
育休中で来年復帰予定。保育料高額で悩んでおり、働き方や保育料の違いについてアドバイスを求めています。
現在育休中で、来年の3月.4月に
保育園に入れたら
仕事復帰する予定です✨
(時間的に正社員には戻れないのでパート扱いになると思います)
ですが、保育料を調べると…
5万かかる予定で…😰
フルで働かないと保育園に預ける意味ないですよね…
103万、130万、150万の壁ありますけど、
それぞれどう違うか分かる方教えてください✨
これから、どう働いていくのが一番いいのか、
わからなくなってしまいました😓
アドバイスよろしくお願いします😢
- こりん(8歳)
コメント

めむ
1年間の収入で翌年9月以降の保育料が決まるので、これからパートになるなら下がっていくと思いますよ(^^)
とはいえ高いですよね、、。。
壁についての考え方は、大きく分けて税と社会保険料の2つに分けられます。
結論としては130万〜150万の間は社会保険料負担により129万と手取りが逆転するため損となり、それ以外は働き損にはなりません。
103万を超えると旦那様が配偶者控除を受けられなくなり所得税住民税が増えます。(ただし、150万まで段階的に受けられます。配偶者特別控除といいます)
130万を超えると社会保険の扶養から抜け、自分で社保加入か国保に加入しなければならず月数万円の負担になります
150万を超えると、配偶者特別控除が受けられなくなり旦那様の所得税住民税の控除がなくなります。
こりん
詳しく説明していただき、ありがとうございます✨
旦那とも、今後のこと話し合ってみます(*ノ∀`*)✨