
育児情報の情報源について相談です。1歳半の子供に関して、スプーンの使い方やフッ素の必要性など知りたいです。情報収集のコツを教えてください。
ネントレ、スプーンや箸はいつから?
歯にはフッ素、言葉はこの月齢ならこのくらいしゃべる、、、など育児情報は皆様どこで仕入れているのですか?
ママ友付き合いなど苦手で、
自己流でやってるので、ここで
ウチの子はこんなことやってます、こんなことできます
みたいなコメント見て初めて
え?!私考えてもいなかった!
やばいかなぁ、、
という感じです(-.-;)
1歳半ですがスプーンも使えたり使えなかったり
フッ素?って塗らなきゃいけないもの?
他になにかやっておくべきものってなに????
1歳半はこれやったほうがいいよー
や
普段情報はここから確認しておくべきもの
などあれば教えてください
よろしくお願いいたします。(×_×)
- ひまわり(8歳)
コメント

せいまさまま
すみません。
間違って削除してしまったので、もう1度…
一才半から始めたこと
・自分でご飯を食べる
・一瞬でもいいからお箸(エジソン箸)を持つこと
・補助便座に座る
・ズボンを自分で脱ぐ
・自分で身体を拭く。
出来なくても気にしないで、チャレンジさせてます。
早いとか遅いとか気にされないでいいと思います。
これがそろそろ出来るようになると楽だなぁって思ったことを練習させてます😃

うにこ
保育園何箇所か勤めた中で箸は概ね2歳児下半期からの導入が多かったです。
全く家でやってない子もいれば、だいぶ様になっている子もいました。
エジソンの箸で1歳半からというものが出ているので、大人の真似をしたがるなら始めてもいいと思います。
因みにうちはスプーンフォークである程度かき集められるようになるまでは、とまだ導入していません。
フッ素は母子手帳に記載されていたので、1歳の誕生日から4ヶ月毎に歯科に定期検診に行っています。
トイトレをするなら定期的にオムツ替えをし、出てないようなら誘うことから始めればいいと思います。
衣服の着脱(まずはズボンや靴下から)、手洗い、歯磨き、挨拶、自分である程度食べる等は1歳半頃から心掛けていくと身につきやすいですよ。
あとは、歩行が安定しているなら食べ終わった食器を運んでもらったり、洗濯畳みを一緒にしたりと手伝いをしてもらうのもいいと思います。
全てが遊びの時期なので、楽しく取り入れられたらいいですね。
身の回りのことで子どもがやりたいと言うものは挑戦させてあげていいと思います。
保育園に通わせている娘が太鼓橋にハマっていると聞いてこんな小さな子でも出来るんだと驚きました。
やりたいと思った時が伸びる時なんだなぁと実感しましたよ(´˘`*)
-
うにこ
保育士なので、大まかな成長や保育園でどうしているか等は知識としてありますが、わからないことはネット検索で補っています。
あとは女のお子さんの様ですので、そろそろ七五三のことを考え始めてもいいかもしれませんね💕- 2月2日
-
ひまわり
お返事遅くなり申し訳ありません
とても丁寧にアドバイスいただき、参考になりました!
ウチの子はすぐやりたがるんですが、すぐあきらめてママーとなるので、焦らない程度に成長を見守っていきたいと思います
ありがとうございました(^_^)v- 2月2日
ひまわり
コメントありがとうございます
とても参考になりました。
過保護すぎたかもしれません
いつまでも赤ちゃん扱いで(-.-;)
少しずつやってみます(^_^)v
せいまさまま
興味のあることから始めればいいと思いますよ😃
うちの息子は保育園に行ってるので、また違うと思います❗
言葉はたくさん話しかけていたら、答えてくれるようになると思います。
うちはうるさいくらい喋りますが、喋るのが苦手な子もいますし。
ひまわり
色々やりたがるんですけど
できないとすぐあきらめてママー
なんですよね(^。^;)
慎重派みたいです。。
せいまさまま
可愛い❤
何回も諦めずに教えるのがいいですよ😃
ほんの少しでも出来たら、大袈裟に誉めて。
息子は誉めると調子に乗るタイプらしく。
一回、補助便座でおしっこが出たら、誉めて❤オーラが凄かったです(笑)