
子育て中の女性が、実母との同居を検討中。メリットは家事や子育ての手助け、デメリットは介護や母の性格に不安あり。同居の成功は難しいかもしれない。
【長文です】
子育て中の実母との同居を迷っています。
訳あって実母をうちで引き取るか迷っています。
【同居になった場合のメリット】
①母は家事が好きなので家事をしてもらえる
②孫大好きなので子育てをかなり手伝ってもらえる
③子供がかなり懐いていてお婆ちゃん大好きなので子供が喜ぶ
④近所づき合いを進んでしてくれる
⑤昼間パートに出て自身の生活費は稼ぐつもりと言っている(ただ、現在は専業で無職のため確実では無いけど一応やる気は有り)
【デメリット】
①主人が気を遣う(主人は一応同居には賛成派ですが何だかんだ他人だし気を遣う姿が目に浮かぶ)
②将来はもれなく介護(母自身が所持する老後用貯金は250万程あるそうですが施設に入るなどしたら恐らく足りない。母以外にも義父の介護の可能性も有り、しかも義父は貯金0)
③お金の管理が緩い(同居になったら通帳は預かって小遣い制にする)
④基本楽天的ですが、たまに変にスイッチが入るとネガティブ思考で被害妄想みたいな発想をする時があり何を言っても聞く耳持たずで気を遣う場合がある(子供の頃から母に気を遣ってきた経験あり)
⑤すぐ他人と比べる(自己評価が高くて他人を下に見ている感じ)
⑥すぐ他人の欠点を見つけて文句を言う
⑦テレビを見れば芸能人の悪口ばかり言う(この人整形じゃん、この歌手より私の方が歌が上手いなどしょうもない悪口を延々と)
⑧子供の前で実父に対する文句を言う(私も幼い頃から延々と聞かされて育って不快だった)
⑨相手が悪い、自分は悪くないというスタンス(以前私の子供と母が手を繋いでいて母が急に手を離し子供が転倒した事がありましたが第一声が大丈夫?やごめんね!では無く『あんたが急に引っ張るから悪いんだからね、私は悪くないからね』と1歳児に向かってムキになって居るのを見てドン引きしました)
などなど家事育児を助けてもらえるメリットもあれば、
子供の教育上と
私と主人の精神面で不安要素が沢山浮かんできます。
母の欠点を沢山挙げましたがもちろん愛情を持って育ててもらったと感謝している部分も沢山あります。
ただ自分も子を持ってみて色々と思う部分も出てきたのも本音です。
昔は母の機嫌を損ねると面倒だと思って母の性格について指摘しませんでしたが、子供が生まれてからは『子供に悪影響だから人の悪口とかネガティブな発言はしないで!』など都度指摘するようにしました。
母は一瞬ムスッとして『あんた昔はそんなこと言わなかったのに気が強くなった、悲しい…』と一言文句は言われますが、母も歳をとって多少丸くなったのか昔みたいに不機嫌な態度は引きずらなくなり母なりに子供の前での発言に気をつける努力をしている姿は見受けられます。
とは言え60年近く生きてきた性格をなかなか簡単には変えられないのではと思ってしまいます。歳をとればとるほど尚更。
今は4年間離れて住んでいて年に数回会うだけなのが同居で毎日となったらお互いストレスが溜まるのではと不安もあります。。
私もあと数年したら仕事を探して働きにでるので、家事を助けてもらえる点や子供が鍵っ子にならない点などは大きなメリットとも思えます。
子供はお婆ちゃん大好きだし、子供の為と思って皆さんならこんな母親と同様しますか??
客観的にみてこの同居は上手くいくと思いますか?
- amer(6歳, 9歳)

