※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mar
子育て・グッズ

1. 先生が子どもに怒鳴ることはよくあるのか心配です。 2. 担任の先生との相性が合わなくて困っています。

保育園についてです。
気になったことがいくつかあって、普通もこんな感じなのかな〜と他の方のご意見を聞きたくて初めて質問します😭💦

1.先生が子どもに怒鳴ったりすることはよくあることですか?

私の次女が0,1歳児クラスに通っているのですが、そのクラスの先生が0歳〜1歳の子どもに怒鳴っているのを見ました💦
内容は先生がいた部屋?の戸を子どもが閉めたようで「何で閉めるの〜?!やめてよ!」みたいなことを3回程大きな声で怒鳴り、その後に「先生出れなくなっちゃうじゃ〜ん」と我に返ったように接していました。
プロの先生が赤ちゃんのイタズラにそこまでムキになるのか…とかなり驚き、これが日常なら心配だなと思いました😢💦

2.担任が合わないということはありますか?

これまた次女の担任の先生なのですが…
とってもよかった先生が夏頃から産休に入り、他の先生に担当されることになりました。
私より年上でいつも嫌な言い方をされます😢
例えば連絡帳に記入する子供の昨日の様子の欄に「いつもより機嫌が悪かった」と書くと「お母さんに甘えたいんですね。昼寝中に鼻をほじって鼻血を出すのも甘えたい証拠ですよ」と関係ないことまで私のせいにされます😵💦
フルタイム勤務で第三子妊娠中なので現に寂しい思いをさせているのは事実だと思っています。
でもそれをわざわざことあるごとに責めてくる先生は普通なのでしょうか…😭
限りある時間の中で、どうしたら良いか分からず他にも不満点が色々積み重なって心が折れそうです😢

何でもいいのでご意見お伺いできれば嬉しいです😭🙇

コメント

さんぴん茶

ないですないです!!
声のよく通る先生でよく声が聞こえてきたりはあるけど怒鳴ってるようには聞こえません。担任の先生はまだ同年代か下かしか当たってないですが、パートのおばちゃん先生たちと話すことがあってもそんな事言われないです。ちょっと不安ですね💦

  • mar

    mar

    ご意見ありがとうございます😭
    やはり無しですよね…とくにイタズラ盛りの赤ちゃんクラスの子に、戸を閉められたくらいでそんな怒るのかとびっくりしました💦
    他の周りの先生もフォローなどするわけでなく知らん顔で…😰
    普段大切な子どもを預けているので下手に意見などは出来ず、私が我慢するしかないのかと思っていますが転園も考えてしまいます😭😭

    • 1月11日
まぬーる

1、全くないといえば嘘になる。担任の性格や尺度による。ヒステリックな人ほど、怒鳴る傾向あり。

2、ある。

未満児に在籍されているとのことですので、複数担任だと思いますが、合う合わないがあって結構当たり前です(^^)

女の世界なので、嫌な人は適当にあしらっておいたほうが吉です!

でも、信頼できる先生と出会われた時って、本当に嬉しいもので、子供も私も成長させてもらいました。本当にお世話になり感謝しています。

  • mar

    mar

    ご意見ありがとうございます😭

    人と人ですしやはり合う、合わないがありますよね😵💦
    現在年長組の長女の時は嫌な先生にあたったことがなく、先生とも良い関係だったと思うのですが…
    (今思えば同年代の理解ある先生が多かったんだと思います😢)
    嫌な先生には関わらないのが一番ですが、現在次女の担当なのでそういうわけにもいかず、毎日大切な子供をその先生に預けているのでなかなか私の思ったことも言えず(意地悪されるんじゃないかとか心配で😢)モヤモヤしていました😭😭

    私も信頼できる先生に出会ってそういう先生に大切な子どもを預けたいです😢
    保育園なんて、家から一番近いところでいいやと言う私の甘い考えがいけなかったのかもしれません😭💦

    • 1月11日
  • まぬーる

    まぬーる

    ですよねぇ、大切な我が子が人質になっている気分にはなりますよね💦

    なにかにつけて言いたい人はいるので、まずは、つけこまれない連絡帳の書き方をすることをお勧めします!こっちが不快になるだけなので💦子供のマイナスエピソードは絶対に書かないでくださいね!

    次女担任とは、とりあえずあと2ヶ月で担任変わりますよね!?4月に、よい出会いがある事を祈りましょう(^^)

    あんたの子供みてやってんのよってタイプの先生って、どこにでもいるんですよね😅子供のいない先生なんかも、性格はピンキリです。そんなんで園長や主任にまで上り詰めてる業界ですからね、不公平だなって思います。

    次女担任さん、、、妊娠中なのもあってか、産まれるまでうるさい先生だろうし、産まれた後もこれまたうるさい先生だと思いますよ😅嫌になっちゃいますよね笑

    長女ちゃんは卒園も控えてますから、このまま来年も、できたら姉妹で通われたいですよね✨

    あんまり嫌な思いが続く時は、主任に相談したり、無記名の意見箱とかがあったらそちらに記入するといいと思いますよ!

