
猫と赤ちゃんの環境問題と産後の不安について相談したい。里帰りもできず、1人での不安が大きい。
初めて投稿します。いっぱいいっぱいになり大泣きしてしまいました。
我が家は現在猫を2匹飼っているのですが、
出産して子育てするにあたり今の賃貸の1LDKの家では猫と赤ちゃんを完全に離す部屋がなく、
更に2階建ての2階に住んでいて今まで外階段で妊娠前に何度か転んだことがあり
引越しを検討しているのですが…
正直お金も余裕が無く、少し不便な場所のペット可2LDK等を探しているのですが
出産してから3ヶ月、夫が国家資格の為に仕事と勉強だけの日々になることが最近分かり、動揺しています。。
と言うのも県内に実家はあるのですが狭い上に猫が9匹おり、
私と赤ちゃんが寝る場所はなく里帰りも出来ないし義母も頼れないので
産後3ヶ月、不便な場所で誰の手も借りず1人でやっていけるのかを考えると不安でしかたないです。
赤ちゃんに虐待してしまったらどうしようと思うと涙が止まりません…。
似たような状況にいた方いますか…?
大丈夫だよ、なんとかなるよと経験者の方に言われると少しは気持ちが軽くなるかと思い投稿しました。
読みにくかったらごめんなさい😭
- リリー(6歳)
コメント

ゆーママ
産後自宅に戻り旦那も夜勤で昼まで寝て朝までいない状況でしたがなんとかなりました👀手伝いも誰も来てません。
正直上に子供がいたりしなければ大丈夫だなって感じです

こぐま
うちにもねこいます。上二人出産時、出産後も里帰りはしてません。今回もしません。旦那は仕事でいないので、ほぼワンオペです。出産時は仕事を休んでもらいます。ねこは一応赤ちゃんから話しています。窓つきベランダがあるので、冬も寒くないです。
見知らぬ土地で、私でもなんとかやってこれました😄困ったら、ここに来てください❗
-
リリー
猫ちゃんいてもなんとかなるのですね😭
母に「赤ちゃんの命が危ないから」ときつく言われて不安でした。
優しい言葉ありがとうございます。涙が出ました😢✨- 2月13日

りー
里帰りが出来ないなら逆にお母さんに来てもらうとかは出来ないですか?
それもダメなら市の支援とかで無料でヘルパーさんも頼めたり出来るので調べてみてはどうでしょう😀
ストレスを抱えるのと虐待するのは違いますよ。
妊娠中で色々気持ちも不安定になったりあると思いますがあまり思いつめないでくださいね!
-
リリー
同じように弱音を吐くと母からは「1人でやらないといけないんだからどうしようもなにもないでしょう」と言われてしまいました…それもあり心細さが加速してしまい大号泣です。
今日、助産院で産後ケアの話を聞きましたが、
支援を受けても日帰り1日で9千円かかると言われ難しいなと思っていました😢
無料のところがないか調べてみます。ありがとうございました‼- 2月13日

ゆみんこ
こんばんは!
私は実家に拾い猫を飼っています😽
私は猫と赤ちゃんを完全に離さないといけないということを知らずに里帰り出産を終え、退院前日にそのことを知り、急いでプラズマクラスターを母に買ってもらいました😂
私の旦那は猫アレルギーなのですが、プラズマクラスターのおかげで私の実家で暮らしてもアレルギー症状が出なくなりました!
私の周りのママ友も犬や猫と同室で子育てをしています。
空気清浄機、あまり信用していませんでしたが今では必需品です!
もし、あまり神経質でなければ、空気清浄機のような対応で大丈夫なのではないでしょうか?あくまでも個人的な意見ですが😅
正直、私は母の手を借りれて本当に良かったと思っています!お母様に通ってもらって、家事を少しでも手伝ってもらえるよう相談されてみてはいかがですか!?母は子育ての大変さを1番分かってくれると思うので、甘えていいと思いますよ😝
-
リリー
プラズマクラスターそんなに効果があるのですね!
元々アレルギー性鼻炎持ちなので尚更良さそうです。お金はないですが購入を検討して夫に相談してみます✨
母は投稿と同じ事を話しても「1人でやらないといけないんだから…」といった反応でした😢
正直、少しは来てもらいたいと思っていたのでショックでしたがしかたないと諦めて頑張ります…
ありがとうございます‼- 2月13日
-
ゆみんこ
私はネットで調べて1番上位に出てくる15,000円くらいのプラズマクラスターを買いました!旦那は花粉症も持ってますがまだ症状が出てないのも、これのおかげかな?なんて思ってます😂
お母さん、厳しいっ😂😂もしかしたらお母さんは1人で頑張っていたのかもしれないですね!それか、最初から甘やかす発言は控えようとしているだけかも!
可愛い可愛い孫が生まれたら、来ないでいいよって言っても手伝いに来てくれると思いますよ😝- 2月13日
-
リリー
ありがとうございます‼
花粉症出てないのすごいですね✨私はまだ花粉症ではないのに最近鼻炎が酷くなっています😱
ネットで見てみます🙌
母も初孫ですし妊娠自体は喜んでくれているのですが、基本的にドライな人でこうやって度々突き放すような言い方をされてしまいます💧
また期待してダメだった時がショックが大きいので、産後のお手伝いはもしあれば超ラッキーだと思うようにします…😅(笑)- 2月13日

