
旦那が赤ちゃんの世話を不十分でイライラしています。どうしたら理解してもらえるでしょうか。
旦那にイライラして仕方ありません。
生後2ヶ月で首がすわってないからげっぷのとき以外あまりしないようにいつも言ってるのに縦抱っこばかりするし、それを注意すると「じゃあもういい」と私に渡してきます。揺さぶられっこにならないか毎日心配です。夜中も同じ部屋で寝たがるため赤ちゃんが泣いた時はオムツ替えたりミルクをあげるのを手伝ってはくれますが、自分が寝ながらしてるので寝かしつけもしないで仰向けに寝かせて危ないし、さっきは落としかけました。赤ちゃんは何も反応しませんでしたが、それが逆に心配です。私がやるしかないのは分かってますが、もうちょっと赤ちゃんのことを大事にしてほしくてイライラしてしまいます。どうしたらうまく旦那に分かってもらえるのでしょうか、、、
- ☺(7歳)
コメント

もな
母性というものは、やはり女性特有のものなんですよ。
旦那さまには、それが備わってないですから、いちから育児を教えていかなくてはいけません。
面倒ですがね・・・笑

ジュニアLOVE❤
普通の抱っこだったら
揺さぶられっ子にはまず
ならないので、そこは安心してください。
思いっきり振らない限り
ならないです💦
せっかく育児に協力的な
ご主人様ですから、
見てるこっちがハラハラするから
もう少し大事に扱って欲しいと
伝えてみてはどうでしょうか?
注意というよりは、私が不安に
なるという気持ちを伝えてみると
いいかもしれないです☺️
-
☺
入力ミスで一文抜けてましたが、子を高い高いしたり、縦に持ったままごろごろ転がったりします…赤ちゃんが毎回びっくりして固まってるので、とても心配です。
確かに厳しく言い過ぎてたかも知れません…言い方変えてみます。- 2月28日

さぁや
ちゃんと首を固定してれば
縦抱っこばっかでも問題ないですよ
旦那にわかってもらう前に
すこし神経質すぎるnuuさんも旦那に歩み寄った方がいいかもしれません
自分が寝ながら仰向けの状態で落としかけるってのがいまいち状況判断できないです
-
☺
入力ミスで一文抜けてましたが、赤ちゃんをたかいたかいしたり、縦に抱いたまま床でごろごろ転がったりしているので、とても心配です。
また、説明不足で申し訳ないんですが、今日旦那が横抱きでミルクをあげてた時に寝ぼけて赤ちゃんを落としかけました。
たしかに神経質すぎるかもしれないので、気をつけたいと思います。- 2月28日
-
さぁや
高い高いは私もキレますわ
高い高いは揺さぶられ症以外にも
たしか他にも症状がありますから
高所恐怖症も高い高いが原因だったりします
なので小さく頭がゆれない程度ならまだしも
普通の子みたいにするのは辞めさせないとダメですね
ミルクはうちも眠いのを耐えながらやってて
気づいたらお腹にのっけたまま寝てた時あるので
こらばっかしは注意するよりも
だっこしないでタオルとかを枕にして斜めにしてミルク上げるとか
夜だけはママさんがするとか
他の対策をした方がいいかも
私は普段から
彼に揺さぶられ症がどんなんとか
〇〇したら、こーゆう症状になってこーなるらしいよって動画などを見せたりして
うちの子は健康に育って欲しいねーって話して
彼に少しでも気をつける意識をもつようにしてます。- 2月28日

mama☆彡
手伝ってくれてるので
言いづらいですよね😞😞
最悪の場合こうなるよとか例題を
出したりしてもダメですかね😥?
-
☺
そうなんです。手伝ってくれるのはありがたいんですが、正直雑すぎて信用ならないのでもう私が全部やるしかないのかなとも思います。
先日のドラム式洗濯機の事件を例にあげて、目を離すと何が起こるか分からないから気を抜かずにちゃんと見ててあげないとだね、と言ってみましたが、あまり考えてないようでした。- 2月28日
-
mama☆彡
んー任せたくないですね…。お子さんに何かあってからでは遅いです😞家事を手伝ってくれたら負担は減りますよね。お皿洗いとか~。ダメですかね?あとはオムツ替えとか危険にならないことしか頼まないようにするとか…
- 2月28日

mini
揺さぶられっ子症候群は首がガクガクなるくらい前後にゆらさないとなりませんよ😊虐待ですから、そうそうなりません。
最初は色々心配になりますよね。母親としてはわが子に1番いい対応をしたいのにそれをご主人がしてくれないからイライラするんじゃないでしょうか。私がそうでした。育児に協力的なご主人のようですから、うまいこと誘導できたらとても楽になると思います。伝え方が責めるような言い方になっていませんか?イラッとするお気持ちはとーっても分かるのですが、うちも同じような喧嘩をよくしたんです。主人は指示するな!みたいな感じでした。なので、私も間違えてたんだけど息子さんのためにこうしたほうがいいんだって。みたいな感じで、一緒に学んでいこうという姿勢に変えたら反発されにくくなりましたよ🙂
効果があればいいのですが😭
-
☺
miniさんの言う通り、たしかに責めていたかもしれません。私自身も初めての育児が不安で、心配になる要素をなるべく無くしたい一心でした。旦那は私と正反対でとても楽観的なタイプなので、やんわり言っても心配しすぎ!と言われるだけであまり伝わりません、、、
- 2月28日
-
mini
他の方への回答を見ると、ちょっとご主人楽観的すぎるところもありますね😞私なら毎日の育児で不安が一杯で、縦抱きでゴロゴロされると危ない!って心配になるから不安要素を作らないよう協力してほしい。って言いますかね😭って、こんな言い方できないかも。私ブチ切れそうです😞
- 2月28日

