
上司とのコミュニケーションに悩んでいます。育児と仕事の両立で相談したら、残業や業務量の調整が難しい状況に。信頼関係が築けていた上司からの対応にショックを受けています。
上司とどのようにコミュニケーションを取っていったら良いか悩んでいます。
この春から認可保育園に入れることになったので、時短勤務ではなく、フルタイムに切り替えたく相談しました。
ただ、0歳児なので延長保育を利用できないため、残業は難しい状況です。
自宅に持ち帰って仕事をすることもできますが、基本的には定時(残業なし)で仕事をさせてもらえないかと話したところ、
「残業なしにできるかどうかは自分次第」と言われました。
私は、残業ありきで仕事を振られないよう業務量を調整可能かと相談したかったのですが、、、
別の話で、最近振られた仕事が専門外だったので、出来れば専門の部署の人に頼んでほしいと業務を断ったことが心証を悪くしているようで、
仕事を選ぶなら時短勤務のままにしたらどうかと言われてしまいました。。
上司とはずっと一緒に仕事をしていて信頼関係が築けていると思っていただけに、この状況がショックです。
周りの男性のように残業厭わず働けたらこんな相談もしてないのにな、とたらればが頭をぐるぐるします。。
私は仕事が好きなので、仕事の面でもまだまだ成長したいです。
できる限りの時間で働きたいけど育児とも両立させたいというのはわがままなのでしょうか…。。
上司とのコミュニケーションのコツや、ご経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。。
- まる(7歳)
コメント

YU0123
厳しかったらごめんなさい。やっぱりフルタイムとしてお給料をもらうのに仕事量調整してはナシだと思います。なら給料も減らさないと残業して持ち帰ってまで仕事してる人の割に合わないですよね!私もフルタイムなので終わらないときは持ち帰って子供が寝た後に仕事しますよ(^_^)まぁ残業ありきはそもそもおかしいですが、それはもはや日本社会全体の話で、みんなが基本定時に帰れる世の中を目指したいですよね!そのためには仕事量を減らすよりも自分の効率、アウトプットを高めることを考えるべきかなぁと思います!

Aimi♡
残業なしにできるかは自分次第って言うのはごもっともだと思います。
上司ならそう言うと思います。
私は残業は仕事が出来ない人がするものだって言う考えなので、育休明けで時短勤務ですが、フルタイムの時と変わらない仕事量を何とか今の勤務時間でこなせるよう、毎日必死で頑張っています!
そろそろ復帰1年になりますが、ほぼ毎日定時(時短の)で帰ってます🙂
ただどうしようも出来ない事が発生する事は勿論あると思うので、そんな時に相談できる環境はほしいですよね🌱
まずは残業できない、ではなくて、仕事をまだまだ頑張りたいから時短ではなくてフルタイムで復帰したいと考えているっていう前向きな気持ちをしっかりと伝えるべきだったと思います!
その上で、0歳児は延長が出来ないので、どうしても厳しい状況になってしまった場合には相談をさせてほしいと言う事を伝え、迷惑をかけてしまうこともあるかもしれないが、フルタイムでの復帰は可能ですか?と会社の意向を聞く形が良かったのかもしれませんね。
あと、私の上司にも時短勤務の方がいるのですが、フルタイムの定時には残業しても帰れるようにと時短を選択しているようです。
0歳の1年だけは時短で、その後フルタイムに切り替えなども選択肢としてはありではないでしょうか😌
周りの環境や自分の状況などしっかりと考えた上で、最善の方法が見つかると良いですね✨
-
まる
相談乗ってくださり、ありがとうございます!お礼が遅くなってすみません💦
頂いたアドバイスを心に留めて上司とも会話し、正式に4月からフルタイムで働けることになりました。
休む前から目立って残業が多いわけではなかったので、元の業務量で働かせてほしいことと、残業ありきでの仕事の仕方がそもそもおかしいという話も伝えられることができました☺️- 3月8日
まる
ご返信ありがとうございます!残業ありきじゃないとフルタイムとして認められない社会が変わるといいですよね。
投稿後も考えていて、やっぱりフルタイムで復帰しようと思います。大好きな仕事を、育児を理由に諦めるのは嫌だと思いました😊