できれば昼の時間をもっと有効活用したいです!可能なら自分がゆっくりする時間もちょっとほしい😅
ちなみに週末旦那さんが子ども見てくれてるときにある程度は作り置きで料理はなんとかなってはいるっちゃあなってます!
子どもって午前中の方が比較的機嫌いいと聞くので、支援センター行くのは午前より午後の方がいいのかな?それだと他の利用者さんに迷惑!?
長くなってしまいました😭💦よければみなさんの意見聞かせてください〜!
- わか(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

ポッキー
午前中のぐだぐたタイムに、夜ご飯仕込めばいいと思います(๑>◡<๑)
わか
やっぱりそれがいいですかね💦ありがとうございます!