ドレッシング
犬で良ければ参考にしてください。最近ママになりました。産後から犬が赤ちゃんにべったりで隔離してもどうにか赤ちゃんのところに潜り込んで来てずっと一緒に寝ています。親としてはヒヤヒヤするし、衛生面も気になるのでこまめに犬をお風呂に入れてます。。舐めさせないようにしつけたので、赤ちゃんに対して粘膜や皮膚での接触はありません。
ですが愛犬の中で何かが芽生えてしまったようで、私が近づくと私に威嚇、噛み付くなどするようになりました。
空気の入れ替え、コロコロ、掃除機、空気清浄機、1ヶ月目までは極力離しておく、などしっかりやれば大丈夫かなぁとは思います。
-
リリー
やはりわんちゃんにも母性が芽生えるのですね💦猫でも同じような話を聞いたことがあり、ざらざらの舌で舐めないか心配です😢
猫はわんちゃんのように躾が容易ではないので、気をつけようと思います。
参考になりました、回答ありがとうございました‼- 2月13日

あや
私も似た状況で1ヶ月の息子を育ててます!
引っ越して10日ほどで出産したので立地にも詳しくないし田舎だから近くにスーパーもないです…
お互いの両親にも頼れない上に夫の仕事が忙しいのでほぼ一人で子育てしてます😥
大変だし泣き止まないときとかイライラして怒っちゃうときもあるけどドンドン大きくなってる息子を見てると頑張んないとな!ってなります😁
でもあまり無理すると体、壊しちゃったりするんでホントにキツいときは旦那さんに相談するのも有りだと思います😉
-
リリー
似たようなママさんがいて心強いです😭大変ですよね、亜矢さんもお疲れ様です。赤ちゃんの可愛さで頑張れるなら大丈夫なのかな…
夫が子供が大きくなったような人なので頼りになるか分かりませんが、使える人は使おうと思います😭ありがとうございます‼- 2月13日
-
あや
私はなるべく自分の時間も作るようにしてます!ダメなのかもしれないけど何しても泣いてどうしようもないときは短時間だけど放置してます😅ずっと相手してたらイライラが酷いんで…
イライラしたら先に自分を落ち着かせてから相手するようにしたら気持ちにも余裕ができました😁
産まれるまで私もスッゴい不安だらけでしたけど案外なんとかなるもんですよ!気張らず程よく頑張って下さいね!- 2月13日
-
リリー
ありがとうございます!
そうですよね、お母さんがイライラしてたら伝わるだろうしそういうこともありですよね…‼
固定観念というか、変なところで完璧主義で「○○したらダメ」とか「頑張らなきゃいけない」とすぐ思ってしまうんですが、
もっと上手く肩の力を抜けるようになりたいです…😫
励まされました‼- 2月13日
-
あや
私もそうでしたよ~!変なとこ気にしちゃって😅
病院で言われたこととかネットで書かれてること以外はしちゃダメ!って思ってて気付かないうちにそれが負担になってたんですけど赤ちゃん、全員にそれが当てはまる訳じゃないって考えるようにしてから結構楽になりました😁
にゃんちさんの楽な子育ての仕方を見つけて下さいね😄- 2月13日
-
リリー
ありがとうございます‼
そうですよね、妊娠中も産んでからも個人差があって当たり前ですよね💦
母に「私が妊娠した時はそんなにお腹出なかったからあんたは太ってる」等言われるのを異常に気にしてしまって💧
最近毎日のように悪夢を見るしくいしばりもすごくて身体に不調が出てきてます😖
早く楽な道を見つけて、自分を楽にしてあげたいです😭- 2月13日

