
コメント

むーむー
うちの子も同じ月齢だけどほぼ喋らないですよ。
まだまだ今からでしょ。
気にしない気にしない。

mitsu
言葉を溜め込んで溜め込んで一気に話し始める…なんて子もいるみたいですよ!
身内で比べられるって辛いですよね💦
でもママだけは肯定してあげましょう😊
-
ちゅら
ありがとうございます。
身近で年が近いって本当嫌です。姪っ子もかわいいのに、会うのが憂鬱になってます💦- 12月13日

スズメのママ
ウチも、その頃は単語は言うけど、おしゃべりなんて程遠かったです。
ウチの場合は、3歳過ぎで個別相談に行って、結果発音に必要な舌や口元の動きが出来ていないことが、原因と分かりました。
個別相談することで、何が原因で、どう接していけば、言葉が出るのか…などアドバイスもしてもらえると思いますよ。
-
ちゅら
体験談ありがとうございます(*^^*)
個別相談でしっかり相談して、療育を紹介してもらえたらなと思います。まだ2ヶ月先なのでほど遠く心が折れてしまってます- 12月13日

退会ユーザー
周りと比べてもいいことないですよ😊
ちなみにうちの2番目は2歳半まで全くしゃべりませんでしたよ🌟
本当ここ最近喋るようになりましたが、成長の差は人それぞれですので、焦らず成長を見守ってあげてください☺️
-
ちゅら
本当いいことないですよね。
旦那も個性なんだから気にすることない。大丈夫っていってくれてます。個別相談所までなんとか頑張ります😭- 12月13日

まい🌼
わー!
話し始めたら
ぶわぁぁぁっ
ってお話上手の女の子になりそうですね☺️🎀
私の従姉妹がそうでした💡
伸び率半端なくて
周りにびっくりされますよ😊🌈
ママの不安、きっと消してくれる日が来ますよ(◍ ´꒳` ◍)満面の笑みでママあそぼって言ってくれる日が来ます✨
今は不安で泣いちゃっても大丈夫です。でも、娘さんには話しかけ続けてあげてくださいね(´・∀・`)
-
ちゅら
ありがとうございます(*^^*)なんだか想像したら、ほっこりしました。いつかそんな日が来てくれるといいな。個別相談までがんばります
- 12月13日

退会ユーザー
姪っ子さんに会うのを少し減らしたりお子さんが興味あるものをとことん見せてあげたりしてまずはママの気持ちを落ち着けましょう!
私もかなり辛くなって保健士さんに相談に通ったり発達検査を受けたりしました。 もし障害があっても五体満足で産まれて大きな病気もせずいてくれるだけで幸せだし、生きやすいレールを探してあげればサポートしてくれる人はいっぱいいて普通に就職だってできる時代だと私は分かり、気持ちは軽くなりました!
ご実家にしばらくお世話になれるのであればオススメです!違う環境でいつもと違う人達と接するとすごく刺激になるみたいで、うちの息子はそれがきっかけで言葉が出始めました!私は3ヶ月に1回実家に2週間お世話になるんですがその度にコミュニケーション力が上がってます。
-
ちゅら
体験談ありがとうございます(*^^*)
私の兄が自閉症なので余計不安になってしまうんですよね。兄は軽度で仕事もフルで働いているんですが、個別相談まで2ヶ月もあり不安が募っています。実家には週一回帰っています。上の子が小学生なので泊まりはなかなか難しく、冬休みに泊まりにいこうと思っています。健康で生きていてくれるだけ、いいはずなんですけど😭心に余裕がなく、、、でも個別相談までなんとか頑張ります- 12月13日
-
退会ユーザー
遺伝もあると聞くので心配になりますね💦 うちの子は多動傾向もあり療育に通う予定です😓今まで誰に相談してもただ活発なコで私の怒り方が足りないからだとか気にしすぎとか言われて辛かったですが、逆に専門の方に診てもらえて相談できてホッとしました。私も2ヶ月待ちしたので分かります!上のお子さんもいらっしゃると尚更余裕は持てないと思いますが、冬休みには気分転換や自分のご褒美を作ったりして下さいね☺️
- 12月13日

ほそまど
端からみたら『大丈夫たいしたことないよー!』って事でもいざ自分にふりかかったら動揺するし悩みますよね。
私はまだ子供がいるわけではないですが妊娠の時点で本当に小さいことをグルグル悩んで落ち込むことが多くて、
実際子育てされているちゅらさんの気持ちを思うと上手く慰めの言葉を思いつきません💦
うちの甥っ子姪っ子が4人いますが、上の甥っ子と姪っ子が言葉が遅かったです。
3才の頃も会話がままならない状況で言葉の教室にも通ったそうです。
ただこちらの言っていることはきちんと理解していて、
むしろ一回行ったお店などは大人より物の配置を覚えていて案内してくれるような子でした。
二人とも保育園に通いだしたら爆発的に喋りだしましたよ。
おそらく本人達が喋れなくても大人が本人の言いたい事を理解できるから『喋り』を覚えなくて良かったからだと思います。
考え方のひとつですけど、
まわりの状況を見て自分が喋れなくても大丈夫って判断できるってむしろ頭がいい気がするのは私だけでしょうか?😄
甥っ子たちは今はもう中学生と高校生になりましたが、
学力は普通ですが😅人の気持ちを汲むのは良くも悪くも本当に早いです。
小学校の頃もクラスがざわざわ騒いでいて先生が怒りそうな空気ってありますよね?
あれにいち早く気付いて皆に声掛けるのは必ず甥っ子だったそうです。
比べるのは良くないかもしれませんけど、
ちゅらさんのお子さんは姪っ子さんよりみんなの事を見ているんだと思いますよ☺
きっと優しいお子さんになるんでしょうね✨

ままり
え‼うちもほとんど喋らないし、支援センターで同じくらいの子にたくさん会いますが、みんなそんなに話さないですよ〜!
全然気にしたことなかったです(^^)
ちゅら
本当ですか、ちょっと安心します☺旦那も気にすることないよ、個性なんだからっていってくれてるんですけどね、一人で焦っています😂