
うちの主人は仕事(と称してその後の飲みも含めて)帰りが遅いです。いつ…
うちの主人は仕事(と称してその後の飲みも含めて)帰りが遅いです。
いつも23時前後で土日もゴルフ接待などで不在がちな為、話す時間も少なければベビー用品などの購入も実家が近いので両親に頼りがちです。
私は初期OHSSで絶対安静になったため身の回りの世話や家事も両親が車で30分の距離、毎日のように通ってきてくれていました。
動けるようになって主人がお世話になったからと両親との会食の席を設けてくれましたが、
2人で初期の大変な時期乗り切ったね!とか言われると頭にきて仕方ないです。
お前なんもしてくれなかったじゃん!て思います。
そして主人は毎年大型連休に学生時代からの友達と旅行に行くのが常なのですが、今年のGWは正産期だし旅行に行かないで欲しいと言ったらえー!?て言われました。
立会い出産は諦めてますが、急な陣痛が来た時に主人が旅行中で駆けつけてもらえなかったらと思うととても悲しくなります。
口には出しませんが、ご両親いるんだから平気でしょ?て感じがまるまると分かりショックです。
みなさんそんなものですか?
確かに両親がいてくれるから困る事はないと思うのですが、それでも主人にいて欲しいと思うのは私のワガママなんでしょうか?
- *ミイ*(6歳)
コメント

るー。
あまりご両親を頼らない方がいいと思います、、
じゃないと、旦那さんの意識は変わりませんよ、、

fusanママ
そんなことないですよ〰😀
旦那さんにそばにいて欲しいですよ。
旦那さんに手を握ってもらうだけで安心しますよ。ワガママなんかじゃないですよ
-
*ミイ*
ワガママじゃないですかね😢
俺がいてもなにもできないし!て感じだったので、段々私がワガママ?て思い出したのですが…
そういってもらえると気が楽になります。
ありがとうございます😊- 2月22日

マイコ
全然ワガママじゃないです!
絶対立会い出産する!って思ってた方がいいと思います!
女の人の子供じゃないですからね!
2人の子供ですよ!
痛い思いして命がけで産むのは女なんだからサポートぐらいしてもらわないと!!
出産て何があるかわかりませんから。
私なら旅行に行くって言われたら、手紙書いて「もし出産で私が死んでしまったらもう会えないかもしれないからその時読んでね」って言って渡すかもしれません(笑)
大げさにしてでも出産は2人のこと、大変なことだってわかってもらいましょう!!
-
*ミイ*
どーもまだ父親の自覚が無いようで、妊娠前と同じ生活が続いています。。
そーですね、少し大げさに話してみようと思います…本当に出産で亡くなる事だってあるんだってわかってもらえないと…
ありがとうございました😊- 2月22日

サヤ
うちの主人も連休は友達とキャンプに行ってましたが、妊娠後期になってからは自粛してました。
出産も立ち会ってもらいましたが心強かったです!
-
*ミイ*
なんで男は男友達とこんなにつるむんですかね?いい歳して家庭優先じゃない事に違和感があります…
ご主人様は理解ある方のようで羨ましいです!
ありがとうございました😊- 2月22日

K♡
結婚して子供を授かったから、いつまでも独身気分で居てはダメかなって思います!
うちは1ヶ月一回飲みいくか、行かないかです。主人の友達と飲みいく時は私も一緒に行ってます。
仕事の飲みもゴルフの接待も言い訳つけて、ただ飲みたいだけやんって私なら思います。
今のうちに変わってもらわなきゃ産まれてからが大変になると思います。
-
*ミイ*
私もダメだと思います…いつまでたっても独身気分が抜けないというか…
変わってもらえるように少し大げさな事も交えつつ話してみようと思います。
ありがとうございました😊- 2月22日

