

空色のーと
うちは、なぜか兄妹ともイヤイヤ期は訪れず…。まぁ、まだ下の娘はこれからくるのかもですけど💦
とにかく、我が家は言葉が出始めたころから、子供たちが泣かずに言葉や仕草でやりたいこと、して欲しいことを伝えるように躾してきました。分かっていても、分からないふりをしたり…。
そのせいか分かりませんが、泣きわめくことなどは一切しません😅

ゆか
私が読んだ本には、イヤイヤ期のワガママ、怒り、など、とにかく受け止めてあげることが大事だと、書いてありました。ママに受け止めてもらえた、と本人が思えるだけで、とても自己の発達に役に立つそうです。泣いて怒る子に、これこれが思い通りにならなくてイライラしたのね、とか、気持ちを代弁してあげるといいそうです。

ベイマックス
わがまま…と取るとママがイライラしてしまうと思います。これは娘さんの主張です(^^)好きにイヤイヤさせてあげてください。あまり真に受けないで、放っとけばいいんです。
そんなこと言うと酷く聞こえるかも知れませんが、この時期は反抗したいだけです。赤ちゃんを卒業しようとしている、いわば思春期みたいなもの(^^)構うと余計にうるさいと思います。
何でもキチンとやらせることもないと思います。もちろん外出時だと最低限のマナーを守る必要はありますが。赤ちゃんのお世話も一緒にやったりして、おねえさんになったという自信を持たせてあげると頼もしい姿も見せてくれると思います。

micotaro
嫌々期と、あかちゃん返りのダブルですかね‥‥毎日本当にお疲れ様です。しんどいですよね。
下の子は授乳と、おむつだけ優先してあとは少し泣いても上の子構ってあげて、大好き~(´- `*)❤️ってギュッしてあげてください。もうされていたらすいません。上の子が下の子のことで待ってくれたら(例えば授乳とか)、お姉ちゃん待ってくれよー😌嬉しいね~とか聞こえるように言ったり😄
あと、危険に及ばないことはある程度上のお子さんに決めさせて任せてみてはどうでしょう。
着る服を決めさせる、やらなきゃいけないことの順番を決めてもらう、とか全部じゃなくてもよいので。
あと、下の子のおむつとってもらうとか、小さなお願い事してみるのはどうですか。嫌って言ったら無理強いはしないけど、やってくれたら大袈裟に、助かる!ありがとうアピールです(笑)
ご飯が嫌な理由はなにかあるのですかね?
女の子のお子さんですし、今が過ぎたらきっとお母さんの強い味方ですよ❤️

へびいちご🍓
うちもでしたよー!
下の子のお世話は、授乳以外は後間わしです💦悲しいほど構えてません!
とにかくなにするにも上の子優先。下の子のお世話するときは、上の子に◯◯していい?と聞いてからしてました。
泣いてても、上の子がダメって言ったらダメ。そのうち、ママ抱っこしてあげて、とかおっぱいだよとか言ってくれるようになりました(*^^*)
そのおかげか?上の子は下の子大好き😅
ママよりも下の子が好きみたいです(笑)
時間が解決してくれたのか、酷かったイヤイヤも、だいぶ良くなりました(^^;)
イライラ分かります(>_<)適度に息抜きしてくださいね💦

yu
返信まとめてごめんなさい。
あたたかい回答ありがとうございます😣
とても参考になり、励みになりました😭💦
色々試してみたいと思います🙂🎵
本当に本当にありがとうございます♥️
コメント