new balance
一軒家で小型犬3匹いますが、完全に離すのは無理でした!寝る時とお留守番の時はゲージで、日中はほぼほぼ室内で一緒に過ごしています!
お喋りをする様になった今では犬と友達みたいになっています😊
毎朝おはようを言ったり、3匹分の名前をいつのまにか覚えてエサをやったりお手伝いもしっかりしてくれます💕
微笑ましい部分が多いです!
同じ動物ではないですが、マイナスばかりではないですよ🤗
-
リリー
お部屋が広くても隔離は難しいのですね💦なら、引越しは我慢してどうにか共存できるように頑張る方がいいのかもしれないと思い始めました。
少し大きくなってそういったほのぼのした光景が見れるようになるといいなと思いました✨色々考えてみます。
ありがとうございました‼- 2月13日

R4
我が家は猫3匹です!
一軒家ですが、隔離する予定はないですよー!子供にアレルギーとかが出ちゃえば仕方ないですが💦
里帰りもする予定は無いですし、主人は自営業ですが忙しいので育児はほぼ1人です(°_°)
お互い頑張りましょうっっ!!
-
リリー
本当ですか!母に「赤ちゃんの命が危ないでしょ」と言われて、そんな事言われても…となっていました😖
同じような状況の方がいて心強いと共に、しっかり受け入れられていて私も見習わないと…と思いました。
ありがとうございます、頑張ります‼- 2月13日
-
R4
猫ちゃんが、赤ちゃんに攻撃したりするとかあれば、猫ちゃんをゲージに入れるとかしなければいけないと思いますが、、、
猫ちゃんは室内飼いですか?室内飼いでワクチンやノミダニの予防をしっかりしていれば病気になる事とかは無いと思いますよ♫
私は妊娠前にトキソプラズマの検査も動物病院でしてもらいました(๑˃̵ᴗ˂̵)
従姉妹が昨年出産して赤ちゃん連れて我が家にも遊びに来てくれましたが、猫ちゃん達も珍しそうに赤ちゃん見たり匂い嗅いだりするだけで、爪を立てたりする事は無かったですよ(*´ー`*)
そっーーーーと手を伸ばして猫パンチもどき?をしたりはしてましたが(笑)
不安になったり、他の人からの言葉が気になり過ぎたりする事もあると思いますが、ここに来たら誰か助けてくれますよ♡- 2月13日
-
リリー
猫は完全室内飼いです!ワクチンやノミダニ予防などもしています。
私も、自分の猫が爪を立てたりする事はないんじゃないかと思うのですが、
未体験の事なので母に脅されると不安になってしまって…💦
ここで回答をもらっていて思いましたが、母と少し距離を取るのがいいのかもと思い始めました(´・_・`)
妊娠してからというもの、お腹が出すぎだとか自分が妊娠した時は全く出ていなかったとか色々言われて、
赤の他人ならスルーも出来るのですが母に言われると異常に気になっていたし凹んでしまっています💧
猫から逸れてしまいましたが😅、優しいお言葉ありがとうございます!- 2月13日

ぽてと
私はですが…その状況だとイライラしちゃいそうです😭実家に犬がいるんですが、産後はかなり気を遣ってイライラしてました😭
ご実家にもネコをたくさんかっておられるみたいですが、しばらくの間だけでも預かってもらったりはできないんですか?💦ネコの性質がよくわからないので、馴染めるのか分かりませんが😭💦
-
リリー
ありがとうございます。
確かにそうなる可能性もありますよね💧母は「うちで預かる」と言うんですが、
以前1回だけ預けた時に全く馴染めずうちの猫が実家から脱走し、2週間後奇跡的に見つかった経緯があるので
なかなか預ける気になれないでいます…😢- 2月13日

