
ムスメが3ヶ月の時は昼間の睡眠リズムが良かったが、最近崩れてしまい、かまって攻撃も激しい。月齢が進むと改善するのか、睡眠リズムは戻るのか心配です。
先日4ヶ月になったばかりのムスメを育てています!3ヶ月の時は、割と昼間の睡眠リズムが決まっていて、生活の見通しが立てやすくて助かっていたのですが、今週に入ってからリズムが崩れてます。最初はお出かけのせい?と思って様子を見てたら、結局1週間グダグダで…。しかも日中起きてる時の、かまって攻撃がすごくて離れられないんですけどー。かまって攻撃って、もっと月齢が進んでからじゃないんでしょうか(´Д`)そして、睡眠リズムは戻らないんでしょうか?
- ぺでぃ
コメント

じんはる
こんばんは(*^o^*)来月三歳と7カ月の男の子二人がいます。
私も上の子のときは何もかも初めてだったので、上手な睡眠みたいな本を買ったりして頑張っていましたが、逆に本のように出来なくストレスがたまるだけでした。
現在はというと、上手くこちらの思うような時間でいくときもあれば、全く寝なくなるときもあり、、と波があるようです。
ただやっぱりテレビ、電気は消すというのは必須です(笑)あとこちらが寝たふりしたらいつの間にか寝てるとか😅
下の子も最近は昼よく寝てるせいか夜はなかなか寝付けないみたいです。
まぁ月齢によってころころ変わるので今はそんな時期なのねくらいに思ったほうが気が楽ですよ^_^
なんのアドバイスにもなってませんけど(笑)うちはこんなかんじです😅

kyle39
私も同じ、4ヵ月の娘が居ますが…
ウチは昼間起きてる時間が
多くなりました!
グズるのも、かまって攻撃ですよね笑
寝るのかと思いきや、
抱っこしたらニコニコで(笑)
ちーなーみーに、
昼間寝る時間が減ったので
夕方は眠さピークでここ最近
ギャン泣きが始まってます(´-ω-`)
睡眠リズムも月齢が進むにつれ
変わってくるんだろうなーって
諦めてます💦
ミルクの回数は減らしました?
ウチは5回なんですが、
たまーに量が足りずに
グズったり泣いたりしてる時
ありますよ!!!!
-
ぺでぃ
ありがとうございます。
同じ感じですね笑
夕方のギャン泣きって、たそがれ泣きですかね⁈
授乳回数は、意図して減らしてる訳ではありませんが、言われてみるとここ最近減ってるかも。でも、今週は泣くたびにあげてて頻回授乳になってます(>人<;)
月齢が進むと睡眠リズムも変わるものなんですね〜。私も考え方を切り替えます!- 9月11日
-
kyle39
そうなんです。笑
同じ感じすぎて思わずコメント
しちゃいました笑
夕方だから、これが噂の
たそがれ泣きか!?
と覚悟したんですが、
昼間結構寝れた時はないんです😅
お互いにヒヤヒヤだし大変ですが
これも成長だと言い聞かせて
頑張りましょう😁💦- 9月11日

おーちゃん。。。
うちの息子は4ヶ月に入った頃から、夜3時間おきに起きるようになり、それまでは、6時間はしっかり寝てくれていたんです。だから、寝不足で頭が痛かったです。
構って攻撃、うちもあります。おっぱいで一時間くらいは満たされているようですが、ぐずぐず言い出し、悲しそうな顔で甘え泣きをします。姿が見えなくなるだけでも寂しいようです。嬉しい反面トイレもゆっくりできません。
少しずついろんなことがわかって来ている証拠や!と言い聞かせ、頑張ってます。
どうしても無理な時は声かけて、泣いて待っててもらっています。泣いたら疲れるし、よく寝ます。
夜中起きる回数は増えましたが、リズムは整っています。なので、少ししたら、リズムがついてくるんじゃないでしょうか。
頑張りましょうね。
-
ぺでぃ
ありがとうございます。
かまって攻撃、皆さんこの月齢であるんですね(>人<;)ほんとトイレで離れるだけでも苦労しますよね(>人<;)
発達している証拠なので、嬉しいんですけど離れられなさ過ぎでちょっとフクザツ…
もう少ししたら、リズムがつくと信じてがんばります!- 9月11日

退会ユーザー
うちの子も月齢が上がってくると、グズル時間が増えたように思います。
近くにいたら平気やのに、離れると怒り出します(^^;
人を認識するようになってきたのかな~た成長を感じつつ、一人で遊んでよ…と困りつつ(。>д<)
お昼寝も思ったようにできなくなってきて、悩み中です。
-
ぺでぃ
ありがとうございます。やはり、月齢が変わると機嫌とかリズムとか、変わるんですね。
お昼寝失敗すると困りますよね、同じ悩みを皆さん抱えているようで安心しました。…って悩んでる人にごめんなさいね(>_<)- 9月11日
ぺでぃ
ありがとうございます。
まさしく私も、睡眠に関する本を買ったりしてました〜。テレビは付けっ放しが多いかもです。
月齢によってころころ変わるんですねー。あまり肩肘張らないように気をつけます!