※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみん
子育て・グッズ

ネットで子供の病気を心配し過ぎている方の悩み。同じ経験をした方はどうやって不安を払拭したか?

気分を悪くされる方がいたら申し訳ありません。
ネガティブ思考で、悪いことばかり考えてしまいます。

ネットは悪いことばかり書いてありますよね。
自閉症、脳性麻痺、股関節脱臼、てんかん等々…特徴的な症状が書いてあって当てはまる項目があると自分の子供は〜なんじゃないか?って気持ちがこみ上げてきてずっとネットで調べちゃいます。

お医者様に聞かなければ、もう少し大きくならないとわからないのに心配で押しつぶされそうです。

そんなことを考えたりは皆さんしないですか?
考えてしまう方はどうやってモヤモヤを取り除きましたか?

考えないようにしても考えちゃって、それが伝わってるのか、子供はグズグズしちゃうし、訳分からず涙も出てきました。

コメント

ゆー

ネットは間違ったこともあるので、気負いすぎないで下さい😣💦

子供って敏感だからわかりますよね、、うちもちょっと言い合いしたら泣き出しました😣

  • みみん

    みみん

    疑いのある症状って、赤ちゃんならではの行動だったりするので判断難しいです☹️

    赤ちゃんはなんでも伝わっちゃいますね💦

    • 1月30日
もつ鍋

!わたしも、ちょうどその頃同じようなことで悩んでました。

てんかんかな…と悩んでた手足ぴーんは、寝返りの練習でした(のちのちわかりました)

だっこ拒否もあり、大変でしたが、一歳すぎたらなんの心配もなくなりました…

  • みみん

    みみん

    はじめての子供なので、余計心配だし、どうしてもあれ?この動き…なんて考えちゃって、考えたらブルーな気持ちになって負の連鎖です💦

    成長すればこんな気持ちもなくなればいいです😭

    • 1月30日
桃栗

時々考えてしまう事がありますが、万が一なったとしても支援団体とかに頼れば何とかなる筈!と決めつけて他の事を考えるようにしています😅

実際になってしまったら勿論支援団体に頼りっきりにはしませんけどね💦

  • みみん

    みみん

    いざ、もしもし我が子が…と考えると愛情に代わりはないにしろ、やっぱりどこかで不安な気持ちがらあるんですよね🙁

    • 1月30日
さら

もし障害があったからといってできることなんて限られてます
育児を放棄できませんし
その時その時で対応していくしかないです
そう思うので、ネットで調べたりすると余計に不安になって
意味ないように感じます

  • みみん

    みみん

    その通りですね💦

    • 1月30日
mamari

ネット検索してしまうの分かります〜💦
でもネットは実際の子どもを診ての判断でもないし、素人の母親判断でも分からないことがあるので、気になることは病院で聞くしかないですよね❗️

3か月検診や予防接種の時にも聞けるだろうし、保健センターに相談しにいく!でもいいと思います♡

娘は早産の未熟児で心配も勿論ありますが、昨日出来なかったことが今日ちょっと出来てる(*´◒`*)っていう小さな成長を見ていきましょ〜〜♫

  • みみん

    みみん

    病院で聞くと赤ちゃんはそんなもんよーなんて親身に聞いてもらえなくて…😭

    本当にそんなもんよーくらいのレベルかもしれませんが💦

    来週ちょうど3.4ヶ月検診が、あるので全部聞いてきます💧

    • 1月30日
しま

わかりますー💦ネットで調べれば調べるほど不安になるので、いつからか調べるのをやめました❗❗❗
気になれば病院に行く❗
専門書を読む❗

ネットの情報は、丸飲みしない方がいいです❗

  • みみん

    みみん

    病院で質問すると赤ちゃんはそんなもんよーって言われちゃって気にしすぎなのかなーなんて…💦でも気になります😞

    ネットって、なんで、悪いことしか書いてないんですかね😂

    • 1月30日
さなぴょん

産後3ヶ月ですよね!
産後のホルモンバランスでお母さんの気持ちが暗くなっているだけです!
ネットなんかあてにならないし、それこそ過剰に書いてあるところがほとんどです!
その為に、こどもの検診が1ヶ月、4ヶ月、9ヶ月とあります。
その他にも、保険センターなどで相談もできます。
何度でも心配な事は聞けますよ。
お母さんの気持ちの面だって、聞いてもらえますよ。
ネットみたいに見えないものじゃなくて、温かい、人を頼ってみてはどうですか🤗

  • みみん

    みみん

    私まだホルモンバランスが整ってないんですね☹️

    病院で、質問すると赤ちゃんはそんなもんよーくらいの回答です😂

    来週ちょうど3.4ヶ月検診があるので相談してきます✨

    • 1月30日
  • さなぴょん

    さなぴょん

    そうですそうです!
    私も心配ばかりで、助産師さんとかに相談しても、そんなもんよ!大丈夫!
    って言われてました(笑)
    今思うと、そんなもんだなーと思います(笑)
    頑張り過ぎずに楽しみましょ~😃

