
義実家との正月について。私の実家は1月2日あたりに祖父母家に新年の挨…
義実家との正月について。
私の実家は1月2日あたりに祖父母家に新年の挨拶に行くのが当たり前です。
ですが…
旦那の家族は、毎年田舎の祖母家に集まり、年を越すのがしきたりだそうで、31日から旦那の叔母、義母、祖母がおせちを作り始めて年を越すらしいです。
私はこの事を知らず義母に「2日にお伺いします〜」と言ってしまいました。
泊まるかどうか相談していた際、
「泊まってもらってもいいけど、◯◯ちゃんお肌弱いしね、無理しない程度にね」と言ってくださいました。
(息子はアトピー持ちです)
旦那と相談して、また泊まるかはご連絡しますー、と言って電話を切ったのですが、
31日からおせちを作って向こうで年を越すなら、いやでも泊まらなきゃいけないですよね。
義母に相談しても「いいよいいよー」と言われるのはわかるのですが、一応聞いてみた方がいいですよね。
誹謗中傷、ご遠慮ください。
- ままり(8歳)
コメント

まりっぺ
聞いてみた方が良いと思います!!
うちは1日に親戚が揃うのですが、そこで食べるおせちをお義母さんは手作りをするので、お手伝いするために31日から泊りがけで行きます!!
みなさん集まって手作りされるのであれば尚更行ってお手伝いした方が、ままさんの為でもあるのかなぁと私は思いました💡
ままり
そうなんですね…
前回祖母宅に行った後、息子が痙攣を起こして救急車で運ばれたんです。祖母宅は車で3時間かかるので心配で。
お手伝いしたいのは山々なんですが、正直心配で。
義母に聞いて、「じゃあ来て!」と言われたらどうしよう、けど、痙攣したのでやめときます、とも言えず。
悩みます…
まりっぺ
それなら、前回痙攣を起こした事もあり宿泊はまだ心配なので、今回は泊まりは遠慮させてもらいます。で良いんじゃないですかね💡??
31日からという事は新年の挨拶は1日ですかね??
1日に早めに伺って、手土産もお手伝いできない分少し高めにして、当日沢山お手伝いすれば問題は無いと思います!!
そしてお子さんの症状が落ち着いた時にそのしきたり?に参加させてもらったら良いんじゃないでしょうか😊