amer
【訂正】
“子育て中の実母と”
では無く
“子育て中に実母と“
の間違いです。

退会ユーザー
んーーーどんなにどんなに相手の親と仲よくても所詮は他人なので、旦那さんのストレスは半端ないですよ…
同居をしていい事は1つもありません…
同居が原因で夫婦関係に平気で亀裂は入ります…
それに、一緒に暮らそうよってお母さんを呼んでいざ、同居したら旦那とか揉めました!じゃーお母さんに出てってもらおう!なんて簡単に出来ないんで…
ずっとお母さんと旦那との板挟みで苦しむことになる気がします…
お母さんを今すぐに引き取らなければいけないって理由は有るんですか?
-
amer
コメントありがとうございます!
確かに一度母を受け入れたら出てってとは言えなくなりますよね、高齢になればなるほど…。
両親が離婚する可能性があってそうなると母が家を出る形になるんですが母は収入が無く賃貸を借りる余裕がありません。私に兄弟も居ますが同居は不可能で唯一私たち夫婦が同居しようと思えば出来る立場にあると言った感じです。
ただ、主人の義父との将来を見据えていた矢先に私の母が予想外に飛び込んできた感じで迷っています。- 1月4日
-
退会ユーザー
そうですね…
私は旦那の実家で同居してて、それは毎日揉めました…
それに、知人でamerさんの様にお母さんを自宅に迎え入れて同居を始めた方も居ました、その人はやっぱり旦那さんがストレス溜まってしまい、挙句、自殺未遂…結局、お母さんに出てってもらうので解決しました…
お母さんも最初はきっと住まわせてもらう立場なので変な言い方すればいい子でいます、その方もそうでした。
しかし、時が経つにつれて少しずつワガママになり、あげく、そんな旦那は別れろとか出てってもらおうとか言い出したそうです…
amerさんのお母さんもそうと言うつもりはないですが…
慣れとは人を変えますからね…
同居した人の大半が私と親どっちが大事なの?やら、自分の親なんだからなんとかしてよ!って言い始めます…
私は自分が同居してしみじみ思います。
自分の親でさえ同居なんてしない方がいいです。
兄弟が居るけど同居が難しいというのは結婚されてて同居が難しいとかなんですかね?
上記で話したの奥さんの親を迎え入れた方はお金を出し合い家賃を出す形でお母さんと別居になったのですが、家賃を出すとかは難しいのですか?
両親が離婚するのにお父さんに出てってもらう訳にはいかないのです?- 1月4日
-
amer
RODYさんは義理の親と同居されたんですね、義理の親との同居で良い話は中々聞かないのでさぞ苦労されたんでしょうね…。
まさに今の私にドンピシャな知り合いの方のお話もありがとうございます!
その方の話を見てハッとしました。
すでにうちの母親も自分のことを棚に上げて『あんたの旦那ちょっとおかしいんじゃないの?』とか言うタイプです。というか実際言われました。まだ同居もしてないのに。笑
その時は腹が立ちすぎて言い返す気にもならず聞かなかった事にして忘れた事にしていましたが確かに言われました。
主人は『そりゃもちろん気も遣うけど俺もお母さん好きだし子供も喜ぶし呼んじゃえばー!?』って明るく言ってくれてますが、母の性格を考えるとその知人の方みたいに主人が精神的に追い詰められたら元も子もありませんよね。
最近母は丸くなったと思ってましたが、多分私に同居してもらいたいが為に大人しくしているのかもしれません。。
他の兄弟は結婚や仕事の関係で無理なんですが、ぶっちゃけ他の兄弟も両親の性格に昔からうんざりしていたみたいで結婚や仕事を抜きにしても同居だけは絶対したくない!!と親本人にも面と向かって伝えて実家を出て行った程なんです。(父についてこれまで書いていませんでしたが、父もなかなかの曲者です。ながくなるので割愛しますが)
なので母本人も頼るところは私しか居ないと思っていると思います。
実家は元々代々父方の土地になる為父は手放すつもりが無いのと、母自身も特に実家やら財産は要らないからとにかく父と離婚して家を出たい考えなので確実に母が家を出る形になります。
金銭の援助についても、実はこれまでにも兄弟で親の家業のために色々援助をしてきました。学生時代のバイト代から社会人になってからの給料でも援助してきました。
しかしこれからは自分の家のローンや子供の教育費もあるのでこれ以上負担が増えるのは苦しいところです。
母が賃貸を借りるために余計な出費が増えるなら、いっそ同居してしまおうかと思って居ましたが自信がなくなってきました。。
母に離婚を留まってもらうか、住む場所は少し離れるかもしれないけれど安く借りれる市営住宅など入れないか、
主人だけでなく私の兄弟とも話し合わなくてはいけない問題ですよね。
貴重な話を聞けてよかったです。本当にありがとうございます- 1月4日
-
退会ユーザー
うちの場合は旦那の親が建てた家に住まわせてもらったので私が我慢するのは当たり前だと思ったので、まぁ仕方ないなってなりますが、amerさんの場合はどうですか?
家は持ち家ですか?賃貸ですか?
その家賃的なのをお母さんは出す予定なのですか?生活費など…
その知人の方は旦那さんが一生懸命に働いて建てた家に住まわせてもらってたお母さんが原因で揉めたんです…
旦那さんからしたらいい気持ちはしません…それなのに自分が我慢させられ、ぐちぐち言われたらそれは溜まったもんではないです…
今現状もそんな状態なら絶対にやめた方がいいです…
究極ですがもう、親を捨てるか旦那を捨てるかのレベルだと思います…
旦那さんは一緒に暮らしてた事があるんですか?
それは、一途きのいい感情で受け入れる事はいい事だと思います…
聞いた感じ優しい旦那さんなんでしょう…そうなったら不満があっても我慢するかもしれませんね…
とりあえず、離婚はしたいんですね!
しかし、身一つで出てかれても困るんで、お金なりの援助をお父さんからしてもらうべきかもですね!
しかし、お金もいらないから即刻離婚したいって何があったんですか?
とりあえず、amerさんだけが無理をする必要はないです!
旦那さん、ご兄弟、その兄弟の配偶者を交えてどうするかを話し合った方がいいです(*´ω`*)
親と一緒に暮らしてあげたいっていう考えはすごい素敵だと思います!
もちろん同居でもうまくいってる人は多くいます!
近所でもお嫁さんのお母さんを迎え入れて仲良くしてる方はいます!
しかし、絶対に一度は揉めるし、一度住んでしまったら出ていってもらう事は難しいのが現状です。
年老いた親に出たってくれって言えばきっと、二言目には私を殺す気か!とか育ててやったのになんて事を言い出しますよ…
旦那の実家に住むとかなら耐えられなくなれば、自分と旦那さんとお子さん連れて家を出る事はできますが、自分の家に招き入れるってなると出てってもらわない限り、揉めた時に逃げ場はなくなるんです…
脅すようなこと言ってゴメンなさい…
でも、私は自分の経験や見てきたことで辛い思いをしてる人しか見たことないから知ってる事を伝えてあげたいと思い書き込みました。
参考になってくれたら嬉しいです。- 1月4日

