※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
子育て・グッズ

プレ保育の必要性と幼稚園選びのポイントについて相談中。自由奔放な幼稚園としっかりした幼稚園で悩んでいる。どちらが魅力的か、意見を聞きたい。

プレ保育って必要だと思いますか?行って良かった、行かなくて後悔なしだった方、意見が聞きたいです。
また幼稚園選びのポイントってどういうところですか??
私は今2つの幼稚園で迷っています。
1つは、めちゃめちゃ自由奔放で、自己肯定感を育てることを第1としている幼稚園です。
一見聞こえは良いですが、あまり先生から怒ったりするのでなく園児たちが自分で解決するという方向です。
体は使いますが、お勉強とかはほとんど力を入れていません。お遊戯会などでは成果よりも過程を大切にしていて、完成度はそんなに高くないようです。
先生の雰囲気はとても明るく、校舎も新しいので設備も整っています。同じ小学校にあがる子がほとんどなので、友達は作りやすいかなと思います。

2つ目は、仏教の幼稚園で、校舎が古いせいか少し暗く感じます。食事、音楽、体育に力を入れています。
音楽と食事はとても厳しいらしく、それが嫌でやめてしまう子もいると聞きました。
しかし、1つ目の自由な幼稚園よりしっかりしつけてくれる感じで、昔ながらの幼稚園って感じなので私は嫌いじゃありません。
ただ、同じ小学校に行く友達が少ないので心配です。

どちらにも魅力を感じている為、プレに行って合うか見たいなっていうのがあるのですが、みなさんならどう思いますか?
どういう幼稚園、どういう教育方針に魅力を感じますか?

コメント

harumama

私なら1つ目ですね。私個人というか、私たち夫婦は教育よりも、体作りというか、楽しく通う方がいいと思っています。友達作りや、協調性を育んだり、基盤を作ってもらえたらいいなと思っています。どちらも気になるなら、どちらにも行ってみてはいかがですか?あとは本人次第じゃないでしょうか?親よりも子供のことを考えてあげてみてはいかがかと思います。

  • はる

    はる

    ありがとうございます😊最初は単純に自由に楽しませてあげたい気持ちが強かったのですが、内弁慶なので逆に自由すぎると溶け込めず 影になってしまわないかとか色々心配になってきて💦
    でも、子供のことを1番に考えてあげたい気持ちはあります^_^ありがとうございました✨

    • 1月12日
みにー

今年プレやっていて次の4月入園です!
まず入っていて良かったのは、入園の優先枠があったことです
今年はこの辺りの子どもの数が多いのか、近辺の幼稚園はきょうだい枠、プレ枠でほぼ満員、一般枠10人程度のところが多かったようです
あと私もここにしよう、と決めたのは自由なところです
同じく先生たちは怒ったりはせず、長所を伸ばしてのびのびとさせてくれるというか…
小学生になれば嫌でも団体行動はさせられるし、幼稚園のうちくらいは出来るだけ自由でいいんじゃないかなと幼稚園決めました♪
プレに両方入れそうなら2つともに入っても良さそうですけどね?
ただ園によっては本入園が必須のところもあるようなのでそのあたりは要チェックですが(>_<)

  • はる

    はる

    プレは抽選で、入れる子は神の子と言われているくらい厳しいんです(笑)
    優先枠もありませんm(__)m
    1、2共に子育て支援に定期的には参加していて、それでいいのかなと思ったりもします💦

    • 1月12日
ヒスイ

どちらも1回は行ってみてからかなと思います。
ただ私は同じ小学校に上がる子の多い1つめがいいかなと思いました。
勉強は小学校から高校大学までするしわざわざ幼稚園からやらなくてもいいのかなっていう印象です😣
2つ目の幼稚園は厳しくてやめちゃう子もいるほどだと楽しく通えずかわいそうかなとも思いました💦
幼稚園はまず楽しく通えるかかなと思うので、まずは行ってみてから、多分1つ目にすると思います💦

  • はる

    はる

    ありがとうございます😊どちらにも子育て支援には定期的に行っているのですが、どちらでも楽しそうです!
    ただ、2の方は外部の先生なのでそれを信じて良いのか疑問です😅
    勉強はたしかに幼稚園でやらなくてもよいですよね。やらせたけらば別で習わせる事も出来ますよね!