❁s.mama
正産期に旅行行くなんて
言い出したらうちんちだったら
大げんかになると思います😩💦
出産は母子ともに命がけです。
万が一、、があります。
立会いはどちらでもいいと
思いますがすぐに駆けつけられる
ようにしておいてもらって下さい!
わたしが死んで一生会えなくても
いいの!?って究極の選択を
させるべきだと思います。
私はよく臨月入った時にどっか
行きたいって言われるたびに
その選択をさせてたら
出掛けると言わなくなりました(笑)
*ミィ*さんがワガママだったら
私はもう大魔王とかですかね😂💦
-
*ミイ*
私もその時期私を置いて旅行に行く気になってる事が、想定外すぎてビックリしましたが…そーですよね、おかしいですよね。
出産に対して考えが甘いんだと思います。大げさな事交えつつもう一度話してみようと思います!
ありがとうございました😊- 2月22日

すみっこ
私はつわりが酷く、背中を擦られると余計に気持ち悪くて、旦那はそれに対して何も出来ないことに「居ない方がいい?」と考え過ぎ、「何もしなくても、同じ空間にいることで安心するから、居てもらわなきゃ困る!」と会話をしたことがあります。
男の人は、自分の存在意義を見つけたがるみたいです。なので、初期にご両親が毎日来てくれてたの事なので、自分が居ることで、ご両親にも気を使わせるし、自分はむしろ家の用事を増やしてしまうかも…と、飲み会や接待を自ら受けてる可能性も無くないと思います。
ただ、お父さんになる自覚がないだけかもしれませんが、待っていてもその自覚が生まれることは難しいと思います。
つわりが酷かったときは、ご飯の用意も出来ないくらい、一日のほとんどをベッドとトイレで過ごしていたので、飲み会も1次会で抜けてきてくれて、コンビニで食べれそうなのを買ってきてくれたり、週末はネットでレシピを調べながらご飯を作ってくれ、洗い物、洗濯もしてくれました。
その合間に、お腹の赤ちゃんに、お父さんも頑張ってるよ~♪と話しかけて自慢していました。27週から切迫早産で入院してしまい、羽を伸ばせるから我慢してた分、遊び回るかと思いきや、私の入院中の洗濯と自分の洗濯とかで、会社から帰ってからの時間じゃ足りない~!って、4キロも痩せてました💦
でも、自分がしなきゃ!と頑張ってくれて、立ち会い出産で産まれた後も、やっと逢えたねぇ!!!と私以上に号泣して、産後の夜泣きも私以上に抱っこして手伝ってくれてます。
妊娠中、旦那に頼りまくった結果だと思っています。
子供が1歳超えてから、旦那の大学時代の友達との恒例のゴルフや飲み会も復活してきましたが、癖付いたのか、もっとゆっくりしてきてもいいのに、子どもに会いたくて直ぐに帰ってきます(笑)
*ミイ*さんも今、赤ちゃんがお腹の中で動くのがよう分かる時期だと思うので、旦那さんが帰宅したときに、「さっきまで全然動かなかったのに、あなたが帰ってくる直前にポコポコ動いたよ!待ってたのかな?(嘘でもOK)」とか、旦那さんが赤ちゃんに興味を持つように仕掛けてみてはどうですか??「ベビー用品もたくさんあって分からないから、一緒に見て欲しい」とか、「お腹に居るときは、私の声より男の人の声の方が赤ちゃんは響いて聞こえるらしいよ!(実話)」とか、嘘とホントを交ぜながら、少しずつ頑張ってみて下さい☆
-
*ミイ*
ご主人様が凄く理解があって羨ましいです、優しいですね。
教えて下さったような、お腹の中の赤ちゃんとの関わりをもっと持たせるようにして自覚が芽生えるよう促してみます!
ありがとうございました😊- 2月22日

けーまま
両親に助けを求めないようにするのが一番の近道だと思いますが、それでも両親に頼らなければやっていけませんよね。旦那だけでは埋められませんよね、仕事しに出てるんだから。全然ワガママではなく、突然のことだと思います!!💕
-
*ミイ*
なかなか頼らずにというのは難しいのですが、確かに両親の手があると思うと主人も自覚が芽生えないですよね。。
すぐすぐには難しいですが、段々自分たちでやっていけるよう頑張ってみます!
優しいお言葉ありがとうございました😊- 3月5日
*ミイ*
そうなんですよね…きっと親がいるからと自覚が芽生えないのもあると思います。。
動けないときが3ヶ月ほど続いたので両親も気にかけてくれてるのだとおもいますが、なるべく手を借りずやっていこうと思います!
ありがとうございました😊