
専業主婦の役割や我慢について相談中。自分の立場や感情が甘えなのか、愚痴を言ってもいいのか、旦那との関係について悩んでいる。
専業主婦ってなんなんだろう。
確かに世の中働いてワンオペで
家事育児やってる人はたくさんいて
尊敬します。
だけど専業主婦だからって
そんなに色んなこと我慢しないと
だめなんですかね?
お互いお酒が入っていたこともありますが新年早々実父と喧嘩しました。
○専業主婦なのに夫に家事育児はおろか自分のことを自分でやってと言うのも甘えだ。
(たとえばお風呂のときに着替えを自分で用意してほしい、脱いだ服をその場でぬぎっぱなしにしないでほしい、朝自分で起きてほしいなど)
○うちは自営業なのですが経理、事務は私がやって当たり前それを育児を理由にしないのは甘え(実際昼間娘と二人であまり1人遊びしませんし、昼寝中は一息つきたいですし、家の用事をすませたりあまりそこまでやる余裕は自分にありません。今は確定申告等は税理士に頼みますし、請求書等は色々細かい部分で調整したりしないといけなく複雑なので主人がやっています。その他の領収書、レシートの整理や印鑑を押して郵送するだけの請求書などを送ったりはしています)
○朝から深夜まで毎日休みなく仕事で
していて家族の時間、夫婦の時間がないのが寂しいというのは甘え。
要は専業主婦は旦那に稼いできてもらって食ってるんだから文句言ったり愚痴言うのは甘えだそうです。
自分と旦那が対等だと思うなと。
私はもちろん仕事を毎日頑張ってきてくれて養ってくれていることに感謝はしていますが夫婦は基本対等だと思っていますし、確かに求めすぎなのかもしれませんが地元から離れて知り合いもおらずそんな中で毎日娘と二人でいて正直寂しいときも辛いときもあります。
私が甘ったれてるんでしょうか?
専業主婦は文句や愚痴を言うのは間違ってるんでしょうか?
旦那と同じように稼いでなければなにも言ってはいけませんか?
- すてぃっち(9歳)
コメント

ママ
子育てだって立派な大仕事なのにそこまでの言われようは酷いですね。
女をバカにしてるように思いました!
なるべく旦那さんを支える気持ちは必要だと思いますがすてぃっちさんはそういう気持ちを持って一生懸命やってるように文章見て感じられました!
実父さんの考えは亭主関白すぎますねー😩

退会ユーザー
私もすてぃっちさんと同じ境遇です。
旦那の父親や周りの人はしょっちゅう旦那を飲みに連れだそうとし、子供風呂入れてご飯食べさせないとって旦那が断ると、嫁は何してる?やらないのか?いないの?って言われるらしいです。
とは言え、10回誘われたとしたら8回は行ってるのに私が何もしないみたいな言い方されて腹たちます。
昔の人は考え方が違うし、気にしない方がいいですよ!
-
すてぃっち
回答ありがとうございます!
本当少し自分が思うことと違うと
なんにもやってない!
旦那がかわいそうだ!
旦那に甘えてる!
こんな調子で本当にむかつきます。
元々考え方も違うし反りも合わなかったので少し距離おきます。
同じような方がいて嬉しかったです!- 1月4日
-
退会ユーザー
男は自由でいいね
女には自由なんてないわ
って低い声で静かーに言うと旦那は黙ります。すてぃっちさんは間違ってないですよ。あまりストレス溜めないで下さいね!- 1月4日

黄緑子
〇うるさい!今は核家族だ!手を出してくれて当然!
〇うちも自営です。私も来年から経理に手を出します!下の子が幼稚園行くからです。一番の仕事は育児ですからね。
〇お前が出来なかったからだろ!その古い考え捨てろ!今の時代に乗れないなら仕事もうまく行かないぞ!
と、言ってやります!
ご主人様はなんと!?
ご主人様が理解してくれるならいいのですが…
-
すてぃっち
似たようなことを言ったら大声で怒鳴られ本当うんざりです。
主人も本当は亭主関白がいいので全部私にやってほしいのでその場では私を宥めるためなにも言いませんでしたがどっちかというと父寄りの考えです。
ですが私がちくちく毎回言ってやっと最近少しずつ歩み寄れてきたところでした。
気持ちを代弁してもらって嬉しかったです。- 1月4日

退会ユーザー
私も専業主婦です。✨✨✨ですが家事や掃除も果てしなく毎日大変なので
旦那さんは茶碗洗いや
掃除機かけ、お風呂掃除と
手伝ってもらいます。
昔の時代は食べさせて貰っているのだからという気持ちが強かったかもしれませんが、
今は最初は肝心と色々分担しないと後々自分がもたないので😭
私も地元から離れ孤独を感じて泣いていた時もありました。
なので頑張らなくても良いと思いますし、
ストレスを溜めないで生活したいなぁと思いますが
色々考えてしまいますよね。
-
すてぃっち
回答ありがとうございます。
優しいご主人ですね💓
本当昔と今は考え方も違うんだから押し付けないでほしいです。
あまりにもひどい言いようで最終的に俺らの育て方が悪かったまで言われてそんなにダメなのかと思っちゃいました。- 1月4日

