
今、⑧ヶ月半の息子がいます。お正月の義母、義父、義兄、義姉家族との集…
今、⑧ヶ月半の息子がいます。
お正月の義母、義父、義兄、義姉家族との集まりに、元々泊まりでは息子の生活リズムなどが崩れるのが嫌で、
義母にはお正月は元日に顔出しする旨を伝えていました。
つい先日、義母は無理は言わないから、私たちのタイミングで来てね。と優しく言ってもらってたんです。
今、息子は②回食で、朝⑧時と昼12時に食べていて、基本的にお出掛けも昼の離乳食を終えてからしか出掛けていません。
基本的に朝御飯🌅あとは、昼御飯まで遊んでお昼寝することが多く、それがここ数ヶ月リズムになっています。
昨夜、急に義姉から旦那に電話があり、初正月だからお祝いしたいので、午前中に来てほしいとのこと。
旦那も離乳食を食べてから行くからと伝えても、離乳食をどうにか義母義父の家(皆の集まる…私たち家族も入れて13名)で食べさせれば言いと…だから、午前中ね💦と言いたいことだけ言って、聞く耳持たない感じです。
旦那も私に相談して改めて返事するとは電話が切れる寸前に言ってたようですが…
外で離乳食を与えたこともないし、
大家族の前で晒し者みたいにあげなくちゃいけないのもいやだし、
旦那の実家は決して綺麗とは言えない古い家で…
井戸水だし…
そもそもお正月のお節もあまり個人的には食べたくない…
息子も前にお盆で言ったときも、大泣きで疲れて寝て、そのあと夜泣きがひどくなった過去があり、簡単には義姉の話をはい!とは言い難く…
どう返事したら良いか困っています。
顔出しにいくのも昼の離乳食後なので、早くても到着は14時頃。
家から旦那の実家までは車で一時間ちょっとです。
私側の家族はあまり親戚よりもなく、核家族、自営業でお正月に集まる風習がなかったので、正直、親戚や家族付き合いが苦手です。
今もあまり干渉せず、ドライな関係で義父義母ともきてるのですが…
義兄義姉は四人の子育てをしてて、そんなの簡単でしょ⁉️みたいな感覚で、子育てのこともちょいちょい言ってくる感じです。決して嫌みではないとは思いますが、私にはそう聞こえてしまうこともあります。
なので、円滑にいくためにも、無理はしたくなく、息子も昼からの方が機嫌をコントロールしやすいので、無理して朝から連れ出したくないのです。
みなさんならどう伝えますか⁉️
- みにちと(8歳)
コメント

ぱぷりか
義母に旦那から強めに言ってもらいます(^^)
義姉がなんといおうが、こちらのタイミングで行きます。
でないと、来年やこれからずっと言うことを聞かないといけなくなりそうなので(^-^;

そらまめちゃん
今1歳すぎた子供を持つ身からすれば、1日くらい大丈夫じゃないの?
ですが
みにちとさんの立場からすれば無理したくない気持ちはすごく分かります。私も去年はすごく気にしていました。
だからみにちとさんの気持ちを理解し受け入れてもらう事は難しいと思います(*_*)
どちらかが歩み寄らなければいけないのですが、ご主人が義実家に話をしたら理解してくれそうですか?
口では分かったと言われても裏で色々言われると今後のみにちとさんの立場が悪くなるかなあと思います( ; ; )
ご主人ともう一度話した方が良いと思います。
-
みにちと
コメントありがとうございます❗️
一歳過ぎたらまた出来ることも増えて、お出掛けもしやすくなる感じなんですね。
私はひとりっこで、息子も第一子で、父子家庭で育って、自分の実家というのはないようなものなので、旦那側の御家族と仲良くしていかないといけないのは分かってるのですが…
旦那も私が色々子育てを頑張ってるのは知ってて、昼から出掛けることを頑なにしてることも知ってるのに…
旦那の実家が絡むといつもは理解のある旦那も向こう家族の意見に流される感じです。
今夜もう一度話し合ってみます‼️- 12月28日

みちゃん|ョ'ω'〃)
私なら…その日にならないと子供の調子って分からないので、、、
当日の息子の機嫌と体調みて大丈夫そうだったら早くいくね!!と伝えて貰います!
当日、どんなに午前中から調子が良くてもお昼ご飯食べさせてから行きます😊
リズム狂って大変な思いするのはママなので💦
嘘も方便で😅
-
みにちと
コメントありがとうございます❗️
その伝え方なら悪い気しないですし、私側の意見が伝えやすい気がします🎶
確かに、こどもの体調は本当にその日にならないと分からないですもん‼️
昨日小中の同級生で忘年会したのですが、一人は娘ちゃんのお熱で急きょ来れなくなったり…昨年は悪化したら年末年始は病院もあいてないから、入院したとまで言ってたので💦
そうなることも外出が多かったので、息子と私たち家族の体調管理に努めたいと思います❗️- 12月28日
-
みちゃん|ョ'ω'〃)
育ててるのはみにちとさんですし、大切なお子さんですから!!
私も同じ気持ちです!
義実家の環境が悪ければすぐ帰りたくなっちゃうし😅
午後義実家行って会うなり
すみません〜朝からグズグズで〜お昼寝もグズグズで〜とか言っちゃえば問題なし♡
頑張って下さいね❤️- 12月28日
-
みにちと
息子が誕生するまでは、勿論旦那側の御家族も大切にしようと思っていましたが、やっぱり今は息子に偏ってしまうのが現状です。
結局体調崩しても、機嫌を息子がその場で損ねても旦那ではどうにもならないから、やっぱり母親である私がちゃんとしなきゃ!ってなってしまいます💦
はい!その作戦はバッチリ使わせてもらいますね❤️笑
頑張ります‼️- 12月28日

