
新生児お迎えの準備品についてアドバイスをお願いします。2/1が予定日で、節約したいです。準備済みや購入検討中のアイテムがあります。赤ちゃん用の保湿剤や昼間過ごす場所について迷っています。鼻吸い器は必要でしょうか?
こんにちは。
新生児お迎えの準備品についてです。
買い物リストを作ったのですが、切迫入院中で、夫にノートの場所を伝えて入院したはずなんですけど、見つからないといわれてしまって。。
いろんなお店等でもらったリストも、ノートにまとめたからと捨ててしまってありません。。
もう早く帰りたいです😂
記憶を頼りに、準備リスト出してみるので、アドバイスお願いします!!
2/1が予定日です。なるべく節約したいです。いらないもの・代用できるものなどもあったら教えてください。
見づらいと思いますが、お願いします。
準備済み、もしくは購入の目処が立ってるもの
・短肌着5〜6枚
・コンビ肌着5〜6枚
・ツーウェイオール? 外出用にあったかそうなの1着
・おくるみ1枚
・哺乳瓶2本
・瓶ブラシ、洗剤
・哺乳瓶消毒(電子レンジタイプ)
・ベビーバス
→1ヶ月レンタル、その後は普通のお風呂?
・スタイ
→すぐ使わないと思うので、手作りでコツコツと。今2〜3枚はある。
・ガーゼハンカチ・ガーゼ&タオルハンカチ→手作り3枚
・体温計・綿棒→自宅にあるもので
・洗濯洗剤
→助産師さんに大人と一緒でOKと言われたので、蛍光増白剤の入ってないハイジアにしようかなーと考え中。柔軟剤は重曹にしようと思ってる
・ベビーベッド&お布団セット
(迷った末、ベッド生活なので買うことに。デスクなど他の用途でも使えるタイプ)
・防水シーツ
・スリーパー
・ベビー爪切り(コンビのもの)
・抱っこ紐
・チャイルドシート
・ベビーカー(産後、義父母が買ってくれる予定)
産院でもらう&購入するか考えるもの
・ガーゼハンカチ10枚
・洗浄綿1箱
・ミルク缶
・搾乳器
・沐浴時に使う石鹸→産院で使ってみて同じもの買う?
・おむつ関係→産院で使ったもの、試供品を試してみて決める?
購入を迷ってるもの、何にしたらいいかわからないもの
・赤ちゃん用の保湿剤。オイル?ローション??ミルク???
・赤ちゃんが昼間過ごす場所。。
プレイマット?バウンサー?ベビーサークル??
・鼻吸い器(いまはいらない?)
こんな感じです。
長くてすみません。
助けていただければ嬉しいです!!
- ミルク
- 節約
- レンタル
- お風呂
- 哺乳瓶
- 産院
- 搾乳
- 抱っこ紐
- 予定日
- コンビ
- スタイ
- スリーパー
- チャイルドシート
- バウンサー
- プレイマット
- ベビーカー
- ベビーサークル
- ベビーバス
- ベビーベッド
- 搾乳器
- 新生児
- 防水シーツ
- 赤ちゃん
- ベビー
- 産後
- 生活
- 夫
- 布団
- 外出
- おくるみ
- おむつ
- ベビ
- 沐浴
- 洗剤
- 柔軟剤
- 体
- 洗濯
- オイル
- 体温
- 買い物
- 石鹸
- 保湿
- 助産師
- 電子レンジ
- 義父
- 哺乳瓶消毒
- あきあめ(7歳)
コメント

退会ユーザー
保湿剤はママアンドキッズのローションと皮膚科で無料のワセリンもらうといいですよ。
昼間過ごすところは今のところベッドの上です。メリー付ければいいかなと
鼻吸い器はまだいりません
昼間に一人なので未だに沐浴はベビーバスです。千円もしませんよ
スタイも使いません。ガーゼです。

