※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなこ
お金・保険

入社して3ヶ月で休職が続き、精神的に苦しい状況。産休まで休職し、退職するか、復帰して働くか悩んでいます。要望と現実の間で迷っています。

このまま退職するかどうか悩んでいます。

2017/7/4 入社
10/1〜11/21 重症妊娠悪阻の診断で休職
11/22〜12/4 復職
12/5〜現在 重症妊娠悪阻の診断で休職

上記の通り、入社して3ヶ月で休みが続き
やっと復帰できたと思ったらまた休職
迷惑をかけ続けています。

職場の方々はみんな良い人なのですが
東京から大阪に引っ越してきて環境に慣れず
とにかく誰にも会いたくない気持ちでいっぱいです。
主人の先輩方が作った会社なので、私の知り合いはいませんが、主人の友達、先輩方はたくさん在職しています。
そこも気まずい一つの要因です。

つわりで仕事に行けなかった事
もう人に気を使うことが限界だった事
→ただでさえ無給状態なのに絶望
→つわりでも頑張って仕事に行ってる人がいるのに私は行けないゴミ
→社会人として普通の事すら全うできない
→こんなんで親になんかなれない
→産まれてくる子供もこんなのに連れそう主人も可哀想
→という事を考え出すと苦しくなる
→大阪に来て頼れる人がいない、誰に相談すればいいのか

なども考えだすと止まらなくなり
苦しくなって夜に発作を起こす事があり、主人が病院に連れて行ってくれました。
そこで2度目の診断書が出されました。
1度目は悪阻でしたが、2度目は精神的なもので出されたんだと思います。

先生は、とにかく今は休みなさいという事を丁寧に丁寧に話してくれました。
看護婦さんも一緒に泣いてくれました。
来年1月10日まで自宅安静の診断書を出してくれましたが
無理なら言ってくれれば延ばすからという事も仰って下さいました。

しかし予定では2018/4/24から産休に入る予定だったので
復帰してもあと3ヶ月程度しか働けない事
入社して1年未満(11日以上働いた日数も全然足りない)ため育児休業給付金ももらえない事
もあり、どうしたらいいのか悩んでいます。


①このまま産休まで休職し、そのまま退職する(傷病手当金は頂けるが出産手当金は頂けない)
②1月から復帰して、頑張って働き出産手当金を頂く

産休まで休職→産休後に退職
であれば給付金も頂けるのでそれだけ考えればいいかもしれませんが、さすがにそれはできません…

職場の方は1度復帰したときにすごく喜んでくれたしその時に、育休後も復帰してほしいと言われました。

自分が精神的に元気になれる日がいつになるのかも分からず
今後子供が産まれて育ててそのまま復帰できるのかも不安だし
お金のこと一切抜きにするのであれば今すぐにでも辞めたいのが本音です。
しかし主人の給料だけでは不安です。
皆さまだったらどうしますか?

コメント

くう

あんまり自分で自分のことを追い詰めないでください(>_<)職場の方は、はなこさんを必要としてくれてると思います。はなこさんが元気なるまで待っていてくれるんじゃないでしょうか?

  • はなこ

    はなこ

    ありがとうございます。
    優しいお言葉がとても嬉しいです。
    きっと職場の皆さんは私が思っているような事は思ってないんですよね。
    もう少しゆっくり考えてみたいと思います。

    • 12月18日
POOH

周りに知り合いいないし、職場がご主人の先輩の会社なら色々気も使ってしまって、今結構精神的にも肉体的にも辛いですよね💧
今休職中なら一度ご実家に変えられて悪阻が軽くなるまでいられるのも一つの手ではないでしょうか?
また、話したりなら地域の保健師さんに相談されると産後も何かと気にかけてくれるので、不安や悩みを吐き出す場としても良いと思います。
悪阻は人それぞれなので、無理しない方が良いですよ👍それに復帰してねと言ってくださってる方からしたら、赤ちゃんとはなこさんの体調が一番だと思いますよ☺休ませてくれるなら今はとりあえず体調を整えましょう💓
待っててくれるなら、しっかり休んで、復帰したら頑張ればいいんですよ👍
うちの職場もそうですよ🎵待ってるからねーで、こっちもはーいヽ( ・∀・)ノって感じです😅

  • はなこ

    はなこ

    相談する場所なども教えてくださり、ありがとうございます。
    HIROさんの経験談も聞いて、そういう気持ちでいいんだよなと思えました。
    来月里帰り出産先での検診があり、東京に帰るので実家でゆっくりすることも考えてみたいと思います。
    ありがとうございましたm(__)m