    ちなみに私は、自分の子の為に転園させた事もあるし、この業界の人間です!どこにでもイロイロあると思いますが、ほんっとーに辛い時は、その担任の上司を頼ってみてくださいね!!

    • 1月12日
  • mar

    mar

    具体的な対処策を教えてくださってありがとうございます😭!!
    連絡帳にはマイナスエピソードを書くのはやめます🙌
    確かに私が書かなきゃいいだけですもんね!
    なんか直接さらっと言われたらスルーできることも、活字でピシャッと書いてあると本当に精神的ダメージが大きくて(笑)💦

    長女の担任の先生は年も一つ上で同年代の娘さんがいる先生なので、色々こちらの都合も気持ちも分かってくれている良い先生です☀️
    ひとまずその先生にこっそり相談してみることにします😆

    確かに気付けばあと2ヶ月ですし、真正面からその先生と関わるのではなくいい意味で逃げつつ過ごしたいと思います😭✊
    私自身妊娠中でもあってか、ストレスを感じやすかったのかもしれません😢
    同じママ、かつこの業界の方とのことで、たくさんお話し聞いてくださって何だか本当に気が楽になりました😭☀️☀️☀️
    ご丁寧にアドバイスくださりありがとうございました🙇

    • 1月12日
  • まぬーる

    まぬーる

    グッドアンサーありがとうございます(^^)👌✨

    連絡帳のような目に見えるものって、読み返したら残るし、キツイ言い方のものは傷つきますよね💦なんで書いちゃったんですかねーその先生も…おばかなかただとは思います💦ある意味、証拠になってしまうので😁

    書く内容とかは本当は気をつけなければいけないんですけどね😅まあ言いたいんでしょうね💦

    苦手な(むしろ不信な)先生のことを、やがてくる別れの日まで、楽しみにカウントダウンするってのも、人としてどうなのって感じはあると思いますが、いいんです!いいんです!(◎_◎;)笑

    あと2ヶ月、、、のうちに出産で会わなくなりますが、サヨウナラが近づいています!

    長女ちゃんのほうの先生がいてくれて良かったですね✨きっと寄り添ってくれる事でしょう!次女担任さんの事は、職場の人間なので、心の中では同じ事を思っていたとしても、保護者の前で同調とかはなかなかできないと思いますが、受け止めてくれるとは思います(^^)

    • 1月12日
  • mar

    mar

    今日は連絡帳の様子の欄、未記入で提出しちゃいました😅💦
    思ったことを書いては破って捨ててを2回繰り返して、やはり波風立てないようにと我慢しました😂

    確かにあと1ヶ月半くらいでサヨウナラです😆☀️☀️☀️
    今思えば、徹夜で名前やマジックテープを付けて用意した毛布や布団は「綿素材にしてください!」と言って返されたり、子どもにタートルネックを着せたら「暑いのでやめてください!」と言われて脱がされて返されたり、本当にモヤモヤする出来事ばっかりでした😂

    春から良い先生に見てもらえる気がします☀️きっと😊🙌
    猫村さんの励ましコメント読んでたら本当に気持ちが楽になりました😭💓
    私の悩みに付き合ってくださって本当に本当にありがとうございました😭😭😭

    • 1月12日
mtomatod

1.ほぼありません。
2.あります。はなをほじって、、は笑っちゃいました。なんでやねん!んなことないよ!って(笑)どういうリンクなんだろ!?せめてるというより、そばで見ていてお子さんが寂しそうで可愛そうに思ったのかもしれません😢💦オブラートに包んでほしいものです。
ちなみに、私は合わない担任に色々言われたり長々と書いた子どもの成長についての連絡帳をスルーされたことあります(笑)思わず先生ほりゃないよ!と突っ込みいれました😅園長からして、お母さんと話して時間をとっていたら他の子が死んでしまいますといわれたので、不信感まっしぐらです。預けるのがるのも送迎も嫌でたまりません😢💦

  • mar

    mar

    ご意見ありがとうございます😭
    鼻をほじるなんてどの子も一度は通ると思うのですが、違うのでしょうか(笑)💦

    私自身も子どもがかわいそうになることもあります😢
    仕事で帰宅が遅くなった日なんかは特にバタバタとご飯を食べお風呂に入って寝るだけ、ということもあり、ごめんね〜と思いながら寝顔を眺めたことは何度もあります😭💦
    でもそれがわざと?ではなく、限りある時間の中で精一杯やっている我が家のスタイルなのに、そこをあえて何度も言われると仕事を辞めるか減らすしかないのかなと不安になります😢
    そんなに言うならその先生はフルタイムでお仕事されて、どんな素晴らしい子育てをしてきたのか教えて欲しいと思ったことは何度もありますが口には出せず…😅💦

    やはり皆さんも先生や園の方針と合う合わないがありますよね😢
    でも入園してみないとなかなか分からないことですし、一度入園したら転園するなんて難しいし、子どもを普段人質に取られているので穏便に済ませたいし、悩みがつきません😭😭

    • 1月11日