    • 1月31日
KIKO🍒

うちもその頃、てんかんではないかとおもって調べまくったら
全部当てはまってる!ってことありました💦

調べないのが一番です!笑

  • みみん

    みみん

    調べちゃいますよねー😨

    私は気づいたらずっと調べてました🤭💧

    • 1月30日
ぴーすけ

私も今まさにネガティブ中です。。

言葉がゆっくりで市の教室に通う予定で色々お話聞いたらなんかたいそうな感じに思えて‥
息子ってやっぱり遅れてるの?
とか発達に対しての基準が分からなくなってきました。。
多動ってなに?息子はじっとしてないけど、静かに遊ぶ子もいればずーっとはしゃいでる子もいるし‥とよく迷走中です💦
今日は特にモヤモヤイライラして久々に大きな雷おとしました😢
息子も苦しむくらい泣いて‥
すみません、モヤモヤとれてないのにコメントしてしまいました😭

  • みみん

    みみん

    我が子の特徴、ペースとはいえ、やっぱり他の子は…こんなこと普通しないのに…と比べちゃいますよね💦

    • 1月30日
りっちゃん

わかります!!
私も検索魔になってしまい…ネットの情報に翻弄されてました。検索結果の行き着く先はいつも障害…。ネットばかり見て子どもと向き合えてなかったように思い反省してます。情報として、いい情報のみスクリーンショットで残して検索しそうになったらそれを見て自分を納得させていました。後はこんな質問して笑われるかなと思いつつも不安を解消するために予防接種の時に勇気を振り絞って小児科の先生に質問してました!
毎日不安たっぷりなお母さん相手の小児科の先生は飽きれるそぶりもなく丁寧に答えてくれましたよ!私は左右の足の動かし方が違う、お尻の穴の上にくぼみがある気がする、手足を異常に動かす等、気になって質問しました!

  • みみん

    みみん

    ネットは赤ちゃんのよくとる特徴=障害の行動みたいになってて余計検索魔です💧

    私の行ってる小児科で不安な行動を質問したら、赤ちゃんはそんなもんよーって回答でもう質問しにくいです😂

    • 1月30日
(*・ω・)

この行動大丈夫かな?と思っても検索はしません😵
この子の個性。って思ってます!😆
自閉症だったら、、とかは、あまり考えないですね😖
主人と1度もし、そうだったらって話をしたことがあるんですが、その時に「病気であろうがなんであろうが可愛い可愛い自分の子供やし、別になにも変わらないよね」って答えになりました。
今から心配したって仕方がない。
もし、何かあっても受け止める覚悟をしてます。

  • みみん

    みみん

    個性…そうなんですよね。ネットに我が子のことは書いてないのについつい比べちゃって😞

    主人も何があっても我が子なんだから変わらず愛せると話してますがいざそういうことになったらと考えなくて良いことを考えます💧

    昔からのネガティブなんです🙁

    • 1月30日
ママリ

皆さんも同じことを考えたりすると思います。
大切な我が子だからこそ心配ですよね。
息子は先天性疾患持ちなので、これ以上疾患がないといいなと思っています。
ですが、成長していくうちに斜視や眼振があることに気づきました。
主治医には今は経過観察しかなく、ある程度の年齢になったら検査や治療をと言われました。
ミルク制限や手術、人工呼吸器を1ヶ月程していたので発達遅延もあります。
さらに入院中に腎機能も悪くしているので将来悪化しないかも不安です。
なるようにしかならない。
そう思うようにはしていますが、やはり心配になりますね。

  • みみん

    みみん

    皆さん考えますよね。おっしゃるようになるようにしかならなくて、どうしよう…って考えても変わらないですよね😞

    はじめての子供なので余計に心配しちゃいます☹️

    • 1月30日
72

おなじく考えてしまいます。
特にてんかんは早期発見が治療としては1番良いと聞き、不安がいっぱいです。
ユーチューブに乗ってるてんかん動画、正直普通の子供もしそうな仕草で判断難しいですよね。
泣いてもいない普通の時に反り返りが激しいので私も心配してしまいます。

  • みみん

    みみん

    大きくなってから発見、あの時気づいていたら…とか考えると不安ですよね😨

    私も動画見たりしますが、普通の赤ちゃんもしそうなことばっかりですよね💧

    • 1月30日
りむ

ネットに惑わされすぎです。
わたし、
てんかんの息子
自閉症スペクトラム、先天性難聴、アレルギーの娘
病児2人の母やってますけど
ネットと当てはまるか?と言われたら
当てはまらない事も多々有ります。

自分のお子さん病児であって欲しいのですか?
そんなん、ずっと調べるくらいなら
生後3ヶ月の遊び方を調べて一緒に
遊んであげてください。
考えない様にしてる時点で考えてますよ。
そこまで主様が気になるようでしたら
病院行って
(この症状、当てはまってます!調べてください)
とお願いしてみてはいかがでしょうか?

息子はかなり珍しい発作型のてんかんなので
今に至るまでほんとに沢山の検査を
受けてきました。
大人でも涙出るような検査も沢山ありました。
主様の不安だけでそれできますか?

  • みみん

    みみん

    悪いことを考えずに今は我が子の成長をしっかりと見ていこうと思います。

    • 1月30日