![ポテト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離婚後の戸籍謄本は本籍地の役所で手続きが必要です。子供の名字変更には離婚後の戸籍謄本が必要です。
もうじき離婚届提出予定です。
離婚したら遠方の実家に戻りもろもろ手続きをします。
離婚届提出後、住民票と戸籍謄本を取るつもりで、住民票はその場ですぐ発行してもらい、戸籍謄本は時間がかかるというので実家に郵送してもらう予定です。
今日、区役所に電話をしたら婚姻中の戸籍謄本は今現在住んでるところでとれるが、離婚後の戸籍謄本なら本籍地の役所で手続きが必要と言われました。
わたしの場合、離婚時、本籍も今の地域から実家に移す予定なので実家に帰って住所をかえてから戸籍謄本を取り寄せる手続きをするということで間違いないでしょうか?
また子供の名字をを変えるのに必要な戸籍謄本は離婚後のもので大丈夫ですか?
子供のは旦那の戸籍に入っているものを取り寄せるんですよね?
- ポテト(9歳)
コメント
![m.i](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m.i
あってると思います!離婚後の自分の戸籍謄本と子供の旦那の戸籍にはいってる戸籍謄本が必要です!
ポテト
ありがとうございます😊