※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
miki
子育て・グッズ

6ヶ月の息子を育てる母親です。支援センターや育児サークルに行かず、自分のペースで子育てしています。他のお母さんと比べて焦りを感じています。同じ経験をした方いますか?

6ヶ月になる息子の母親です。
結婚が遅かったからか、周りには独身か、結婚していても子供がいない友人ばかりです。

子育てについて何か疑問に思ったり、心配事があるとネットを頼る毎日です。

支援センターなどに行けば、生の声でアドバイスも頂けるとも思うのですが、
人見知りの性格、気遣い屋、大人数に溶け込むのが苦手、、ママ友問題など(気が早いかもしれませんが)を考えると、通いたいという気持ちに中々なれません。

ほぼ育児が終了し、当時支援センターに通っていた友人に聞いてみると『自分自身が子供と2人の生活に絶えられなったから行っていたよ』と。
私自身、子育てが順調だとは決して言えませんが、
子供と2人で過ごす毎日に、大変だなぁ、少し疲れたなぁなどと感じながらも、比較的、マイペースに、気楽に過ごせているのではないかと思っています。

最近、姉の友人(1歳半の子供あり)に会う機会があり、支援センターに行ったことがないと話したところ、とても驚かれ『絶対行った方が良いよ』とアドバイスを頂いたのですが。。
自分自身、そういう場に参加するしないは、人それぞれだと、通っていないお母さんも沢山いるのではと思っていたので、育児サークルに、参加していないことに驚かれたことに、正直面食らってしまいました。

話がまとまらずに申し訳ないのですが、、、

同じ様に
幼稚園に入るまで支援センター、育児サークルなどに通わず過ごしている方、または、過ごした方はいらっしゃいますか??


コメント

みやたん ❁❁

いったことないです💦

  • miki

    miki

    お返事ありがとうございます。やはり同じような理由からでしょうか💦同じ気持ちの母さんが居てくれると心強いです✨

    • 12月12日
deleted user

私も行ったことないです💦一歳になったら行こう!と思ってたら風邪やインフルが流行る時期になってしまいました…笑 幸い友人に同じくらいの子がいるのですが、遊ばせると目を輝かせて沢山笑うので程よく触れ合いさせるのは大事なのかな…と思います。が、なかなか人見知りで支援センターまで足が重いです😅

  • miki

    miki

    お返事ありがとうございます。おぉー✨そうなんですね😭 友人に同じくらいのお子が居てくれるというのが、私の理想なのですが😊💦✨1人で良いから友人に同じくらいの子供が出来ないかしらと何度考えた事か💦笑

    残念ながら、私は近い歳の子供がいる友人がいないので、そういう状況を、息子に作ってあげられていないんですよね。。目を輝かせて楽しそうに遊ぶ息子を、想像すると、連れて行ってあげなくてはなのかなー💦ともかんがえますね😂💦
    でも、、同じく気が重い、、、が、勝ってしまいます。うーん困った💦

    • 12月12日
littlefalls

月齢近いですね♪

私は行ってみたいですが土地柄行けなく…一度も行ったことないです。周囲にも気軽に子育てのことを相談できる友人がいなく、ネットに頼っています😥

困ることもありますが娘と主人との3人の生活結構楽しんでます!
ご自身の良いと思うやり方で全然良いのではないでしょうか?無理していくものでもないでしょうし。

マイペースに気楽に、が一番お子さんには良いかなーと思いますけどね☺️

  • miki

    miki

    ありがとうございます😊
    そんな風に言って頂きたかったんだと思います。
    毎日の子育てで、楽しみながら気楽にーと思いながらも、思う用にいかないことがあると、何か不安になったりモヤモヤしたり、、、
    変にモヤモヤ、不安になる必要なんてないんですよねぇ😂

    自分のペースで、このまま楽しくやっていけたらと思います☺️💓

    • 12月12日
ss.mam◇

義姉の娘さん(2歳)も行ったことがないと言っていました*
義姉自身があまり社交的なタイプではないのと、娘さんが赤ちゃんの頃に人見知りが激しすぎて出掛けるのが嫌になったそうです。
実家、買い物、公園、たまにテーマパーク的な所へ行くくらいしかしないようですが、一人遊びが得意なお子さんのようで、娘さんが遊んでる横で義姉は趣味のお裁縫をするという時間を楽しんでいるみたいです(^^)
ただ、娘さんは未だに人見知りが克服できないというよりは、家族以外と接する機会がなさすぎて他人が怖いみたいです💦

  • miki

    miki

    お返事ありがとうございます😊
    そうなんですね✨わたしも義理姉様と同じような毎日ではないかと、思うのですが、、
    1つ違うのは一度も息子を他の赤ちゃんと遊ばせてあげられていないということですね💦
    小さい頃から他の赤ちゃんと接していた方が人見知りも少ないのでしょうね😭✨行かなくてはと背負い過ぎに💦ご意見も参考にさせて頂きたいと思います✨ありがとうございました😊

    • 12月12日
  • ss.mam◇

    ss.mam◇


    私のいとのは子どもが2歳になる年の4月に仕事復帰して保育園に預けましたが、それまで出掛けるのは自分の用事か自分の友達(ほぼ独身者)と会うときぐらいで「支援センターって何?」って言ってました(笑)
    子どもが同い年の子と関わる機会は私が地元に帰省する年に1,2度くらいでしたが、小さい頃から人見知りせずやんちゃな男の子に育っているので、人見知りするかはその子の性格ですよね(^^)

    • 12月12日
つなみ

まだ息子が3ヶ月なので、経験談にはならないですが…

まだ体重計測の時しか支援センターに行ってないです。
私も同じように、人見知り・気を遣い屋・大人数が苦手で、自分の興味のある話題じゃないと話が盛り上がらないです💦

初めてなので育児について不安や困る事だらけですが、
地域の保健師さんに電話で聞いてみたり、近場にはいないですが子持ちの友人に連絡とって聞いてみたりしてます。

あと全然関係ない場所で、話が合って歳の近い3兄弟のお母さんとお友達になったりしたので、(私の場合は近所で開かれていたマルシェにフラッと行った時に知り合いました✨)
支援センター等に限らずに、興味のあるところに出かけてみるのもいいのかもなーと思っています(*^^*)

  • つなみ

    つなみ


    ↑お友達は、私と歳が近い人です✩
    お子さんは1番下の子で丸一年年上な感じなので、子育ての先輩的に話を聞いたり、お兄ちゃん達に遊んでもらったりしています。

    • 12月12日
  • miki

    miki

    お返事ありがとうございます😊
    つなみさんみたいな友人関係が築けられたら良いなぁと✨
    そうですね。支援センターに行かねば〜と、気負いせずに(笑)気楽に考えて自分が興味を持った事などに出向いてみたいと思います😊✨
    どうもありがとうございました☺️

    • 12月12日