    • 1月12日
  • ヒスイ

    ヒスイ

    外部の先生なのはわからないですね..
    2つ目は仏教ということですが、はるさんのおうちが仏教を信仰されていらっしゃるんですか?それなら小さい頃から仏教に触れられていいのかもしれませんが、もし無宗教でしたら小さい頃から言い方悪いですが仏教に洗脳されるのはどうなのかなとも思いました

    • 1月14日
あーか

幼稚園教諭してましたが、色々見てきて、親子で通う方式で大人数対2人程度の先生で行うプレならあんまり意味ない気がします。
友達できたりっていうのはあるかもしれませんが、親が進めるのがメインになるし、子どもも脱走する子もいれば参加せず騒いで終わりな子も多いので、年間通して教室にいない子、泣き続ける子はいます。
母子分離型で子供だけで週何日かで通うプレなら年少の第一歩としていいと思います。
少人数制になるのでそれに対して先生が2〜3人と多いのでちゃんと見てもらえつつ、ママと離れるので先生について行く、みんなと同じことをするっていうことが身につくと思います(・ω・)/

私は幼稚園せっかくお金を払って行くからには、私との生活では教えきれない、体験できない、勉強面、運動面、行事などがたくさん経験できるところを重視してます!
ただ遊んでのびのび過ごすってだけなら公園や支援センターでもできることかなと思うので…
あとは給食も重視しました!
私の作らないようなご飯も食べれるようになって欲しいし、みんな同じものを食べるので好き嫌い克服にも繋がるかなと。
あとは宗教がないところにしました(・ω・)/

  • はる

    はる

    ありがとうございます😊
    最初の方は母子同伴で、最後は分離になるみたいです!
    別の園で一時保育に行っているので集団生活に慣れさせるという意味合いで行かせるというより、子供に合っているか楽しく過ごせているかを見たいなぁと思ってます。
    園によって、やっぱり過ごし方って全然ちがうものなんですね!!
    宗教がない方が良いと思う理由、良ければききたいです。

    • 1月12日
  • あーか

    あーか

    キリスト教だったら礼拝があったり、仏教だといただきますの前に「ノンノン様感謝して…いただきます。」みたいな感じで甥っ子が言ってたりしたので、そういう宗教独特のものを身につけさせることにちょっと抵抗があります(´・ω・`;)
    登園したら銅像に挨拶しなきゃいけないとか…
    うちは無宗教なので。。
    もちろん園によって程度は違うかとは思いますが、普通の宗教なくいろんな一般的な行事の多いところにしたいなと思います(・ω・)/

    • 1月12日
アニャコ

私は行ってよかった派です。
先生達も名前覚えてくれるしどんな子かもわかるし、母親からすればどんな風に幼稚園で過ごすかわかるしどんな先生がいるのか、施設があるのかわかります。
私なら一つ目かなと思います。
お勉強などは本人のやる気次第で頑張ればできるし園児達で解決する方向ならお互い納得した解決を園児達が見つけられると思います。
先月幼稚園でお遊戯会ありましたが完成度は低かったし泣く子、かたまる子、お母さんや先生の所に逃げちゃう子、違う場面で舞台にでちゃう子…様々です。
でも、友達は作ろうと思って作れるものではないと私は考えていてまず親が交流を持ってそこから友達づくりを始めました。
うちは長男、次男もプレ行きました。
5月は末っ子もプレいきます。
(長男の名前)の妹、(次男の名前)の妹だというとわかってくれます。

  • アニャコ

    アニャコ

    うちの幼稚園ではプレの子が優先で入れます。
    その次に在園児や卒園児がいる子、一般の子となります。
    11月から母子分離があり最初は30分ですが三学期からは90分になります。
    時々園外に行くこともあります。
    また、未就学の子供の運動会も在園児とは別にあります。

