※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆりここ
子育て・グッズ

息子のお友達が突き飛ばしたりする理由がわからず困っています。どう対応すればいいでしょうか?

3歳になったばかりの息子に、なんて言ってあげたらいいかわからず困っています。

息子には、赤ちゃんの時から一緒にいる同じ月齢の男の子のお友達がいます。(児童館の同じ月齢のクラスで一緒)
そのお友達は息子が何かをしたわけではないのに、突き飛ばしたり、掴みかかってきます。

先日は、息子が前を歩いていたところ、少し離れた場所から走ってきて、後ろから突き飛ばしました。
息子はそのまま前に転び、泣いてしまいました。
また別の日は、お友達の少し離れた横を通った時に、突き飛ばされました。
両方ともその瞬間を見ていたのですが、息子がお友達の通るところを邪魔した、というわけではなさそうでした。

そのお友達のお母さん曰く、コミニュケーションを取りたくてやっていると言うのですが、息子は「◯◯君、ドンするから嫌い」と言っています。

この時、お友達はどういう気持ちなのでしょうか?
また息子にはなんて言ってあげたらいいのでしょうか?

(ちなみに息子たちは、赤ちゃんの時から一緒にいるのに、一緒に遊んでいるところはほとんど見たことがありません。まだ3歳なので一緒に遊ぶことはできないのかもしれませんが、2人を見ていて、性格は合わなそうです)


コメント

かーちゃん

もう少し大きくなったら、一緒に遊ぶようになると思います。

ドンと突き飛ばされた時、親御さんはその子に注意して諭していますか?
叱ってる様子があるなら、何も言わずに我が子に『痛かったね』とフォローします。

叱ったり教えたりする様子がない、効き目がないと思ったら、自分が突き飛ばした子の手を握って目線を合わせて、そして教えます。
ドンしたら痛い事、悲しいこと、悪いことしたなら謝らなきゃダメなこと。
お母さんから教わってないのかな。

その子のお母さんが『コミュニケーションをとりたいからやってるんだーあははー』って感じなら、付き合いを控えます。

  • ゆりここ

    ゆりここ

    ありがとうございます!
    親御さんは、注意はして諭してはいるようですが、あまり聞いていないようです。
    私がその子に言ったこともありますが、まず目が合わず、振り切って逃げてしまいました。
    少し距離を取りつつ、様子をみたいと思います(^^)

    • 1月26日
♥Mary♥

うちの上の娘は4ヵ月の頃からずっと仲のいいお友達がいます。
3歳の時にはケンカもするけど、二人で仲良く遊んでました。

お友達のお母さんが言うようにコミュニケーションを取りたいんだとは思いますが、きっとどうしたら遊べるのかお友達自身のわからないんじゃないでしょうか??
なので、息子さんには
「本当は遊びたいんだけど、どうやって誘ったらいいかわからないんじゃないかな。」
「きっと嫌いだからやってるんじゃなくて、本当はお友達になりたいって思ってると思うよ」
などと伝えてあげたらいいと思います。
でも、現時点で息子さんは嫌な思いをしているのは事実なので無理に遊ばせることもないと思います。

  • ゆりここ

    ゆりここ

    ありがとうございます!
    そうですね、言われてみれば遊びたいけど、どう誘ったらいいかわからないという場面はありそうです。
    朝、会ったりすると息子の名前を呼んで、挨拶してくれる時もあるので。
    「痛かったね」と息子をフォローしつつ、そのように伝えてみたいと思います。

    • 1月26日
らんらん

相手のお母さんは謝ったりしないのですか?
子供だからわがまま言ったり、喧嘩したりは仕方ないし、そうやって成長していくのかなと思いますが、
お母さんがちゃんと叱って教えないとその子はそのまま成長していきそうですね(^^;;

かと言って、あの子とは遊んじゃダメだよ!とかは言えないし。
私なら遠回しに近くに行かないように息子さんにしむけるかもしれません。
児童館というのが行ったことないのでわからないのですが、先生はいないのですか?

  • ゆりここ

    ゆりここ

    ありがとうございます!
    相手のお母さんは、謝ってくれます。
    お母さんはちゃんと叱っているようですが、みている限り、あまり子供本人に響いてないように見えます。
    児童館は先生はいますが、見てないところだったので。

    • 1月26日
にゃん♪

うちの子は保育園に行く3歳ですが、同じくらいの月齢の子とはよく衝突していて、うちの子も、その子のことをキラーイと言っています。よくケガもさせられます。でも一緒に遊ばないわけではないので、そこは主様のお子様とは違うところです。
うちはおそらく、お友達本人に面と向かっては嫌いとは言っていないのではないかと思います。
主様から言葉をかけなければならないような事態がないならば観察でも良いかと思います。お友達に何かされて泣いてしまったら「痛かったね」と慰めてあげるだけで良いかと思います。無理に一緒に遊ばせなくても良いと思います。かといって避けなくても良いと思います。これから幼稚園や小学校に上がれば、子供同士の社会ができていくので、親は介入しすぎないほうが良いのかなと思います。

