

こんちゃん
私は元々パートで産休育休ないところで遠方でしたので5ヶ月まで働いてました☆

ゆーゆ
私は6ヶ月いっぱいでした。
20w頃には軽くお腹も出てくると思います。

MaK☻
私は幼稚園で働いてます、今育休中です♡
産前6週の休みなる前日まで働いてました!お腹大きくなってもいつも通り遊んだり走ったりしちゃって、保護者の方から、走っちゃダメよー!って言われるぐらいでした笑

yykkrrkktt ⋆。˚✩ *
私は二人とも34wまで働いていました❤︎\(*ˆoˆ*)/
里帰り出産で、34wの検診から里帰りの病院だったのでギリギリまで♩
今は育休中です(´-`).。oO

ルニー
私も飲食ですよー!
来週で8ヶ月入ります。
一応今月末で辞める予定なので
9ヶ月入る前ぐらいまでですね。
ジーパンだとつらいですね…
うちんとこは普通のズボン(スラックスみたいな)なんですが、
それでもSサイズからMサイズにして貰い、
今はベルトで締めててホックとチャックは空いてる状態です(´ー`;; )
エプロンするから見えないんで助かります笑
どうしてもジーパンじゃないとダメなのでしたら
マタニティ用もあるので
その点は大丈夫かと思います(^^)
つわりは大丈夫ですか?
私は結構食べ物のあったかい匂いがダメになっちゃって
つらかったです(꒦ິ⌑꒦ີ)

さやか0210
34週まで働いてました。
飲食店です。禁煙フロアーがありそちらに配置してもらいましたー
流石に年末ハードでお腹も出てしんどい時もありましたww

Yun
私も飲食でした。
5ヶ月ちょっとで辞めました(;_;)
私は黒のズボンで、お腹は出ていなかったんですが、途中から締め付けが不快になったので、マタニティ用のズボンで働いてました!
本当はもっと働きたかったんですが、副流煙だらけだし、帰りが結構遅めになってしまうので辞めました!

ay
私は介護の仕事をしてて今育児休暇中です。
9月7日まで働いて10月5日に出産しました。
そのせいもあったのか、体重はプラス5㌔しか増えず産後の今は妊娠前に比べて3キロ減ってます。
ギリギリまで働けるのは仕事の環境もあると思います。
赤ちゃんの母親はあなただけなので、赤ちゃんとあなたの環境をしっかり考えて無理がでるようならやめることも考えてみては。
ひとりの身体ではないので、今から親としての対応を子供にしてあげたらと思います。
コメント