みか
うちはネコ4匹犬2匹いますが、完全に同じ空間で生活しています。ネコは完全室内飼いです。その子達の性格にかなりよると思いますが、うちの子達はかなーり優しい子しかいなくて子供に手を出すなんてことは絶対にありませんしとっても仲良しです。ただ、どの猫ちゃんも子供に優しくできるとは限りませんが、、、。
飼い主であるにゃんちさんが、一番その子達の性格をわかっていると思いますので、お母様の言うことにあまり耳を傾けすぎるのも良くないと思いますよ!!
空気清浄器いいと思います!うちも24時間フル稼働です笑
あと、お母様からいったん離れてみるのもいいことだと思いますよ。妊娠中ストレスを溜め込んでしまうのは良くないですし、産後ももしお母様が手伝いに来てもらっても自分の時はこうだった!と自分のやり方を押し付けてしまうような気がしてならないです。
一人で全てやるのは大変ですが、心のバランスを崩してしまってはもっと大変になってしまいそうで心配です。
まずは、旦那を教育してみませんか??
長文ダラダラと偉そうに失礼しました!
-
リリー
ありがとうございます‼偉そうだなんてとんでもない‼回答感謝です。
そうなんです、猫も娘のようなものなので簡単に手放せません😢私が不安定で泣いているとそばに来てくれるのも猫です😭
そんなコ達なので、みかさんちの猫ちゃんのように子どもに手を出すことはないと思っているのですが…
母は7人も子供を産み育てているので尊敬していたのですが、自分が妊娠してみると相容れない部分もあり
やはり妊娠出産は人それぞれなんだなと痛感しています。
みかさんのおっしゃるように夫教育、頑張ってみようと思います😅- 2月13日

