
旦那が来月から休職することになりました。今日、上司に相談して、その…
旦那が来月から休職することになりました。今日、上司に相談して、そのように言われたらしいです。
本人は、心にしこりがあると言ってます。責任感も強いし、真面目なので、私にも謝ってばかりです。
旦那さんが鬱で休職中のかた、経験された方、休職中は、しばらくなにもさせずにのんびり過ごさせた方が良いですよね?家事とか子供の相手とか極力させない方が良いですか?たまには外に散歩とかに連れ出して良いでしょうか?
今住んでるところが会社のそばでイオンとか行きにくいと思います。
でも、休職してから様子見て外に連れ出したいと思ってます。
- あやさん(3歳0ヶ月, 8歳)
コメント

s。💓
とりあえず好きなことさせてあげます
ひきこもりそうってなったら、たまには散歩いこうってのんびり歩いてみます
欝はホンマに厄介なんでこっちにかなりの荷がかかります。
あやさんも一緒に落ちないようにほどほどに頑張ってください

ころり
昔、父親が鬱病持ちでピークのころは自分の部屋から最低限のこと以外一歩も出ずずっと泣いてばかりでした。
私が中学生の頃でしたが、特になにか言うわけでもなく話聞いたりしてました。
責任感強くて真面目だからこそ鬱になりやすいんですよね。。
父親はノルディックウォーキングやヨガ、筋トレなど身体を動かす趣味を見つけて
少しずつ外に出るようになり今では元気に復活しました✨✨
ノルディックウォーキングもインストラクターの資格とるほど打ち込んでるようです(笑)
-
あやさん
お父様、大変でしたね。
今は元気になられてるということで良かったです。仕事で引っ越してから、趣味も何もなく過ごしてたのでこれを機に趣味でも見つけて貰えたらなぁと思います。山が近いので、自然の空気を吸ったりするのも良いですよね✨温泉も近いので温泉に行ったり。親子でそういうこと出来たら良いなぁと思います。ありがとうございます- 12月26日

ピョン丸
一年前主人が先輩からのパワハラで
休職しました!
その間はのんびり過ごさせていましたよ!少し元気が出始めたくらいからぼちぼち家のことをお願いしたりしていました🐤☀️
外はやっぱり同僚に会いたくないってことで出かける時は少し遠いところへ行きました🚙
責任感が強いのなら何かしたがるでしょうがまずはゆっくりさせてあげることが必要です(^○^)子どもと関わることで気分転換になるのならこの機会にいっぱい触れあうのも良いと思います(^^)
-
あやさん
ありがとうございます。ご主人、今は復帰されてるんでしょうか?
今はのんびりさせてあげて、私もなるべく普通通りに過ごしていきたいと思います。少し遠くなら出掛けられるし、実家に帰ったりして気持ちが落ち着けば良いなぁと思います。
子供も、お父さん大好きなのでいっぱい男同士のふれあいを持たせて癒されればなぁと思います。- 12月26日

いぬ
自分が鬱になりました。
ひどいときは何もできないのでそっとしてあげてください。
もし、自分から何か意欲が出てきたら好きなように過ごさせてあげてください。
散歩とかも本人が希望するならいいと思いますよ。
普通にそとに出れるレベルなら休職にはならないと思うので無理に連れ出すのはやめてあげてくださいね。
-
あやさん
ありがとうございます。私も鬱になって、その時は実家に居ましたが全然落ち着かなくてひどくなったりしました。家の居心地って大事ですよね。
今はのんびりさせてあげて、たくさん休ませたいと思います。ありがとうございます- 12月26日
-
いぬ
分かります。私も実家がガンガン来てきつかったので、、、
まずはゆっくりが一番ですよね!引きづられないように、適度な距離で見守ってあげてくださいね!- 12月26日

とみお
いつもと変わらず普通に過ごしていました^_^
ただ、会社を見ると動悸がする、嫌な気持ちになる等言われたので、会社の近くは一切通らないように、私も注意していました。なので、会社のそばのイオンは、主様も思慮されてる通り、行きにくいでしょうし、会社の人とバッタリ会うのも避けたいですよね。
家事や子供の相手は、本人がしたければさせても良いのではないでしょうか?
うちは本人の好きなこと、主人は温泉が好きなので、温泉ドライブ行く?と聞いて、本人が望むときだけ行ったりもしてました。
鬱の人にどう対応するのが良いのかわからなかったので、図書館で「ツレがうつになりまして」とゆう本を借りて勉強したりもしました。上の方がおっしゃっているように、鬱に引きずられることもありますので、主様もほどほどに、気を張りすぎないようにしてくださいね(*´꒳`*)
長くなりすぎてごめんなさい。
-
あやさん
そうなんです😅イオンとかだと、会社の人に会うかもしれないと思うし、会社のそば通って行くのでなるべく避けたいと思います。
家事も手伝ってくれるなら、やらせて本人が家で居心地良く過ごせたらなぁと思います。
ツレが鬱になりましては、映画を観に行きました。私も旦那が落ち着いて来たら、外に働きに出掛けたほうが良いかなぁと思ってます。- 12月26日

ひーかす
とにかく焦らずゆっくり休ませました。
ひきこもり、寝たきり、怠そうな表情…正直本当に辛かったです。
あたしはたまに外の空気を吸わせるために買い物だけ一緒に行っていました。(体調の良いときだけ)
少しずつ外に出れるようになったら自分からカウンセリングだけでなく、復職プログラムに通ったりと、少しずつですが何かしら自分からあれがしたい、これがしたい、と欲求がでてくるようになりました。
親などに話せるのなら、一人で抱え込まず相談、愚痴を聞いてもらいながら共倒れにならないようにしてくださいね!
-
あやさん
ゆっくり休ませることは大事にしたいです。家の居心地って大事ですよね~。
天気が良い日があるので子供と三人でたまには散歩に出掛けたりするのも良いかなぁと思ってます。ただし、無理がない程度に…😅
親には話せなくて…そういうことに理解がない人たちなんです。実家も認知症の祖母がいて空気悪いし、私が産後鬱になりかけたときも、心ない事言われて傷つきました。なので、親には話さないつもりです。でも、旦那の親さんには話すようにしてます。鬱は私も経験していて辛いので、なるべく旦那に負担かけないように普通通りに過ごしていきたいと思います。ありがとうございます- 12月26日
あやさん
ありがとうございます。
鬱は私もなったことがありますが、家の居心地がよくないと余計にひどくなったりしますもんね。
私もなるべく普通通りに過ごしていきたいと思います。ありがとうございます