※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あり
子育て・グッズ

6ヶ月のお子さんが寝返りをしていないことで不安になっているママさんです。お子さんは発達がゆっくりかもしれないと思っていますが、不安を感じています。発達は個人差がありますが、不安を感じる気持ちも理解できます。

心疾患あるお子さんいるママさんに質問です。
6ヶ月になったばかりなのですがまだ寝返りしません。
寝返りしようとする気配もなく横に向いて反ったりとかもしません。おもちゃで気をひこうとしてますが頭だけ横に向くだけで仰向けで手足バタバタしてます。うつ伏せも嫌いみたいですぐ泣いてしまいます。
産まれてから手術で1ヶ月半くらい呼吸器つけてて入院も3ヶ月してたので発達ゆっくりかなーとは思ってはいるのですが上の子のときとつい比べてしまって毎日不安になってしまってます。
質問なのですが発達はのんびりなのでしょうか?
人それぞれだと思ってはいるのですが不安になってしまいまして。
退院できて家で過ごしてるだけで喜ばしいことなのに上の子やまわりの子見てるとつい欲が出ちゃってダメダメな私です。

コメント

さるあた

心疾患はないですが、うちの息子は発達ゆっくりてましたよ。
寝返りは6ヶ月半ぐらいでした。
ちゃんと歩けるようになったのは1歳8ヶ月と。

  • あり

    あり

    6ヶ月半だったんですね。
    支援センター行くとみんなコロコロ転がったりしてるので比べてしまってます。

    • 1月13日
いちご

発達はほんとに個人差がありますよ(^^;)上の子は疾患はないですが、寝返りは7ヶ月近くなってからで、歩いたのも1歳9ヶ月です。発達支援センターとかも行きましたが異常なしと言われますが、未だに何事も出来るようになるのは周りと比べて半年分くらい遅いです

  • あり

    あり

    そうだったんですね。
    息子さんのとき寝返りの練習とかしてましたか?
    うちの子うつ伏せすぐ泣いちゃうので無理にやらせないほーがいいんですかね😅

    • 1月13日
  • いちご

    いちご

    向き癖が強かったので、そっち側に身体をコロがしてあげるようなことはしてましたが効果があったかどうか…
    本人のやる気の問題もあるかと(^^;)

    • 1月14日
はじめてのママリ

うちは疾患はないものの、極低出生体重で産まれ発達はゆっくーりです!
確かに周りと比べてしまうこともありますが、そのうち出来るようになりますし(その時はその時で寂しく感じたり..)、周りと違ってうちはしばらく赤ちゃんらしい時期が長くて幸せって思ってます😆✨

  • あり

    あり

    うちの子も手術で体重減って小さい時期長く過ごせるって思ってたんですけど最近不安になってしまいまして。
    そのうち出来るようになるって思わなきゃいけないですね。

    • 1月13日
はじめてのママリ

娘も心疾患持ちです。
寝返りは遅くはなかったですが、うつ伏せは嫌がってた記憶があります。
ズリバイやハイハイはせず、歩けるようになるまではお尻のみでハイハイして移動してました(笑)
心疾患がある子は、うつ伏せ嫌がる傾向があるようですね。