まー
入院中の七日間で旦那さんが実家の方とかは追加で買い物はいけそうですか?
(それか退院の日に買い出しにいけそうですか?)
いけるのであれば、
・ミルク関連(哺乳瓶とか)は使わない可能性があるので産んでからでも良いと思います(実際私は未使用のまましまってありますもう買っちゃってたらすみません😂)
・ガーゼはたくさんあるに越したことないのでガーゼハンカチ10枚は買っといてもいいかも
・洗浄綿は私は使いませんでした💦
オイル付きの赤ちゃん用綿棒でへその緒周りのお手入れはしてました。他のことにも使えるので綿棒の方でもいいかも
・石鹸は泡で出るタイプのものが楽です。産院では業務用っぽいやつで何使ってるか私はわかりませんでした💦ピジョンの泡で出る全身洗えるやつ買いました
・赤ちゃん用の保湿剤は、沐浴剤じゃなく泡で洗うなら必須です!
ローションタイプ、クリームタイプがありますが、肌が薄いところにはクリームタイプが良いらしいので私は未だに全身クリームタイプ使ってます。(ローションのが伸びがいいです)
・プレイマットらへんは後からで大丈夫です!
・鼻吸い器も後からで良いと思います。
有って良かったものは
新生児用のミトン(爪が鋭利で顔を引っ掻くので)
100均のドレッシングボトル(お尻かぶれ防止にうんちを流水で流すために使う)
あと時期的に
ツーウェイオールはあと3枚くらいあっても良いと思います。
家の中短肌着とコンビ肌着にプラス一枚着せてた方がいいです
-
あきあめ
追加の買い物は、夫が無理なら義父母にお願いしようと思ってます。
この間、夫とアカチャンホンポに下見にもいってもらいました💡
・ミルク系は混合育児希望だったので、準備しとこうかなと思ってました。でも確かに、いろいろわからないですよね。。産院でも哺乳瓶買える気がするので、考えます!
・ガーゼハンカチはとりあえず作ってみます!
・洗浄綿使わないこともあるんですね〜、産院でタダでもらえるので、使って考えます😊
・石鹸は泡タイプ!わかりました😌
保湿剤って、妊娠線ケアで使って産後も赤ちゃんに使えるって書いてあるタイプあるんですけど、それでもいいものですかね。。
・ミトン、考えてみます。家に、1つだけ作ったのがあります。
・ドレッシングボトル、すぐにかってきてもらいます!!勉強になります!!
・ツーウェイオール、多くてもいいですかね?
1着!って思うとなかなか決められなかったので、探してみます。
いろいろとアドバイスありがとうございます!!!
助かりましたー❤️❤️- 12月17日

ゴン
2月出産予定ならベビー服多めに買った方がよいかとあとおしりふきウォーマーあったら便利です
あと授乳服がない場合は授乳ストラップあったら便利ですよ
-
あきあめ
さっきありがとうございます!!
嬉しいです😭
ベビー服多めは、やっぱり寒いし乾きにくいからですかね??
もう少し準備してみます!!
おしりふきウォーマーですね。調べてみます💡
授乳ストラップとは、、服をまくって固定しておくもの?と考えればいいですか??- 12月17日
-
ゴン
授乳ストラップ服をまくって固定するやつです!
ベビー服乾かないこともそうですが新生児の時はウンチオシッコためれないからオムツ替えの時に服を濡らしたりするので何回も着替えたりすることもあるので少し多めに用意しました
ちなみに母乳パットは用意してますか?母乳育児なら必要かと思います- 12月18日

ミュち
搾乳器は産後母乳の出具合を見て必要なら買う感じで良いと思います!
赤ちゃん用の保湿剤はうちはママ&キッズのベビーミルキーローションを使ってます。少し高いですが他に比べて保湿効果も高いですし肌トラブルになったことありません。赤ちゃんの肌は乾燥しやすいので何かしたら保湿剤を使った方が良いと思います。
昼も夜も過ごす場所はうちはずっとベビーベッドだったのでバウンサーなどは使いませんでした💦参考にならずすみません💦
鼻吸い器は最初は少し使いましたがすぐ使わなくなりました💦
低月齢のうちは鼻水ってより鼻くそが溜まるのでベビー綿棒で軽くとってあげれば大丈夫でした。1歳過ぎてから鼻水に悩まされてますが都度耳鼻科で吸ってもらってます。
参考にならなかったらごめんなさい(´・ω・`; )
-
あきあめ
搾乳期は産院で買えるって聞いたので、そのつもりでいます😊
出るかどうか生まれる前にわかってくれればいいのにー😭
保湿剤についてもありがとうございます!!
試供品でたくさんもらった気がします💡参考にしますねー!!
最初は鼻くそなんですね。。
わかりました!綿棒大目に準備します!
アドバイスありがとうございます!!
助かりましたー❤️❤️- 12月17日

じん
抱っこ紐とベビーカーは目処だけつけて、生まれてから試着して購入でも遅くないです!
保湿はベビーワセリンが垂れずに塗れます!
スタイはまだまだ余裕あります。生後すぐはガーゼあれば問題なし!
うちでは
・ベビーバス→衣装ケース
・昼間の場所→使っていないベッドパッドを二枚くらい二つ折りにしたとの
で何とかなっています!
-
あきあめ
抱っこ紐は安いのを買ってしまいましたー😅
ベビーカーは使うのあとだと思ったので、義父母と産まれてから買う約束だけしてます😌
ありがとうございます!!
昼間の場所、使ってないベッドパッド、、そういえばマットレスが一つあったかもです💡
良いこと思い出せました!!!
ありがとうございます❤️❤️- 12月17日

