
経理経験者の方への質問です。生産管理アシスタントとして、支払いのタイミングについて仕入先との調整が難しい状況です。会社の支払いシステムや納品日に関する認識の違いについて、どのように説明し、対応すべきか教えてください。
経理経験者の方に質問です。
生産管理アシスタントの仕事に就き早8ヶ月、恥を忍んでお聞きします。
昨日のことです。
3/1納品の商品があります。
うちの会社は末締め、翌月末支払いです。
仕入先から2/28出荷、3/1納品になるので28日で請求書を切っていいかと連絡が来ました。
上司には4末でしか支払えないので出荷日に切るのであれば3/1に切ってくれと言われましたが、仕入先もそれでは困る!と言われ、支払いシステムを理解していない私は上司に変わってもらいました。
旦那もその場にいて聞いていました。
生産管理をやる上で最低限の知識だよ!覚えておきなよ!と嫌味っぽい口調で言われました。(当たり前のことですが。)
なぜ支払えないのかが分からず旦那に聞くと、3/1納品で契約してるので4末に入金になる。と言われ、それすらちんぷんかんぷん…
仕入先からしたら2末に出荷するので請求するのは当たり前と思うかと思うのですが、うちの会社側からしたら3/1納品なのだから3末で締めて4末支払いっていうのが当たり前なのでしょうか?
旦那はややこしくなるので最初から毎月10日納品で25日以降は出荷しないでほしい。とコントロールしてるそうです。
3月頭に入荷し販売も3月中である為、お金を用意できないってことですか?
上司も払えることは払えるけど、出来ると思われても困るから最初は突っぱねると言っていました。
こういう場合、うちの会社主体で見て仕入先には伝えるべきなのでしょうか?
私が理解していない為、仕入先からしたら末に請求書立てて締めさせてくれと思うのは当たり前なのかとも…
今後の相互理解をする為に、私はどういう認識で仕事をするべきか、どうお伝えするべきだったのかおしえてください。
- あーさん(8歳, 10歳)
コメント

ぱん
同じく生産管理の事務です。そして同じように仕入伝票の処理をしています。
うちの会社も月末で締めています。仕入れは月末でもガンガンにありますが、うちの会社も納入日ベースで判断です。2/28納入の伝票のものは2月の処理。3/1納入のものは3月の処理。それが我が社のルールです。仕入先も、それを了承しているのでトラブルになったことはありません。
ただ、前の会社で(営業して商品を入れる側)では、
決算期に月末に出荷(3/31)して今期決算に売り上げにして、得意先では月初に仕入れて来期計上(4/1)にするということがよく発生してました。
詳しくはわからないですが、今期にお金が入らなくてもいいから、売上数は出しておくためだと思います。
今回の件は、仕入れ先も月末に出荷してるなら売り上げには数字上は2月だけど、計上は3月になるので入金は4月。
B to Cなら出荷のタイミングで請求してもいいのかもしれませんが、B to Bはやはり納品ベースで計上が基本だと思いますよ。うちの会社主体で伝えるというか、そもそもそうゆうものだと思います。
もし同じことが起こったら、
3月に納入になるので3月に計上となります。2月計上を希望なら、2/28に納品するように出荷していただかないと困ります、でいいと思います。
出来ることは出来るって、柔軟な会社さんですね。普通はそんなこと無理だと思います。そうゆうのは、こちら側のミスのときとか、急ぎで納品してもらったときに今月計上するからお願い!みたいな時の特別扱いぐらいじゃないかな。
あーさん
ご丁寧にお答え頂きありがとうございます。
基本的には納品ベースで計上になるものなんですね。
今回は3/1納品で3末払い、値引きでの対応を取ることになりました。
次回から同じようなことが起きないよう新規の仕入先には前もって伝えておくように注意しようと思います。
とても分かりやすく教えて頂き勉強になります。ありがとうございました。