退会ユーザー
デメリットの方が4つも多い時点で私なら同居しないです💦
-
amer
率直な意見ありがとうございます!
- 1月4日

さらい
うーん、わたしなら無理ですね。
-
amer
ですよね…コメントありがとうございます!
- 1月4日

さと
近くに住む…で解決はしませんか?メリットは得られデメリットは最小限になりませんかね??
-
amer
コメントありがとうございます!
それが出来たらベストなんですが、母が別宅に住む為には賃貸を借りなければいけなくなるので母の金銭的に難しくて同居一択なんです…
徒歩圏内に住むくらいが理想ですよね。😭- 1月4日

まるこ
んー。私ならちょっと無理かも…
絶対ストレス溜まりますよ!!
デメリットが…旦那様も可哀想です…
-
amer
自分の家なのに常に気を遣うのはやはり主人がしんどいですよね…コメントありがとうございます!
- 1月4日

なっちゃん
明らかにメリットより、デメリットの数が多いのでやめておいた方がいいですよ。
私は実母と完全二世帯ですが、ご飯などは別なので旦那は気を使いませんし、お互い作るので料理が半分でいい(わけあうので)のでメリットです。廊下で繋がってるので行き来は自由で子どももいきますし、旦那が遅い時はお風呂など手伝って貰えます。
ただ、私も母も、これ完全に同じ家だと無理よねっていつも言ってます。
-
amer
義家族ではなく実親との完全二世帯理想的ですね。ただなちさん親子のように実際に二世帯されている方が一軒家だったら無理と感じられているなら…うちみたいに元々不安要素だらけな親子関係じゃすぐに破綻してしまいそうですね。
貴重な意見ありがとうございます!- 1月4日

退会ユーザー
私なら無理です。
デメリットの数もそうですが、質が良くない気がします。
メリットも家事育児をやってもらえるけれどamerさんの思い通りにはならないと思いますし逆にストレスが溜まる可能性もありますよ。
どなたかがおっしゃっていますが近くに住む方がいいかなと思います。
-
amer
率直な意見ありがとうございます!
質。。そうなんですよね、少々掃除が苦手とかのデメリットなら私がカバー出来ますが母の性格の問題が大半を占めているのが大問題ですよね。
逆にストレスが溜まるくらいなら子供の為にも絶対に良くないですよね。
焦って答えを出さないようにします。- 1月4日

神田ッツェル松茸ッツォ🚶♀️朝散歩
デメリットを読んで、amerさんはお母さんのこと嫌いなのかしら?と思ったくらい、ツラツラと嫌な所を列挙されてますよね(^_^;)
離れて暮らしててもこんだけ嫌なところが浮かぶのだから、多分同居したら耐えられないと思いますよ💦
ネガティブ発言する人は子供にとても悪影響です。
無駄に夫婦喧嘩も起きると思います。
近くに住むくらいがいいと思いますが💦
-
amer
本当はもっと細かいことを言えばデメリットの記載がどんどん増える勢いでした。笑
結婚して実家を出るまでは気難しい所もあるけど母も母で大変だから仕方がない、私が我慢すれば丸く収まる位に受け止めていたんですが、いざ自分が家庭をもって出産したり状況が変わったら『あれ?なんかうちの母おかしかったよな?』と色々冷静に考えるようになりました(^^;
母の影響で自分も卑屈になりがちでネガティブ思考なので、子供には絶対に同じように育って欲しくないと言うのが本音です。主人と時間をかけて同居以外の方法を模索してみようかと思います。
コメントありがとうございました!- 1月4日
コメント