退会ユーザー
ミルク、おむつは退院の時でいいと思いますよー!
うちはほ乳瓶もらいましたが、娘がミルク&ほ乳瓶断固拒否で結局使わず、ミルクも試供品ですら余ってます笑
あと、ガーゼ、神です。沐浴布も授乳スタイもよだれ拭きもおっぱい拭くのも全部ガーゼでした!1日5、6枚使ってました笑
-
あきあめ
回答ありがとうございます!!
そうですよね、哺乳瓶拒否もあり得るんですよね。。
母乳出るなら飲ませたいけど、混合育児にもしたいと思ってたので、せっかく夫も育休とるしミルクあげてほしいし、、
迷いますが、あとで買うことにするかどうか相談してみます!
はじめはガーゼが大活躍って聞きました😊
1日に使う量教えていただきありがとうございます!
参考にして準備しますね〜😊- 12月17日

きょん
よく考えてらっしゃいますね!ただ今の時期ご出産だといえでも肌着だけだとかわいそうなのでツーウェイオールをもうすこしあってもいいとおもいます。
鼻すいきはいまはいらないです。綿棒があったほうがいいとおもいます。
お一人目だと日中はリビングなどにベビー布団か座布団でいいとおもいます。ペットがいるとまた違いますが。。
あとはオムツ関係は退院後すぐに買いに行けるならいいですがそうでなければ予め産院にきいておいてほうがいいと思います。
あと、沐浴用の洗剤も。産院にもよりますが病院では産婦さんはあま
りやらないとおもいます。子どもがうまれると思っているほど買い物にいけないのでできるだけかっておいたほうがいいですよ。
-
あきあめ
回答ありがとうございます!!
やっぱりツーウェイオールもう少しあってもいいですかね。
家ではバスタオルとか掛物でも充分って言われた記憶があって、控え目になってました😅
かわいいのはたくさんあるなーって思ってたので、探してみます!
昼間の場所についても参考にします!
産院事情もいろいろとありがとうございます。
入院してるし、出産後の退院までのタイムスケジュールもわかるので、よく確認してみます💡
助かりましたー😊❤️ありがとうございます!- 12月17日

退会ユーザー
はい、沐浴のあとです!
では1階に何も置かないのなら常に寝室にいるということですか?
-
あきあめ
ありがとうございます!
1階になにをおいて、どこで一緒に過ごしたらいいんだろうと悩んでまして😅- 12月17日
-
退会ユーザー
ペットがいるなら1階にベットで2階はこんなマットに並んで寝てますよ!
- 12月17日
-
あきあめ
お写真までありがとうございます!!😳✨✨
参考になりましたー!!!
お布団くらいなら、移動できそうだし真似してみようかな💡と思います😊- 12月17日
-
退会ユーザー
こっちは安いのでいいですよー!
- 12月17日

ままり
外にあまりでないならツーウェイは必要になってから買うのでも遅くないです。
おくるみはバスタオルで代用しました。
ベビーバスはうちは半年ほど使いました。
ご主人の帰りが早くてお風呂手伝ってくれるならいいですが、1人が多いなら安いの買ってもいいと思います。
ガーゼハンカチではなく、ガーゼたくさんあるといいですよ。
沐浴に使ったりよだれ拭きに使ったり。
ガーゼだとさっと手洗いして室内に干せばすぐ乾きます。
お尻かぶれの時にお湯に浸して拭いても。
オムツかぶれになったときはお風呂のオケにお湯ためて洗いました。
赤ちゃんが普段過ごす場所は、うちは座布団にバスタオルや毛布を引いた上に毛布かけて寝かせてました。
1月生まれなのでおしりふきウォーマーもらいましたが、ずっと電源さしとかないといけないし、寝室で使うのかリビングで使うのか…
私には必要なかったです。
-
あきあめ
寒いうちは出かけずに、いつのまにかあったかくなっちゃうんじゃないかなーという気はしてて😅
そしたら、たくさん買いすぎないよう気をつけます💡
ベビーバス、結構長く使ってらしたんですね😳
首が座る頃までって感じですかね?
3ヶ月は育休とってくれるんですけど、その後は一人だと思います。
キッチンをお風呂がわりにする案もあったので、もう一度考えてみます!
ガーゼハンカチとガーゼって違うんですか??
たぶん、思ってらっしゃるのと同じもの準備するつもりでいると思うので、大丈夫だと思います。多めに準備します!!
(すみません、ガーゼだと医療用のやつが先に浮かんじゃってガーゼハンカチって言ってました😅)
おしりふきウォーマーは電源いるんですね💡
確かに、それだと使いにくそう。私も同じこと感じそうな気がしてきました😅
調べてみて、よく考えてみます😌
使ってみたお話しをきけてありがたいです!!
ありがとうございます!!- 12月17日
あきあめ
早速ありがとうございます!
しらべてみますね。ワセリン、なるほど。。沐浴後につける感じですよね?
我が家は一軒家で寝室は2階、リビングは1階なので。。
ベビーベッドを動かすのはちょっと難しいかなと思ってます。1階はリビング以外はペットの部屋なので、寝室にするのもはばかられて。。
スタイは3ヶ月くらいまではガーゼの方が使いやすいと聞いたので、よだれいっぱい期が来るまでに趣味の範囲で準備しようと思います💡
ありがとうございます😊