  • ゆりここ

    ゆりここ

    ありがとうございます!
    そうですね!
    怪我に繋がらないように、基本は見守っていこうと思います。
    この先もそのお友達とは一緒ですが、幼稚園に行けば、また子供同士で世界が広がるので、様子をみたいと思います。

    • 1月27日
しな

子供が突き飛ばしてるのに
コミニュケーション取りたいからという親もどうなんだと思っちゃいますね...
下手すりゃ怪我しますよね?
向こうの親も見ててその場で注意しないんですかね...?
甘やかしすぎて怒らないから子供も気に食わないとすぐ行動にうつすのでは...?
ゆりここさんはその状況がある中で二人には仲良くしてほしいんですか:(´◦ω◦`):?
それによっても言ってあげる言葉も変わると思います🤔💭

  • ゆりここ

    ゆりここ

    ありがとうございます!
    向こうの親御さんは、注意はしてくれますが、本人にあまり響いてないように見えます。
    基本は褒めて育てようと思っていたようですが、子供がこういった行動をとるようになり、強く叱りざるを得ないといった状況のようです。
    私は、できれば仲良くしてほしいですが、無理にとは思いません。
    子供達がこの先、自然と仲良くなってくれればいいと思うところです。

    • 1月27日
ぱんだ☆★

うちの子はそのお友達と同じように突き飛ばしたりする子です。
ダメということをめちゃくちゃ伝えてますがなかなか変わりません。
保育士さんたちは「〇〇くんは本当にお友達と遊びたい子なんやねー」ってそのママと同じようなことを言ってくれます。小さい頃から人見知りもせず、いろんな人にニコニコして人と関わろうとしていたので、少なからずお友達と遊びたい、仲良くなりたいという気持ちはあるのかなと思います。
もしかしたら「遊んで欲しいのに遊んでくれない」とか不満に思ってしまってドンってしているとかかもしれないです。
でもだからって暴力は良くないのでうちの子には「遊ぼ」って言ってとか、ドンしたら痛いからダメ。何を伝えたかったの?とかいろいろ声かけしています。
でもほんとにすぐに手が出てしまって辛いです。
なんか回答なのか悩みを書いたのか良くわからない状態ですが、ドンってする子の気持ちとかその親の気持ちはこんな感じじゃないでしょうか?

  • ゆりここ

    ゆりここ

    ありがとうございます!
    そのお友達も、ダメということがなかなか伝わらないようです。
    ただその子は、人見知りは激しく、あわりみんなの輪に入ってくるタイプではありません。
    でも「遊んでほしいのに遊んでくれない」と思っているのかもしれませんね。
    お辛いのに返信くださり、ありがとうございました!

    • 1月27日
ちゃんみ

子供のお友達付き合い…難しいですよね。親が出るべきか出ないべきか…悩みますよね。確かに中には上手くコミュニケーションが取れず意地悪したりする子もいると思いますが、お母さんがそれを黙認している事が問題かと思います。子供は色々な事をしながら良い、悪い、コミュニケーションの取り方など学んでいきます。そこで、お母さんがきちんとしても良いことや悪いことを教えてあげるべきだと思います。お友達を突き飛ばすとどうなるのか、お友達の気持ちなど理解させていくべきだと思います。なので、そのお友達のお母さんに注意をして下さるようにお願いしてみてはいかがですか?息子さんが怪我をしてからでは遅いですし…。
息子さんにはやめて欲しい事はやめて!と言えるように教えてあげてはいかがでしょうか?
子供同士をどうにかするには、まず親からどうにかしないと、小さいうちは難しいのでは。と思います。それでも息子さんが辛い思いをするのなら無理に遊ばせる必要はないと思います

  • ゆりここ

    ゆりここ

    ありがとうございます!
    お友達のお母さんは、ダメな事だと伝えているようですが、本人にはあまり伝わっていないように感じます。
    息子にも、言えるようなら「ドンしないで!」など、伝えられるよう言ってみます。
    もしかしたら、友達から言われたら、少しは響くかもしれないですもんね。

    • 1月27日
deleted user

相手のお母さんは謝ったり注意したりしないんですか?💧

私はその子に「やめて」と伝えます。手が出ちゃうのはしかたない月齢ですし、怒ったりはしないですが…とりあえず言って、息子にも「嫌だからドンしないで」と自分でも伝えるように教えます。
正直注意しない親なら私は遊ばせる距離をその都度離れさせます。

  • ゆりここ

    ゆりここ

    ありがとうございます!
    相手のお母さんは、謝ったり注意してくれますが、本人にはあまり伝わっていないように感じます。
    私も全く知らない子ではないですし、「やめてね」と言ったことはありますが、目も合わないし、振り切って逃げられました。
    怪我しないよう距離を取りつつ、様子を見たいと思います。

    • 1月27日