
3歳3か月の女の子が注意欠陥他動障害の可能性で児童精神科を受診することになり、通院や治療について不安があります。通院頻度や治療内容に詳しい方のアドバイスを求めています。
3才3か月の女の子がいます。
先日発達相談で心理士の先生にみてもらい、注意欠陥他動障害の特性をもっているかもと言われました。
初診だけでも児童精神科を受診したほうがいいと言われ予約することにしました。
児童精神科の予約が半年待ちでそれでもとれるかわからないそうですm(__)m
今後フルタイムの仕事がはじまるので、通えるか心配です。
経済的な事情で働かないとダメです。
児童精神科に行かれた方、どれくらい通われるものですか?
あとどのような検査や治療をされますか?
わかる方教えていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。
- くま子(8歳, 10歳)
コメント

cuocou
息子がADHDです。
今は
注意欠陥ではなく欠如で、他動ではなく多動ですよ😊❣️
知的はなしで、発語なども問題なしですか?
正直、ADHDだけですと症状を緩和するお薬を投薬するしか治療はありません。そのお薬も6歳からしか飲めません。息子はまだ飲んでませんが💦
うちは知的はなしですが、発語に遅れがあり、指先が不器用、ボディーイメージができていないので
言語療法(ST)
作業療法(OT)
を月一で受けていて、小児精神科の主治医とは更新の時に現在の生活の相談をしています。
療育を始めたのは2歳半からです😊
働きながら療育されているママさんたくさんいらっしゃいましたよ😃❣️
くま子
コメントありがとうございます(>_<)
詳しく教えていただき助かります。
知的や発語には問題ありません。
むしろ朝から晩までしゃべりまくりで、困る感じです。
そしてよく知恵がまわる、、、、。悪知恵というか、女ジャイアンみたいな子供です。
スーパーで走り回る、制止するとひっかく噛み付く、物をよく壊す、方付けられない、人見知りせず誰にでも話しかけるといった感じです。
とくかくよく動いて元気で、夜中でも全く疲れず夜12時まで起きています。朝は8時に起きますが、お昼寝なしでも大丈夫な感じです。
雪の日も玄関の鍵をあけて自分で出て行き転びましたm(__)mしかも鍵2つつけてるんですが、高いところの鍵は椅子を持ってきて自分であけてます。
やりたいことがあると一直線で、こちらが制止すると怒りかんしゃくがひどいです。
お薬は6才からなんですね。。心理士の先生は、今お薬飲むとぐったりするだろうから衝動を、発散させるような活動をしたらといわれてました。運動とかですかね。。
短期でなんとかなるものでもなさそうなので、長期的にみていかないとは思いますが疲れます。
下のお子さんいてお世話大変じゃないですか?うちは、下の子を苛めてひっかいて大変なので昼間は託児所に預けることにしてます。
長々とすみませんでしたm(__)m
cuocou
喋りすぎもADHDの特性ですね💦
その他の行動も特性です💦うちもありました😭
うちの息子は一歳半で昼寝がなくなり、5時〜22時までぶっ通しって感じでした💦
もしかしたらアスペルガー(知的障害のない自閉症)も併発しているかもしれないです。
空気を読まずベラベラ誰にでも話したり、癇癪が止められないのはアスペルガーの可能性もあるので💦
運動はたしかにした方がいいですね、朝夕1日2回、外で1時間づつ遊んで(人がいるとトラブルになるので朝8時から誰もいない公園で遊んでます)、家の中ではバランスボールとトランポリンを与えてます。
手押し車、登り棒のように親の体を登らせる、抱っこして振り回す、体を触るなどもおススメです。
お薬は漢方なら飲めるかもしれませんが、気の持ちよう程度です💦
下の子と一緒は本当に大変です😭なのでうちは5学年あいちゃいました😂
いじめたりはないですが、とにかくしつこくてよく妹を泣かせています💦
症状は少し落ち着いてきますよ✨
うちも2歳〜5歳くらいが1番大変でした❗️
今はデイサービスも使えますし、少し楽になりました😊
くま子
丁寧に教えていただきありがとうございます!
アスペルガーですか、、、m(__)m
アスペルガーの友人がいますが、とても生きづらそうです。なんだかこの先不安でとても心配です。
診断は何回目くらいでつきましたか??発達検査は、臨床心理士としていく感じでしょうか?
何度も質問すみませんm(__)m
cuocou
こだわりが強かったり、気持ちの切り替えが難しかったり、変わったものを極度に嫌がったりとかはありませんか⁇
生きづらいのはたしかにあるかもしれないです…でもなんとかなります😊❗️頑張りましょう❗️
診断はなかなかおりませんでした💦2歳半からずっと通院していて診断は?と聞いていたのですが、就学するときにやっと診断がおりました。
うちの主治医的には、投薬くらいしかできないから、ADHDって小さいうちに診断うけても意味がないし、選択肢が狭まるのを避けたいとのことでした。
診断が降りる前は言語運動発達遅延というざっくりした診断で幼稚園に通ってました。
発達検査は心理士さんとします😊
小さい時はk式というざっくりした現在で発達指数をだし、就学してからはウィスク4 を受けてます。ウィスク4 はIQがでて、得意不得意がはっきり数値がします💦
くま子
具体的に教えていただき大変参考になります。
こだわりはあまりありません。気持ちの切り替えも、すぐに忘れてしまう感じで明るすぎるくらいです。
でも記憶力は悪くないんですよね、、。
感覚過敏もありません。
やはりもう少し様子をみていかないと分からないということですね。
児童精神科の受診いつになるかわかりませんが、一度受診してみます。
丁寧なご意見ありがとうございました(o^^o)