
退職後、保険加入のために退職証明書が必要ですか?資格証明書だけでも可能でしょうか?保険未加入での予定帝王切開について教えてください。
今月の1月20日付で退職し、私が加入していた社会保険も使えなくなるため、できれば次の日から夫の扶養に入りたいのですが、退職証明書がないと保険加入の手続きができないようです。
今月の25日には予定帝王切開も控えているため、病院側には保険未加入の場合全額負担になると言われてますが、資格証明書だけでも発行してもらえないのでしょうか?
ちなみに退職証明書は退職日以降ではないと発行されないものですか?
保険について無知なため、ご教示いただけると幸いです。
また同じような経験された方いらっしゃいましたら、手続きのアドバイスくださると嬉しいです。
よろしくお願いします😭
- ゆっちゃん(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

あい
退職の証明や離職票は退職日以降でないとでません。
ちなみに出産手当金はもらわないんですか?

ごろんた
退職証明書というか、社会保険の資格喪失証明書は、会社が作成するものですが、退職日以降の発行なります。
ご主人の扶養に加入できるとしても、1月21日以降ですし、証明書を早く発行してもらったところで早く加入できるわけではありませんから、こればかりは仕方ないですね...
ご主人の勤務先から、加入証明書に変わるものが発行してもらえるかどうかはわかりませんが、病院が必要なのは保険証の番号なので、どっちみち保険証の発行を待たないとおそらく自費になるかと思います。
社会保険にせっかく加入しているなら、出産手当金を貰ってから退職はしないのですか?
退職日をずらすことはもう難しいのかもしれないですが、せっかくの権利なのでもったいないなーと思いまして💦
-
ゆっちゃん
ありがとうございます!
やはり実費扱いですかー😭
保険証が届き次第、提示すれば少しは返金されるのでしょうか?
退職日はもうずらせないので、出産手当金がもらえるかどうか社会保険の窓口に問い合わせしてみます。- 1月6日

みいみい
産前42日前以内っぽいので、退職しても出産手当金は対象かと。
健康保険1年以上入ってればですが。
退職当日は仕事するともらえないそうです。
手当金もらってから、扶養がいい気がします。
あと、失業保険の延長申請も忘れずに!
-
ゆっちゃん
コメントありがとうございます😊
健康保険は1年以上加入しています。
手当金は、主人の扶養に入ってから主人の社会保険で請求してももらえないのですか?- 1月6日

みいみい
本題からずれてましたね。
健康保険だけ退職後も加入できないんですかね?
書類上の退職日を来月に延ばすとか。
出産は42万まで補助出ますし、1ヶ月医療費は10万以上はかかりません。
30日以内に遡及申請だせば、健康保険適用されそうですが、ネット情報なので、旦那さんの保険証に記載された健康保険に問い合わせしてみては?
実は産まれてくる子供の初回は保険証なしで全額払いですが、あとから申請でお金戻りました
-
ゆっちゃん
ただ今有給消化中でして、退職日をずらす事は不可能なんです😭
わからない事だらけなので、一度旦那さんの保険に問い合わせてみます!
わざわざありがとうございます✨- 1月6日
ゆっちゃん
コメントありがとうございます。
出産手当金は退職後でももらえるのでしょうか?
あい
条件がありますが、退職してももらえますよ。
わたしももらいました。
あい
もし手当金をもらうなら扶養にははいれないので、いったん国保にはいります。
そうすれば、出産の医療費については国保が適応されます。