※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきママ
子育て・グッズ

6ヵ月の男の子のお昼寝や離乳食について悩んでいます。ねんトレをするべきか、自然に任せるべきか悩んでいます。

ねんトレについて質問です!
ねんトレしましたか?
ねんトレしなかった方いらっしゃいますか?

今、6ヵ月の男の子です。

19-20時頃に添い乳で就寝して朝は7時に起床しています。
夜中は1、2回起きてその度に添い乳です。

お昼寝は授乳中にうとうとしてもすぐ起きて、散歩中に寝ることはありますが、ほぼお昼寝はしません。私も一緒に寝れば1時間くらいは寝ます。

離乳食はあまり食べず、おっぱい大好きです😅歯はまだ生えていません!

ねんトレしたほうがいいのでしょうか?
自然に任せてもいいのかな?と思ったりもしています🤔

コメント

こまち

うちもネントレしてません。
7ヶ月から勝手に朝までぶっ続けで寝てくれるようになりました。

  • ゆきママ

    ゆきママ

    回答ありがとうございます!

    してないんですね!このアプリでネントレっていうのを見たので必要なのかと思ってしまいました😅

    勝手に寝てくれることもあるんですね!じゃあ、今も1人で寝てくれる感じですか?

    • 12月20日
  • こまち

    こまち

    元から癖にしたくなかったので添い乳は一切していないのもあるかもですが...
    2ヶ月から下記ルーティンを時間決めてやってたので癖付いたのかと。
    お風呂→授乳かミルク→ベッド(子供用)に寝かせるとすぐ寝ます。
    夜中も授乳はしてませんが、夏の時期過ぎたら自然になくなりました。

    • 12月21日
miiii

私もねんトレ気になって調べたことあります🙋‍♀️
まだうちは5ヶ月なんですが、早いうちからねんトレする方もいるらしく、やったほうがいいのかなーと悩んだ時もありましたが🤔
泣き止むまで泣かせとく
何日かかるかはその子次第
1〜2日で泣きが終わる子もいれば、何日かけても泣き止まない子もいる
等々の話を聞いて、私には絶対むりだ。。と思い完全に諦めました(笑)
なによりうちは壁のうっすいアパートなので、とてもじゃないけどたった1日でもギャン泣き続きはさせとけないってことで無理だなと😅

そんなこんなで母に相談したら、
「子供なんてそのうち嫌でも勝手に寝る日が来るんだから、今のうちにいっぱい抱っこしときなさい!」と言われ(笑)それ以来抱っこでの寝かしつけが定番になりました🤣
調子が良い時は隣でトントンしてれば寝てくれる時もありますが、まぁそのうち成長すれば勝手に寝るようになるだろ〜とゆるーく考えながらやってこうと思ってます😂🧡

  • ゆきママ

    ゆきママ

    回答ありがとうございます!

    私も調べてこれはムリだな😐と思って投稿してみました!

    うちも古いアパートなので近所迷惑ですねー

    お母様の言う事確かにそうですね!成長すればおっぱいって言ってられないですもんね(笑)
    私もゆるーく考えてみようと思います💪

    • 12月20日
れけもこ

ネントレ特にしなかったです!

抱っこでしか寝てくれなかった娘がいつのまにか布団でも寝てくれるようになって、お気に入りの曲流せば寝てくれる時期があったり、私の腕を顔につけて寝る時期もあったり、2.3ヶ月ペースで入眠のルーティーンが変わりましたが、よく動く子なので私の温もりを感じれば寝てくれるようにいつの間にかなってました!

  • ゆきママ

    ゆきママ

    回答ありがとうございます!

    しなかったんですか!
    入眠のルーティンが変わるんですか😳なるほど🤔
    やっぱりお母さんの匂いが安心するんですね!

    • 12月20日
らるるたん 

ネントレって何か分からないんですがうちはした事ないですが3ヶ月の頃から20時頃には寝るように規則正しい生活は心掛けてます😊👌

  • ゆきママ

    ゆきママ

    回答ありがとうございます!

    私もこのアプリで知ったんですが、ねんねトレーニングで調べたらメリットデメリット、向き不向きもあるらしいんですよね🤔

    やっぱり規則正しい生活が大事ですね!

    • 12月20日
  • らるるたん 

    らるるたん 

    そうなんですね😊✨
    うちは6ヶ月までずっとエルゴで寝かせてて
    いきなり添い寝で6ヶ月半頃に寝るようになったと思ったらまた8ヶ月から10ヶ月頃までエルゴに戻りその後添い寝になりました😊💤夜中二回ほど今でも起きますがウチの場合は寝起きが良いので夜中突然座って「パパ〜ママ〜」と笑いながら言ってきてねんねだよ〜と言うとまたすぐに寝るので数回起きても苦にはなってません😂
    ギャン泣きしちゃうとかだとしんどいだろうなと思います󾭛

    • 12月20日
みは

してないです。
うちもそんな感じで、徐々に夜の授乳なくなり、今は朝まで寝ますよー!