mr-2971
その気持ち分かります…うちの旦那も4歳の甥がいるせいか産まれたばかりの時から、4歳児に接するような感じでハラハラしてました。
旦那も注意すると、ムッとしてましたが私は懲りずに言っちゃってました。
だって心配だし。
でも、途中から言い方を変えるようにはして、例えば
「そうやったら危ない!気をつけて」と言っていたものを
「そうすると〜になるみたいよ!この前助産師さんに言われた!私もやっちゃってたからお互い気をつけよう!」
など。
あと、揺さぶられっこは相当な力で、肩を持って揺さぶらないとならないと小児科の先生に言われましたよ(*'-'*)
-
☺
わかってくださる方がいるだけでだいぶ救われます。私も言いたくないんですが、加減を知らないのですぐにやめさせたくて厳しく手短に言っちゃってます…もう少し優しく言ってみます。
揺さぶられっこの件、聞いて安心しました。縦抱っこのまま床をごろごろ転がったりして、赤ちゃんがびっくりしているので毎回ヒヤヒヤしていました。- 2月28日
-
mr-2971
言って機嫌が悪くなるなら言わないでおこうかとも思ったのですが、その頃参加した教室で助産師さんが「子供を守れるのはお母さんだけ!」ということを言っていたので奮い立たされました笑
危ないことをした時に、ついキツく言っちゃいますよね…私も直すのに苦労しましたが、それからは旦那も素直に直してくれるようになりましたので試してみてください!
そのゴロゴロ、私も止めたいです…
「今の時期だと、こうやって遊ぶといいみたいよ!」と言って、違うあやし方を提案します( ´ u ` )- 2月28日
-
☺
「子どもを守れるのはお母さんだけ!」っていう言葉、響きました。旦那の良いところをたくさん褒めて聞いてくれるようにしてみます!
- 2月28日

♡hana♡
縦抱きは大丈夫ですが
そのみ床をゴロゴロは
やめてほしいですね💦
普通に危ないです💦
それ以外はあまり神経質にならないことです😃揺さぶられもその程度ではならないですし(^o^)
ダンナさんには
言い方を気をつけるとか
パパすごいね!って時には
ほめてあげてもいいのかもですよw
-
☺
そうですよね…私も赤ちゃんのことばかり気にして最近旦那をおざなりにしてたので、褒めて伸ばしてみようと思います!アドバイスありがとうございます。
- 2月28日

みるく
夜間授乳やオムツ交換してくれるなんていいじゃないですか。
私のとこは注意したら直してくれますが夜中は子供が泣いてもイビキかいて寝てます。
これこそ自覚が無いので治りません 笑
言い方を変えてみたら旦那さんも変わってくれるかもしれませんよ😊
他の方も書いてらっしゃいますが、縦抱きは首を支えていれば大丈夫ですし、赤ちゃんが縦抱きの方が好きな場合もあります。
ちなみにうちの息子は縦抱きだと機嫌いいです。
「自分が寝ながらしてる」ってゆうのはミルクとオムツ交換をって事ですか?仰向けに寝かせて危ない…ってよく分かんないです😓
-
☺
どうしてもきつく言ってしまうので言い方変えてみます。ありがとうございます。
両脇に手を通して旦那の体に寄っかからせている感じの抱き方なのですが、大丈夫なのでしょうか?抱き方も気になってます…
説明不足ですみません。ミルクを横抱きの状態で寝ながらあげていたり、自分が眠いのでミルクをあげ終わった後に寝かしつけをせずにすぐ赤ちゃんを仰向けに寝かせたりしています。- 2月28日
-
みるく
息子が大きめでずっと横抱っこしてたら腕かおかしくなりそうなので、まだ1ヶ月くらいの時からその抱き方私もしてましたけど、大丈夫ですよ😊
そして、ミルクあげながら寝てしまうのも仕方がないとゆうか…眠い時はこっくりこっくりなっちゃいますよ
。
飲ませたら寝かしつけはしてほしいですが😰
旦那さんが赤ちゃんほっといて寝てしまうなら、最初から自分でやるのが精神衛生上イライラぜずいいかと思います。
私も旦那に「役立たず」と思ってイライラしてましたけど、イライラするくらいなら自分がやった方がマシで、精神的に楽になりました😊
夜間自分だけ起きてお世話するの辛いですけど、慣れたら1人の方が気楽です 笑- 2月28日
☺
そうですよね…分からせるために子どもが泣いたら起こして一緒にさせてるんですが、やっぱりまだ赤ちゃんより自分が可愛いみたいです。
もな
急にはパパにはなれませんから(*´-`)
頑張ってくださいね。