こってぃ
それは大変ですね💦かなり大変だと思います。でも、やるしかないですもんね。
産後何が大変かというと、外の世界に慣れていない赤ちゃんが不安で泣き、育児に慣れていないママがそれを上手くあやせず、母乳は2時間置きに、ミルクは3時間置きに与えなくてはならず(飲み始を0分とカウントするので授乳と授乳の間は意外と短い)、朝も昼もない、だから大変なんですね。
自分の生活リズムに赤ちゃんが合わせてくれればとても楽なのですが…そうではないところが大変…
お金にも余裕がないとのことですので、不安になると思います。お金があれば色々なサービスを使えますもんね。
まず、私がオススメするのは
①里帰りできなくても、お母様にご飯だけ作りに来てもらう、もしくは作って持ってきてもらう
②オムツとミルク、必要なものはAmazonなど通販で買う
①ができなければ、コープやパルシステムの宅配夕食を頼むといいかもしれません。ご飯だけは自分で炊いて、おかずは持ってきてもらう。正直、若者向けではありません。でも、バランスよく栄養は採れますから、数ヶ月だけなら、毎日買い物、毎日お惣菜や外食より安いです。子どもに食べさせるわけではないので、好き嫌いのことなど考えなくていいしオススメです。
そして生協にも入りましょう。朝はルーティンになりますが、パン、ヨーグルト、バナナ、など頼んでおけば持ってきて貰えます。昼は適当に冷凍うどん解凍して食べれば大丈夫です。
洗濯はなかなか時間が取れないかもしれませんが、夏に生まれますよね。すぐ乾きますし、冬より量が減るので楽だと思います。
掃除はできるときに。
ご主人の世話はできません。ご主人はご主人でやってもらいましょう。そして、にゃんちさんが、くたびれた母のような格好でいても、少しくらい洗濯物が溜まっても、朝も夜もずっと部屋着でも、仕方ないと思ってもらいましょう。にゃんちさんは3ヶ月家を出られない覚悟で。スマホに子守をさせないとか、授乳中はスマホダメとか言いますが、自分の気分転換になるなら、ながら授乳もいいし、好きなテレビだって見てもいい。
今は、保健師さんに相談すると、ファミリーサポートなど色々なサービスを紹介してくれます。自分で民間のサービスを調べて使うより、ほとんどボランティアのようなものも教えてくれますので、まずは保健所で聞いてみてください。地域の母親学級など行ってみてもいいかもしれませんね。
きっとできますよ。母は強しです。
-
リリー
とても詳しくありがとうございます✨
具体的で非常に助かります。
そのプランで外出しなくて済むのなら引越しもすぐにはしなくて良くなるので
お金の心配ばかりしなくていいのも気持ちが軽いです。
ただ、母の言うことは聞かない形になるので協力は益々仰げなくなるかもしれせん。
そこはもう諦めてもいたところなのでいいのですが、産後3ヶ月も外に出ないのは赤ちゃんにとっては大丈夫でしょうか?
それだけ心配です。
そういう心配も含め保健師さんに聞いてみてもいいのかな…
そういうところでそんな事聞くと怒られないか不安でしたが、保健所を調べて行ってみようと思います。
少し希望の光が見えてきました‼- 2月13日
-
こってぃ
1人目だとかなり不安ですよね。私は今回2人育児は不安ですが、何が起きるか想定できるのである程度気持ちに余裕があります。初めては本当に戸惑うと思います。でも、できますよ!
3ヶ月外に出ないなんて、昔は当たり前だったみたいですよ。ただ、にゃんちさんのストレスは確実に溜まってしまいます。でも必ず余裕が出てくる時がありますから、そうしたら2ヶ月だって気分転換に外に出かけていいんですよ〜!公園散歩だっていいし、カフェで飲み物テイクアウトだけしてもいいし、音を小さくすればカラオケだっていいし。出なくても大丈夫なら、引きこもりでできることを楽しみましょう♡
赤ちゃんは泣くものです。すごい泣きますよ、飲んだ分だけ- 2月13日
-
こってぃ
途中になってしまいました。飲んだ分全部涙で出てるんじゃないかって思うくらい泣きます。でも、泣いてもある程度覚悟しておけば大丈夫です。昼間は泣かせておいても大丈夫ですよ!
夜寝られないから、赤ちゃんが寝たタイミングで昼も夜も関係なく寝ましょう!
私は…夫も母も頼れました。でも、そんな感じの生活でした。息子から1分でも離れたことは…お風呂以外無かったです。主人が泊まり勤務の時は1人でお風呂に入れてましたし、昼間入ったりしてました。
いつも眠れるように布団は引きっぱなし(干したりはしましたよ!)
いつも眠れるようにいつも部屋着
食べ物は好きなものを好きな時間に適当に
ジップスッキリポンヒルナンデスエブリの日テレエンドレスで主婦の事情に詳しくなる。笑
まぁ部屋は荒れ果てましたね。できないことも増えました。無理矢理やりませんでした。だって息子泣くし。
主人が冗談で、「すごい状態だね、そんなに身なり気にしないで毎日いたら、男だったらヒゲがサンタになるくらい荒れてるw」と言われました。マジで…そうだと思いました。笑
それくらいの覚悟は必要ですね。にゃんちさんにもご主人にも。
保健センターって凄いんですよ!税金払ってるんですから活用しましょう!
私、乳がんの疑いがあって、それが発覚した時に、こちらに引っ越して病院事情が分からなくて、不安で不安で保健センターで乳がんの病院を教えてもらったんです。まずは電話で。そうしたら、誰かにそのことを話しただけで涙が出て溢れてしまって…保健センターの方、次の日の朝すっ飛んでうちに来てくれました。
離乳食教室で出会ったママは、1回目の離乳食教室のあとうまく離乳食が進まず、ノイローゼになって保健センター電話したら、すぐ来てくれたと言っていました。
1人で悩まなくても大丈夫です。その時その時で不安なことは出てきます。保健センターでは、保健師さん、看護師さん、助産師さん、栄養士さんがいて、いつでも話を聞いてくれますよ。来てもくれますし。
ママリにだって沢山助けられました。
だから大丈夫です。お母さんなんだからなんでも1人でやらなくちゃダメ、そんなことないですよ。色々な手段を使ってやってみましょう!!
パパだって、お子さんがいることで国家資格の勉強の励みになると思います。図書館とかで勉強してもらって、試験が終わったら沢山お出かけしてくださいね。
まずは宅配サービスを探してみてください。うちの近くのイトーヨーカドーは、母子手帳があればネットスーパーの配達料金が300円が100円になったりしますしね!- 2月13日
ゆーママ
ちなみにうちも猫一匹いますが赤ちゃんと共存してました
リリー
そうなんですね…なんとかなると言われて少しほっとしています。
初めての子なので色々と考えすぎているのかもしれません😖
回答ありがとうございます‼