  • ゆきママ

    ゆきママ

    回答ありがとうございます!

    してないんですね!
    自然に任せてみたいと思います☺️

    • 12月20日
ゆか

ネントレしました!ネントレ前は添い乳メインで他スリングで寝かしつけていました!
ネントレを始めた理由は
・おっぱいがないと眠れなく、私に何かあったとき(病気など)に困る
・夜中に3回程起きてお互いにゆっくり休めていない
・チャイルドシートに乗るのが嫌で特に眠たいときに乗せるとこの世の終わりのようにギャン泣き、普段は5分と乗っていられなく外出が憂鬱になってしまう→勝手に寝れるようになれば少しはよくなるかもと考えたため

特にチャイルドシートのことがありネントレを始めました!!
結果、1.2日目は地獄のように泣き、3日目~すんなり寝て朝までぐっすり寝てくれるようになりました!そしてなんと言ってもチャイルドシートに乗せても全く泣かなくなり、遠出もお互いに苦痛なく出きるようになりましたヽ(・∀・)ノ♥️
チャイルドシートの件は時期的なものかもしれませんがネントレがんばって良かったと思っています!
皆さんネントレしなくても寝てくれる子が多くて驚きでした( ̄□ ̄;)!!
長々と失礼しました!!

  • ゆきママ

    ゆきママ

    回答ありがとうございます!

    なるほど🤔たしかに自分に何かあったら困りますね!
    いつも添い乳で寝かしつけてるので、旦那が寝かしつけできなくて😅

    ネントレするにもアパートが古いので近所迷惑にならないかなーと心配もあって😅

    ネントレするにも早めの方がいいですかね?

    • 12月20日
  • ゆか

    ゆか

    アパートだと大変ですよね💦
    私は旦那さんの仕事の関係で実家(一軒家)へ帰省中にやれたので良かったですが…始めは本当にすっごく泣きます!2、3日の辛抱かとは思いますがアパートだと心折れるかもしれませんね😨
    ネントレは早ければ早い方が良いみたいです!自我が芽生えるとネントレも長引いてしまうみたいですよ😭
    私は11ヶ月と遅めスタートでしたが😅笑

    • 12月20日
ゆあゆ

私も全く同じように
考えました😭
同じ頃です!
添い乳も寝る時間も夜中の起きる回数も同じです!
お昼寝もほとんどしません。
抱っこ紐でなら寝るのですが
寝かせるとすぐ起きちゃいます💦

結果からいうと、辞めて添い乳に戻りました(笑)
オルゴールや音楽をかけてトントンした場合は全然寝る気配なく遊んで二時間寝なかったり
寝る前に絵本を読んで寝る習慣をつけさそうかなと思ってやつてみても
お昼に絵本読んだりするので
入眠儀式には向かず💧

今寝かしつけじたいは
母乳だけでは足りてない気がしてきたので寝る前にはたっぷりミルクを
あげて抱っこで寝かすか
ここ数日は座ったままラッコだきでトントンするだけで寝てくれました♥
夜中起きた時はマンションなので泣かせとくっていうのも気が引けて
添い乳です(笑)
自然に任せるつもりです✨
日々試行錯誤ですよね(笑)

  • ゆきママ

    ゆきママ

    回答ありがとうございます!

    同じようか方がいて嬉しいです!!

    うちも絵本は昼間に読んでるので、逆に目が覚めそう(笑)

    私もたっぷりミルクで満足させてます👍
    うちも古いアパートなので、ネントレするにしても近所迷惑な気がして😅

    自然に任せてみるのがいいですね!
    お互いお疲れ様です○┓ペコッ

    • 12月20日
  • ゆあゆ

    ゆあゆ

    近所に気を遣いますよね💦
    友人もねんトレ一切していないと言ってました✨ちょうど昨日相談しまして(笑)

    勝手に時期がきたら
    添い寝とかで寝てくれるよ!とのこと。
    また添い乳でも頻繁に起きすぎると
    お互いの睡眠に支障がでますが
    幸い多くないですし苦痛で
    はないので
    あっさり乳離れするという話も聞いてる
    ので今は求められるまま
    いつか恋しくなると思うので
    過ごします(笑)

    • 12月20日
アイス

我が家もネントレなかったです⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾

  • ゆきママ

    ゆきママ

    回答ありがとうございます!

    ネントレしなかった方多いですね!
    他のみなさんの話も聞いて子供に合わせていきたいと思います!

    • 12月20日