    • 1月11日
  • はる

    はる

    ありがとうございます😊
    私が迷っている1のような幼稚園に行かれているのですね!!
    小学校に行って座れない子が多いと言われたのも少し心配なんですが、少しすれば落ち着いてみんなと合わせられるようになりますよね💦
    心配しすぎなのかなと思ってきました。

    • 1月12日
はちみつレモン

私が同じ立場だったら一つ目の幼稚園にするかなーと思いました!のびのび育ってもらいたいので😊うちの子が通う予定の幼稚園は同じくのびのびって感じで外遊びが基本だし野菜の栽培があったり、行事も沢山あります!毎日給食です。少し英語も取り入れてるみたいです。ただほとんどの子と小学校離れてしまいます😅先生たちも明るくて親しみやすかったのとプレ自体が楽しかったので決めました😊もう一つの幼稚園も行ってみましたがお弁当週2.3回、こじんまりとした感じでした😳

  • はる

    はる

    お弁当少ないのはちょっと嫌ですね( ; ; )迷っているところは2つとも全部給食です!
    のびのび育って欲しい気持ちはあるので、やっぱりその気持ちに従うべきなのかな。
    園自体もすごく人気のあるところだし、考えすぎる必要ないのかもと思ってきました。

    • 1月12日
deleted user

私もプレは行って良かったです😊
母子分離のプレで、
・息子が入園後すんなり慣れたこと
・先生の普段の様子が見れたこと
・園の雰囲気が掴めたこと
・優先枠があったこと
が理由です。
仏教系の幼稚園で②に近いです☺️
とても厳しくはありませんが、歴史も古いため園舎も少し古いです。
▼以下感じた魅力です
食事・音楽・体操(体作りも含め)にはとても力が入っていると思います。
特に体操なんかは、子供の意欲を高め、自ら挑戦したい!と思わせる、出来る過程を認め本気で褒める先生の姿勢に感心しました。出来たときはクラス全員で喜び自己肯定感が育っていると感じます。

あとは仏教ならではの花まつりがあったり、普段から他人を敬い礼儀正しく生きること、嘘をつかないことの大切さが園の中に浸透していて、ママ友の話を聞いていても子供の様子からも苛めや仲間はずれは聞いたことがないです。

お堅く感じるかも知れないですが、本人はとても楽しく、たまに先生に叱られながらも伸び伸びと幼稚園に通っています✨
なので私は②…かなぁ??
こればっかりはお子さんの合う合わないがあるので難しいですね😅

  • はる

    はる

    ありがとうございます😊
    ②に近いという方がいなかったので色々興味があるのですが、仏教って食事に厳しいのですか??帰る時間になっても全部食べるまで無理やり食べさせられると聞いて、少しやり過ぎでは⁈という気持ちがあります。

    ただ、私は両方の園に子育て支援で何度か行っているのですが、園児の雰囲気は②の方が好きなんです。
    思いやりがあって優しい感じがします。
    ①の園児も元気で楽しそうなんですが、園庭でも遊具を譲る事が出来ずすごく意地悪な印象を受けます。
    また、そんな子供を見ても親が注意をしません。基本的に先生が怒らず自分達で解決するっていう方針だからかもしれませんが、外部の人間から見るとちょっと嫌な感じだなと思ってしまいます。

    プレの園を選ぶ時、他に迷った園はありましたか?

    • 1月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    流石に帰る時間でも食べさせる…というのはありません💦嘘かまことか分かりませんが、そんな話を聞いたら躊躇ってしまいますね😣
    食事に厳しいというか…真摯だとは思います。(それが外から見ると厳しいと映るのかも知れません😅)
    頂きますのご挨拶で、ご飯を作ってくれた方への感謝の言葉は言ったりはしますし、学年毎に食事の目標時間が決まっています😮(年少なら40分間、年長なら30分間など)
    もし食べきれなくてもそこで終了だそうです😳
    他にプレは悩みませんでした😅
    息子が1歳当時、近所に3歳上のお友達がいて、その幼稚園に通っていたんですね。小さい頃は息子と同じで凄く人見知りだったその子が、自信を付けてどんどん明るく変わっていく様子を見ていたので他は考えられませんでした。

    • 1月12日