
コメント

3KidsAhAha
私も子どもらが小学生なって落ち着くまで働かないと決め社会から遠ざかってました。
そろそろ働いてみようか考えてたけど最後の子がほしかったから3人目産みやっぱり小さいうちは私が側にいてあげたいからさらに社会から遠ざかりました。
が、もし復帰したらハードなのではない仕事から始め徐々に慣れていきたいなとおもってます。

niphredil *
まだ産まれていませんが💦
子どもが小学生になるまでは
子育てに専念するつもりです!
お仕事大好きなので
働きたい気持もありますが...
我が子が優先です(´・ω・`)
-
A-chan
わたしも仕事好きでしたので余計に(>_<)
我が子に人生捧げる!ですね♡- 2月8日

退会ユーザー
支援センターではないですが
周りの話聞いてるとほぼ専業主婦の方
っていなくて…
私は幼稚園入学したくらいに
パートに出ようと思ってましたが
最近それじゃ遅いのかな?って
不安になってきてます😂
-
A-chan
ほんとっ!専業主婦に会ったことないです^^;
不安ですよね、その頃戻れるのかなって(>_<)- 2月8日

ゆーい
私も幼稚園もしくは小学生まで専業主婦の予定です!
自分が親が仕事で相手してもらえなく寂しい思いをしたのでそうしました。
確かに少し焦りはありますが、資格など勉強すれば良いかなと思います。
あとは子供に勉強を教えられるように高校までの勉強の内容を復習しています。
ぼーっとしてたらただのおばさんになりそうですが、お昼寝している間とかうまく使おうと思ってます☺️
-
A-chan
わたしも子どもが帰ってきたときに家にいてあげたくて。。
そしてわたしも子どもに勉強も教えたいです!
でも子どもが大人になったとき、1人になったとき、何も残らないのが怖くて(>_<)- 2月8日

退会ユーザー
使えないおばさんだなんて、そんなことないですよ!
働いてるからって偉いわけじゃないですしね。
お子さんも幸せだと思います♡
-
A-chan
ありがとうございます(>_<)
嬉しい言葉です!!
毎日寝て食べての繰り返し、何も生み出さない自分に不安でした。笑- 2月8日

ねこ
今のところ、一生専業主婦のつもりです。子どもが小学校から帰ってきて、『おかえり〜』って出迎えて、おやつを出して、今日あったことを聞きながら、夕飯を作るのが夢です 笑
どうなるか、わかりませんが。
もはや、働きたくありません😂
-
A-chan
わかりますわかります。わたしもそんな母になりたかったんです!!
でも子どもが巣立ったときのことを考えて急に不安に^^;
かといって仕事と子育て両立も想像できません。笑- 2月8日

まーたママ
私も育児に専念したいので、専業主婦です(o^^o)
私の周りも、ほとんどの人が復帰していくので、取り残されてる感じはあります。
私は、体力的にも、仕事への気持ち的にも、妊娠前のようには働けないと思っているので、復帰できる時期に、自分にできることをしようと思っています。
たぶん同じ職種には戻れないだろうと思ってます。
-
A-chan
ですよね。。
わたしも両立する自信ないです。
子育てしてると仕事に身も入らないですし、、自分がしたい仕事は絶対に戻れません。
でも人生母だけで終わるのもなんだか寂しくて(>_<)
無い物ねだり、贅沢な悩みかもしれません。- 2月8日
-
まーたママ
復帰している友達の中には、本当は子供と一緒にいたいと思っている子もいます。
私はきっと、どの立場になっても、無い物ねだりしてしまうような気がします。
娘がもっと小さかった時は、1日中抱っこ抱っこで、食事もトイレもままならず、自分がもう一人いたら...って真剣に思いました(笑)
でも、専業主婦で子供と一緒にいられることは、とても恵まれていると思うようにしてます。
あと、幼稚園に行くようになると、周りは専業主婦ばかりになるって友達から聞きました!- 2月9日