みなも
私もすてぃっちさんのお父さんと激しく喧嘩してしまいそうです。
専業主婦も人間です。精神的にゆとりがないとパンクしてしまいます。文句や愚痴は言っていいし、そこで話し合って問題解決していくのが夫婦なのではないでしょうか。
お金は勿論大事です。
でも、そのお金を稼いでくるご主人が安心して仕事ができるように、日々の生活を支えているのは奥さんだということをお父さんもわかってもらわないといけませんね。
文句言いたいならあんたが子育て、家事、仕事全部やってみろと私なら言います。
-
すてぃっち
回答ありがとうございます!
本当その通りだと思います。
母が家事育児、仕事を全部やって来て自分はなにもせずでここまで来たのでそれが当然だと思ってるんですよね。
嫁は家政婦かって感じでそれを押し付けてきて本当うんざりです。- 1月4日

もっけ
それは、ご主人ではなくお父さんに言われたことですよね?
無視で‼️笑笑
だから、熟年離婚が増えるんだ‼️
で、良いかと思いますよ(*^ω^*)?
私も、実家に家族で行って帰宅すると
実母から電話が入り、
お父さんが、あんたの態度じゃ離婚されちゃう‼️もっと旦那を敬え‼️と、言われます(>人<;)
ハイハイ‼️笑笑
スルー。笑笑
旦那にも、もちろん言いますが、俺はそんな事思ってないよ^_^✨って言ってもらって終わりです^_^
専業主婦と、家政婦さん間違えてるのでは?とさえ思います(>人<;)
-
すてぃっち
回答ありがとうございます!
そうです実父に言われました。
もはや母と離婚してくれないかなとすら思います。
主人も元々父寄りの考えですが毎日の中で喧嘩しながらでもお互いの考えをすり合わせて最近やっと歩み寄れてきたかなと言うところでした。
本当それが当然で今まできたのは母が家事育児を1人でやりながら仕事して来たからなのにお前が偉そうにいうなって感じです。- 1月4日

もち
私も専業主婦ですが、旦那には自分のことは自分でさせてますよ!
専業主婦だからって旦那のお世話までするのは違うかなと。
お父さんは昔の人なので考えが偏ってるだけで、今は夫婦平等ですしその家庭のルールがあるので無視でいいですよ。
私も実の父親に鬼嫁と言われますが、甘やかしてダメな旦那にするよりマシだと言い返してます💦
稼いでるから偉いとか言う偏った考え方は私は嫌いなのでハイハイと流して放置でいいですよ。
専業主婦だってストレスはありますし不満もあります。
全然甘ったれてないですよ。

bejmbpty
昔の人の考えですね〜というか、妻を馬鹿にしすぎ、家政婦と間違ってないか?
うちの義父もとんでもない亭主関白ですが、(私にはめちゃ優しいので、すてぃっちさんのようなことは言われないですが)
義母のこと、家政婦としか思ってないし、子育てに参加してなかったからか、息子達からの信頼もゼロです。むしろ嫌われてるし。
そんなんで定年迎えた時、どんな人生送るつもりなんですかね〜〜
わたしもそんなこと言われたら激しく喧嘩しそうです!
ちなみに私も専業主婦ですが、息子の朝ごはんと夜ご飯あげること、息子のお風呂、お風呂掃除、夜ご飯後の排水溝の掃除とかは夫がやってくれますよ〜〜🙆♂️

チッチ
すてぃっちさんのお父様は知らないのでしょうか?専業主婦は立派な職業で旦那が稼いできた半分は奥様の収入なんですよ?私の母も専業主婦でした。うちの父親もあまり利口とは言えない人間でしたけど、そういうことは言ってませんでした。専業主婦をしてる女性には人権も権利もないような言い草じゃないですか‼腹立たしいです!
堂々としていて、いいと思います❗

退会ユーザー
私は子なしの専業主婦ですが、すべて私がやるべきだとは思っていません。主人も私にやってもらうのが当たり前と思っておらず、家事を手伝ってくれたり、労いの言葉を言ってくれます。
(主人の為に仕事を辞めたからかもしれません。)
お金稼ぐことだけが偉いと思っている人って多いですよね。
なので、私は結婚する時、そういう考えの男性は選びませんでした。
今の時代が共働きの時代なので、余計に専業主婦は言われるのかもしれません。
難しいですよね...。

ぴよ
そういう価値観の男性は、熟年離婚されるだけですよね😅
いい大人なんだから、自分の事は自分でしろ!と、私も思います(^-^;

saiya
色んな人がいますよね😓
私は専業でも、家事育児はやってもらいます。それなりにモメましたけどね…
亭主関白でいられるのは奥さんに甘えている以外の何者でもないと思います。
すてぃっち
回答ありがとうございます。
元々男尊女卑の考えが強くあまり反りが合わなかったのですが今回の件で本当に嫌になりました。
優しい言葉をありがとうございます。