    • 12月18日
こ

私も重症妊娠悪阻で約3ヶ月程、入院してました😭
本当にしんどくて、見えない終わりに私も精神的に参ってしまい、安定剤飲んでた時期もありましたよ😭😭

仕事はしてなかったので、仕事のことに関してアドバイスとかはできないですが、今は体を休めることが第一だと思います!無理せず、ご自身の体と赤ちゃんのことだけを考えて欲しいです😊

  • はなこ

    はなこ

    入院されていたんですね…
    それにプラスメンタルもで、相当辛かったと思います。
    同じ気持ちをされた方からの励ましのお言葉、本当に救われますm(__)m
    私も頑張りたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 12月18日
まぁ

今でこそ復帰して笑い話にできてますが、私もつわりで産休まで休職しました。
どちらかというとつわりに理解のない医師だったので、診断書(母子管理カード)もらうの大変でしたが、こんな状態で会社行っても使い物にならないし、こんなに休めるのは今しかないと思いました。
でも主人の帰りが遅いので昼夜逆転生活。
寝てる主人の横にいる時間だけが幸せで、それ以外は閉じこもってました。
イメージしてたマタニティライフとはかけ離れていて、かなりネガティブになることもしばしばありました。

でも、人間時間を持て余すと余計なこと考えるんだなと思います。
子供が生まれたらそれどころじゃなくなります。

今は自分がどうしたいかを一番に考えてください。
この先自分を一番に考えられることなんてしばらくないので😊

  • はなこ

    はなこ

    同じ立場になった方から経験談、ありがたいです…
    もう全く一緒です。
    一旦復帰した際に周りに気を遣わせてしまってるのも辛かったです。
    今まさに昼夜逆転で、友達もいないので閉じこもってます。
    主人としか会話していないし、だからといって誰かと出かけたいとも思えないし…
    この先自分を一番に考えることなんてなくなるからって言葉を受け止めて、もう少しラフに自分が今どうしたいか考えてみたいと思います。
    ありがとうございますm(__)m

    • 12月18日
  • まぁ

    まぁ


    私はどうしたかったかという話、どうでもいいかもしれませんが聞いてください😂笑

    とにかく自分が思ってた以上に働けてない、むしろ無給なので社会保険料払うだけ毎月赤字…
    なんていうことが一番辛かったです。
    なので、今辞めたらどれだけ損かということをよく考えました。(要するにドケチ笑)
    育休取ったらいくらもらえるのか考えたら(総額100万以上ですから!)ちょっと気が楽になりました😗

    私は都心に通勤してるような地域に住んでいるので、仕事はたくさんありますが、子持ちを今の時給で採用してくれる会社はなかなかないだろうということ(代わりはたくさんいるから)で、契約社員なのに意地でも会社に残ってやろうとしがみつきました😚

    結果、本当に良かったと思っています。
    生まれたら子供中心の生活で、自分のことなんて後回し後回し。
    結婚式とつわりで10キロ以上痩せたはずなのに、産む直前になってどんどん体重が増え、母乳出なかったのもあって今では15キロぐらい増えてしまったけど(これは笑えない…)、子供と夫と過ごす休日のためにワーキングママ頑張ってます!

    私は子供が1歳超えたら体力もメンタルもきつくなってきて、本当に復帰してよかったと思ってます。
    心にも、お財布にも余裕が生まれたので😉

    はなこさんみたいな生活送ってる人たくさんいます。
    今は辛いけど、人生の夏休み(冬だけど)だと思って、今しかできないこと見つけてみてください。
    旦那さんとの最後の二人きりの休日を、思う存分楽しんでください😊

    • 12月18日
  • はなこ

    はなこ

    もう本当に悩んでることが一緒です…
    無給状態で社保払うんだったらもう会社辞めて主人の扶養入ろうかなとかも考えました。
    私も育児休業給付金が貰えるのであれば仕事辞めないだろうし、私もきっと頑張る気が起きたんですが、入社から1年未満で色々と条件に満たずなので恐らく貰えないんですよね…
    あと給料が低い割に精神的にやられる仕事でして…(クレーム処理の仕事です)
    だから産休だけ貰って辞めるのが自分的には最高の選択ではあるんですけど😞
    ただまぁさんがおっしゃっている通り、戻る場所があるのとないのとじゃ心の余裕も違うと思います(>_<)
    子供を抱えて新しい会社見つける自信とかも考えちゃうと…
    お金の事考えるのが一番しんどいですよね。
    でもやっぱりみんな同じことで悩んでるんだーと思ってなんだかホッとしました。
    子供と旦那と過ごす休日のためにっていうの本当に素敵だと思いました。
    私もそうなれたらいいなぁ。
    人生の最後の夏休みですかね。
    心が軽くなりました。
    本当にありがとうございます。

    • 12月19日