
つわりがおさまった後、復帰を求めたら理由をつけられて怒りを感じている。対応が少し厳しいと感じる。
妊娠してつわりがきつくて仕事のお休みをいただき、つわりがおさまったら戻っておいでと言われていました。
つわりがおさまり、職場のほうに連絡をしたら、体制を整えてからだの話し合いをしてからだとか、なんだかんだ理由をつけられ、
今日急にうちでの復帰はできないと言われました。
なんだか先延ばしにされてされて、
その挙句これか、とびっくりと怒りがこみ上げてきました。
妊婦さんに何かあった時に責任とれないと言われましたが、それはよくわかります。
わたし自身、これから働いていけるのか体調面で心配だったので、ほっとしています。
なのになぜだか怒りがこみ上げてきます。
この対応、少しひどくないですか?
- ちゃいむ(9歳)
コメント

もふもふもっち
遠回しに退職を促してるってことなんですかね?
重いものを持ったり立ち仕事なのですか?

afuෆ̈
難しいところですよね(>_<)
接客業だと職場の方たちもいつ休むかわからない妊婦さんを雇うのはシフトもあてにできなくなるのでリスクだと思ったんでしょうね!
みんなでカバーしてあげて欲しいですが、他のアルバイトの方への負担も増えますしね。
私は接客業ではなくデスクワークですが、派遣ということもあってやはりやんわりと退職を勧められました!
最初はムカつきましたが、つわりも実際ありますし、出産後にまた落ち着いたら働き先見つけるつもりです‼︎
それまでは赤ちゃんとの時間を大事にすることにしました♪
元気な赤ちゃん産んでくださいね♡
-
ちゃいむ
そうですよねぇ。
実際わたしも、もう難しいのではと感じていたので、働きたいという気持ちも半分しかなかったです。
だからなんかわかっていたし、覚悟していたのですが。
なぜだか怒りがふつふつと。
これから出産、子育てにむけて、仕事しててできなかったのんびりだとか色々したいと、おもいます。
元気な赤ちゃん産みましょうね(^O^)- 9月10日
-
afuෆ̈
怒りがわくのは当然ですよ〜。
やっぱりまだまだ職場での妊娠への理解は薄いなって思います!
これじゃあ少子化止まらないだろーって(◍`з´)۶
でも最近だと女性の結婚や出産にも理解ある会社が増えて来てるみたいなので、またいい職場に巡り会えたらいいですね♪- 9月10日
-
ちゃいむ
そうですね、妊婦さんに対する理解は薄い感じしますね。
これからは子供産まれてからどのように働いていくか、など色々と考えていきたいです。
2人目も欲しいと今から思っているので、なかなか難しいところですね。
良い会社に巡り会いたいです。。- 9月10日

ままりん
不当解雇ですかね?
会社側としては妊婦を雇うのは都合悪いと思いますが
いくらなんでもその対応は酷いと思います。
読んでいて私もイライラしてきました( ̄^ ̄)ゞ
-
ちゃいむ
働けないということよりも、なんか対応に納得がいかないわたしです。
待たせに待たせた挙句それ!?って感じです。
やっぱりなんかひどい対応ですよね。。。- 9月10日

ゆんゆん
なかなか、ひどいですね。
社員だったなら、会社の対応は不当解雇ですよね。雇用契約書とかありませんでした?
雇用関係の法律を調べて、一言嫌味を言ってから、辞めるのがよいかと。
バイトで再雇用されても、また、嫌な思いするだけになりそうですし。
働かなくてもなんとかなるなら、イヤな思いして耐えるより、ゆったりした気持ちで、元気な赤ちゃん産みましょ。
-
ちゃいむ
雇用契約書自体もらっていませんでした。
バイトとしても無理と言われたんです。
割と働かないと生活カツカツだったので、少しでもと思いましたが私の考えが甘いようで。
こんな会社だからこれから働いても嫌な思いしていたはずですもんね。
もう諦めて、ゆっくりと過ごします(^O^)
そのほうが気持ちいいですね。- 9月10日

退会ユーザー
妊娠する前かは勤めてたとこなら妊娠を理由に解雇は出来ないはずなので本人がやる気あるなら居座っていいと思いますが(´・・`)
-
ちゃいむ
そんなとこに居座ってもストレス抱えそうですし。
居座る図々しさが自分にはありません(。-_-。)- 9月11日

ひろたんまん
マタハラみたいな感じですよね!あっちが戻っておいでって言ってたのに本当酷い話ですね!!
-
ちゃいむ
そうですよね、やはりマタハラみたいな感じですよね。
まさか自分が!とは思いましたが、つわりで休む時に、そもそも自分でも体調面でみなさんに迷惑をかけたくない気持ちで休ませてもらいましたし。
上司とかより、仲良くしてた人に迷惑かけたくないので、おとなしく引き下がります(−_−;)
ひどいなぁとは思いますが。- 9月11日
ちゃいむ
接客業です。
社員だったので、バイトにして時間を短くして、などとお話をしていたのに、やはりうちでは雇えないと言われました。
わたしももうこんなに待っても戻らせてもらえないということは、働けないのかなぁ、やめたほうがいいのかもしれないと考え始めたところでした。