ゆう
ご主人はどういう考えですか?
うちは今年、義実家に年末から泊まりで行きます💦本当は行きたくありません。
うちはまだ離乳食はじめてなくて、というかお正月面倒だから終わってからと思っています。なので大変だろうとお気持ちお察しします。
ですが、うちはお正月集まって過ごすというのは家庭で、一般的には我慢して合わせる方が多いんじゃないかなーとは思います。
旦那さんが寄り添った考えなら言ってもらえばいいと思います!
-
みにちと
コメントありがとうございます❗️
旦那さんは、毎年のように義兄義姉家族で特に何することもなく、家でわいわい集まって朝からお酒をのむーーみたいなお正月集まる派なんです。
だから、昨年、息子がまだお腹にいる中も、泊まりできてほしいと言われたのですが、向こうの親戚と雑魚寝なんてお腹も出てきて頻尿、家は古く寒いので体調悪くなるのが怖いと言ったら、喧嘩になり、昨年は私だけ元日に顔出しに後から伺った感じです。
ゆうさんも集まりに行く予定なんですね。確かにみんな習慣みたいなところがあって、参加しないと何か言われるからと無理に参加してる御家族も世の中に多いだろうなぁーと私も思います。
私が、そういった場が不慣れだから、旦那はいつも年末年始やお盆になると不機嫌になります。
自分の家族を大事に想ってない、嫌だとしかお前はいないと喧嘩になります。
昨年は自分の体調、今年は息子の生活リズムを気にしてなのに、顔出しには行くと言ってるのに、いちからじゅうまで行動をともにすることを願ってるのが理解できなくて💦
今夜もう一度話し合ってみます。- 12月28日

ねこ
批判的なコメントになってしまうかもしれませんが、こんな考え方もあるってことで書かせて頂きます。
私の実家がわりとみにちとさんのご主人のような実家です。私の方はお盆や年末年始はみんなで集まる感じで、逆に主人の実家はドライな感じです。毎年私の実家に主人も来てくれ、私の兄弟や甥っ子姪っ子とも仲良くしてくれています。主人からしたら、今までわいわい過ごしたことがなく、不慣れなところを私の実家に合わせてくれて感謝の気持ちでいっぱいです。もし「俺は行きたくない」と言われたら、気持ちをわかってあげたいと思いつつも、私はやっぱり不機嫌になると思います。
子どものことが一番になるのもわかります。リズム作りも大切だと思います。ただ、離乳食も二回食ですし、これから外食することもあることを考えたら、ご主人の実家であげても良いんじゃないかな…と思いました。子どものこと、思い通りにならないことの方が多いです。「やっぱり大泣きだったかー」となっても、一年に一度くらいお子さんも集まりの中に入っても良いのでは…と思いました。
お話の感じだとお義母さまは距離感を保ちながら関わっている感じがしたので、それは変わらないかなと思います。
-
みにちと
コメントありがとうございます。
様々な意見をこうやって聞けて嬉しいです。
すみれさんのところも賑やかに集まる派なんですね。
きっと大人数で集まることに慣れていると周りの親戚の方々も、こどもがひとり増えようが増えまいが、あまり気にしてないのかもしれないですね。
きっと義兄義姉さん家族も沢山子守する人いるからおいでよ!的なことで言ってくれてるんだと思いますが…
私が壁をつくってしまってるんでしょうね。
産後は特に思い込みや深読み、悪いことばかり考えてしまうことも多く💦
後々考えるとつまらないことを気にしてたことも沢山で💦
息子が寝たら、話し合ってみます❗️- 12月28日
みにちと
コメントありがとうございます❗️
そうなんです!私がドライな関係で行きたいのも、一度してしまうと来年から次からそれが当たり前になること。
前はしてくれてたのに…みたいなことを言われるのが嫌で、あえて干渉しないことにしてるんです。
最初が肝心かなぁと思って。
お盆でも同じことでもめて、いえば、昨年の年末年始ももめて、その度に喧嘩になって嫌になります💦
今夜もう一度話し合ってみます‼️