
コメント

みもり
気持ちの問題かなと思います。
貴方や旦那様があまりおじいさまと親しくしていなかったのなら、旦那様だけの出席でも許されるかもしれません。
ちなみに私は完母で息子生後3ヶ月の時に自分の祖母が亡くなりましたが全て出席しました。大切な人だったので。最後に息子にあってほしいとも思いました。当然息子の記憶にはなくエゴだとわかっていても……。
旦那様のご家族のご意見を聞くのがいいと思います。泣いたり授乳させたりでご迷惑になる恐れがありますが、出席は如何するのがよろしいでしょうか?と……お通夜か告別式どちらかだけ参加するのも間を取ってて角が立たないかもしれませんね😊

退会ユーザー
私だったら家族に相談してみます。まだ2ヶ月で長時間の外出は赤ちゃんにも母体にも負担だと思いますし、ご理解のあるご家族なら何か提案して下さるのではないかと思います。
-
みーたん
回答ありがとうございます😄
この寒い時期ですし、子どもの事も風邪とか心配になっちゃっいまして💦
提案してくれると助かりますね。- 2月13日
-
退会ユーザー
インフルエンザも流行ってますしできる事なら不参加したいところですね。
ご主人からご家族に話してもらったら話が早いのではないでしょうか☺️
産後で母体赤ちゃん共に安静にしていなきゃいけないこと、ウイルスが流行っていること等伝えれば、不参加を了承してくれるのではないかと!- 2月13日
-
みーたん
そうなんですよね。私はいいんですが、子どもなんですよね。予防接種もまだ、打ってないの多いですし。旦那にも言ってもらいます。ありがとうございました。
- 2月13日

わんわん
2ヶ月なら行きます…😵37週はいっていて場所が遠いとか、生まれてまだ間もないとかなら行かないかもです!身内の方は現状をわかっているだろうし、来てもらえるだけで手伝えとか思わないと思いますよ!控え室などで授乳もできるとおもいます。
-
みーたん
回答ありがとうございます❗
やっぱり、行きますか💦なんか、泣いたり授乳したり迷惑かと。- 2月13日

ウッディ
私ならまだ2ヶ月、しかもこの時期ですし参加しないです💦
-
みーたん
回答ありがとうございます😄
私も、インフルエンザ流行ってて人が集まるしきついかなと思いました。- 2月13日

ゆ
ご健在ならお姑さんとご相談した方がいいと思います。
もし、お姑さんが参列するように言うなら、通夜は遅くなると可哀想なので葬儀だけにするのがいいと思います。
-
みーたん
回答ありがとうございます😄
義家族の方に相談ですよね。やっぱり…。- 2月13日

退会ユーザー
旦那や義実家と相談次第な気がします。
行かなきゃいけないのか、最後までいるべきなのか、授乳できる部屋はあるのか、手伝いしなきゃいけないのか、、、。
選べるなら行きたくないですがこの先も行かない理由っていっぱいでてくると思うんです💦
今は子供が小さいから泣いてるから、でももう数ヶ月しても泣いてたりじっとしてなかったりする可能性ありますよね。
2歳位になったらじっとしてない事で行くの迷いそうだし。
この先行くの迷う事だらけだなと考えたら、大変だけど行く事になった場合は覚悟決めて行きます。
-
みーたん
やはり、義実家と相談ですよね。できれば、…ですよね💦
そうですね。これからじっとしてない時期が来ますし、やっぱり聞かないとですね💦- 2月13日

ヨックモック
私も2ヶ月の時に隣の県(車で1時間)まで通夜も告別式も行きました!いとこのお父さんでした!仲良くさせてもらってたので行きました!場所はどのくらいですか?私なら近くなら通夜だけにしますかね!抱っこ紐があれば抱っこ紐で寝てくれました!食事の時はベビーカーでした!授乳の時は控え室使いました!喪服は大変ですが(>_<)
告別式は疲れました!火葬場での待ち時間とかもありますしね(*_*)
-
みーたん
回答ありがとうございます😄
そうだったんですね。ご苦労様でした。場所は、近くなんです。抱っこ紐もまだ、使ったことなくずっとおとなしく寝てる子じゃなく…。- 2月13日
-
ヨックモック
大人しく寝ててくれればいいんですけどね(>_<)泣いたら会場出ちゃっても大丈夫ですよ!
- 2月13日
みーたん
回答ありがとうございます❗
結構、仲が良かったのでやっぱり、出席ですかね。意見聞いた方がいいですよね。
多分、何も出来ないし居てもいいのかなって思いまして…。
みもり
向こうの意見に合わせるのが一番いいと思いますよ。出ないで文句言われるのも、出て迷惑そうにされるのもたまりませんからね……😅
旦那様の祖父ならもっと近しい親族の方いらっしゃるでしょうし、あなたが式のお手伝いはしなくていいと思います。お金さえ包んで挨拶すれば、むしろ遠方の親戚にお子さんを初披露する場としてもてはやされたりしますよ。私がそうでした。亡くなった方がご高齢だと皆さんある程度覚悟はされてますからその場でとてもショック……という方ばかりではないかもですし、そうなると逆に新しい命の存在が久しぶりの親戚の方々の会話の種になったりもします😊
あと、授乳や泣き止ませる為にお経中に離席する事は仕方ないことなので、気にしないで大丈夫ですよ💡空いてる控え室も事前に聞けば用意してもらえたりします😊
みーたん
そうですね。向こうの意見に合わせた方がいいですね。とにかく聞いてみます。ありがとうございました☺
みもり
グッドアンサーありがとうございました😊