Y.Yuka1122
専業主婦したくてもできないという家庭もあれば、仕事が好きだからとか、働かなきゃやっていけない!!などなど家庭によって様々ですよ。
うちは働かなきゃやっていけない&子どもは大好きだけど気分転換などなどを理由に4月から職場復帰しますが、会社の人で、お子さんが中学生以上の方はみんな当時は専業主婦だったって言ってました。
私の親は共働きで保育所っ子ですが休みの日にはいつも一緒に遊んでくれたり、どこか連れて行ってくれたり、コミュニケーションを取ってくれていたからな、親が働いてたからって寂しいと感じた記憶はありませんでした。
なので、そうさせないような努力はしているつもりです(^^)
さすがに保育園、幼稚園には入れてあげないと小学校に上がってからみんなとの交流についていけなくなるので今は2年保育、3年保育が主流みたいですので入れてあげるといいかなと思います。
私の考えですが、転職した人でも同じで、ブランクがあっても新しいことをすることにかわりはないので、全然気にすることないと思いますよ☆
子どもを優先してあげられる間は優先して一緒いてあげるのがいいと思います(^^)
-
A-chan
なんだか安心するお話し、ありがたいです(>_<)♡
専業主婦だった方達も、お子さんが育ってしっかり働かれてるのですね!
せっかく自分で決めたことなのに、揺らいだり不安になったりで。。
Y.Yuka1122さんの言ってくださったように、今は子ども優先で落ち着いたらまた仕事頑張ればいいですよね!!
ありがとうございます(^^)- 2月8日
-
Y.Yuka1122
周りに仕事復帰の人がいたらそうなりますよね。
私は逆に幼稚園に入れたいからまだ働かないって人のほうが多いので『育休って1年半まで取れるんでしょ?次の4月じゃダメなの?』と言われたりもして…
上の子なんて途中入所だったので下の子以上に言われましたよ(>_<)
でもそれぞれの家庭がありますし、的外れでない限り子育てに正解がないのと一緒でママの子どもを思う気持ちに素直でいいと思います\(^o^)/
そうですよ(^^)
幼稚園であれば、保育園みたいに働いてなきゃいけないということもないので、そろそろ働こうかなと思ったタイミングで、少しずつ慣れていくこともできます。
そういう職場もたくさんありますよ\(^o^)/
子どもの側にいてあげることに悪いことなんてないので不安にならずに自信持ってお子さんとの時間を過ごしてくださいね☆- 2月9日

mocha
自分で希望し、待機児童の多い中運良く保育園が決まった身分で言うのもなんですが。4月から保育園に預けて働くの、さみしくて辛いです🌀←
だから、羨ましいです😂‼︎
私の周りは専業主婦もたくさんいますよー♡✧*°
私も自分で決めたことなのに揺らぎます⤵︎😢
-
mocha
それから、1年のブランクだろうが5年のブランクだろうが、仕事に慣れるまでにかかる日数は同じだって聞きました(^^)♡
- 2月9日
-
A-chan
そうですかー(>_<)働かれる方もきっと専業主婦の方のこと羨ましく思いますよね。。
結局どっちにしてもいいとこ悪いとこあってみんな悩んでますね😂
ほんと自分で決めたのに、すぐ人が良く見えて、情けないです😭- 2月9日
-
mocha
ほんと、人間ってないものねだりですよね😂‼︎
私も、自分で決めたのに周りが気になって、情けないなぁって思っちゃうことあります…。
A-chanさんは自信もってください‼︎娘さん、ママが一緒にいてくれたら絶対に嬉しいと思います‼︎✧*°あとから戻ってこない時間なので、ほんとプライスレスです‼︎😂- 2月9日

ななん
人それぞれなので気に病むことはないと思います(^-^)
それぞれの家庭の事情などもありますし!
経済的なことを考えて、共働きでないと厳しいこともあれば、働くのが好きなママさんもいます。子供のためにと専業主婦の方もいらっしゃいます。
私の場合は、主人の給料だけでは厳しいのと、働くことは嫌いではないので働いています(^-^)
でも、正直なところ、子供ともっと一緒にいたいなぁ〜と専業主婦に憧れている部分もあります。
A-chanさんが、子供のためにと専業でと考えていることは、とても素敵なことだと私は思いますよ(^-^)

そら♪
昨年4月から仕事復帰してる立場でコメントします。
産休から約1年半休んでからの復帰でしたが、子供と2人の生活から大人の職場に戻るのは、慣れた仕事でも数ヶ月は大変でした😅
脳みその使ってる部分が違う感じで頭が回らないんです(笑)
金融関係の事務で半年位で感覚戻って来ましたが、5年専業主婦で空いちゃうと同じスペックで仕事は出来なかったかな、と言うのが私の感想です。
でもお家で子供と一緒にいる、というのも意義のある選択だと思いますし、お仕事の内容によって子育てや主婦の感覚を活かせるものもたくさんありますので、お仕事が好きで今そんな心配が出来る方なら、使えないということにはならないと思いますよ!😊

さるあた
大丈夫だと思いますよ。
私が知ってる人は10年以上専業主婦してて、久しぶりに働くって人もいました。
私なら、小学生までとなると働ける気がしないです(笑)
私は専業主婦向いてないのと、子供と常に一緒に入れないので1歳児クラスで次女と息子は保育園に入れて働いてます。

ママリ
産まれてみないとわからないかもですが、今のところ一生専業主婦の予定です!
私の周りは専業主婦多いので特に何も思ったことありませんでした👶

nana
私も子供は幼稚園から行かせる予定です。
私の地域でも働いてる人多くて専業主婦あまり居ないです😅
「働かないの❓」と言われる事もあり、後ろめたく感じる事もありますが、子供との時間を大事にしたいと思うので気にしません。
支援センターにいる保育士さんも、本当は3歳までは家で面倒みた方がいいと言われました。
A-chan
社会から遠ざかる。。
まさにその言葉がぴったりです。
そうですね、徐々にゆっくり、社会にまた戻っていけたらいいですよね♩