※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
moon
ココロ・悩み

16日の男の子が寝付きが悪く、ミルクや抱っこでも寝ない。将来の保育園入園や育児負担に不安。看護士のアドバイスに不安。皆さんはどう思いますか?

生後16日の男の子がいます。寝付きが悪いみたいで、1時間おきに、ミルクを飲ませても、抱っこしても寝なくて、ようやく寝たかな?と思って、布団に寝かせたら泣き出します。
来年には、保育園に預けて、私が稼がないと育てていけないので、大丈夫かと不安になってしまいます。虐待とかされないかとか(^_^;)
看護士さんからは、3時間おきにミルクを40〜60と言われていたのですが、今は、バラバラです。
飲んだら、おしっこが出るみたいで、オムツも半端ないほど減っていきます。
皆さんは、どんな感じなんでしょうか?

コメント

moon

ちなみに、クーラーを伯母がつけてくれたら、寝てくれます。
今は、伯母の家にいるので、私のストレスがあります。

a-chanmam

うちも新生児の時はそうでした。抱っこ抱っこで抱っこじゃないと寝ないし泣くし…
泣いておっぱいあげてオムツでまた泣いて抱っこの繰り返しでしたが1ヶ月過ぎてから少し収まりました。
その子にもよるし、今も抱っこまんですが1人でゴロゴロしててくれる時間も少し出来ましたよ!

  • moon

    moon

    そうだったらいいんですけど、とにかく、保育園に預けないといけなくなるので心配で(;o;)そうじゃなかったら、気にしないんですけどね。
    抱っこ癖がついたら、保育園の先生が困るだろうなと。

    • 9月2日
  • a-chanmam

    a-chanmam

    いろいろわからない事も多く不安だと思いますが、保育園の先生もそれが仕事なんだから!って気持ちで大丈夫だと思います(^^)
    もっと大変な子もいるだろうし!
    うちも抱っこまんなので抱っこ癖が気になりますが、この時期抱き癖は気にしなくていいと聞いたので沢山抱っこしてあげています!

    • 9月2日
かー^o^

1時間置きにミルクを飲ませているのですか?
ミルクは消化が悪いので3時間はあけないと赤ちゃんの負担になってしまいますよ。
お腹いっぱいすぎて苦しいのではないですか?
ゲップはしてますか?

うちの子も寝たと思って布団に寝かせたら
泣き出してました。
寝たと思ってもちゃんと寝てないですからね(。-_-。)
抱っこできるのも今のうちだし
たくさん抱っこしてあげて下さい。

母乳がでなくても
乳首くわえさせるだけで
赤ちゃん安心したりしますよ。
産院では哺乳瓶の乳首をくわえさせたりしてました^o^

その頃はオムツの減り激しくて4日くらいで一袋なくなってましたよー(。-_-。)

  • moon

    moon

    いつもではないです。たまに、おっぱいが欲しそうにしてて、なかなか寝ない時、出ないおっぱいをあげても、ぐする時にミルクをあげてます。飲まない時は、5時間近く寝てる時もあります。その前に、ミルクをいっぱいあげてるからだと思います。
    ゲップがうちの子はなかなかしなくて、オナラを凄くします。
    うんちも、なかなか出ない時と、いっぱい出る時があり、私と似たのかな?って(^_^;)?
    保育園に預ける事がないなら、心配しないんですが、いっぱい抱っこして、今を楽しんでいきたいのですが、働かないといけないので、心配で(。•́_•̀。)

    • 9月2日
  • かー^o^

    かー^o^

    今の時期は抱き癖はないですよ。
    抱き癖というのは
    子どもがある程度、物事が分かるようになってから
    抱っこしてーと言ってきますよね?それをしちゃうと抱っこ抱っこで抱き癖がついちゃうということです。

    まだ慣れないと思いますが
    ママもリラックスして
    赤ちゃんを抱っこしてあげてください。
    ママが不安がってると
    赤ちゃんにも伝わりますからね(^^)

    保育士の方もそれが
    仕事ですし
    気にしなくてもいいと思いますよ(^^)

    • 9月2日
ピーチ

新生児の間は寝たり起きたりの繰り返しですし、そんな感じですよ!
私もすごく寝不足でした。
オムツも変えたのにまたすぐおしっこするしでしょっちゅうかえてました(>_<)

2,3か月くらいからまとまって寝てくれるようになりました!

  • moon

    moon

    そうなってくれたらいいんですが。保育園の生生に迷惑かけて、可愛がってもらえなかったら、いつも泣いてばかりいたら、先生も困るだろうなと。心配で(。•́_•̀。)

    • 9月2日
Mize-hi

外の世界に出て、生活のリズムはまだこれからできてくるんです。寝たり起きたりは赤ちゃんによってリズムもまちまちですよ^^
ママも大変な時です!
頑張っていろいろやってみても、振り出しに戻ってしまったような感じになっちゃうこともあると思います。
赤ちゃんはママの抱っこがすごく気持ちいいんだと思いますよ。

私はこどもが抱っこじゃないと寝ない時、ソファに座って抱いたまま自分も寝ました!赤ちゃん落ちないようにクッションとかで腕を固定して、です^^

ミルクをしっかり飲んでいますか?それなら泣いても「ミルク」ではないと思います。ただ甘えたいだけかもしれません^^しばらくママも一踏ん張りして、抱っこしたり歌を歌ってあげたり、いろいろしてみてはいかがでしょう。
間隔あけてしっかり飲ませると赤ちゃんの寝る起きる、飲むリズムが徐々にできてきます。
おしっこは飲むたびに出ていてOKです!^^
新生児オムツはあっという間になくなりますよ。

まだ16日ですから、ママはもちろんのこと、赤ちゃんも慣れようと一生懸命です^^

保育園は情報をよく収集してみるといいですね^^

  • moon

    moon

    ミルクだけは、たくさん飲むので、逆に飲み過ぎじゃないかと心配なる事ありますね。
    間隔をあけたいのですが、伯母の家にいるので、迷惑かけたらいけないと思い、ミルクを与えてしまいます。いっぱい飲んだら、少し落ち着き、抱っこしてたらウトウトするのですが、布団におくと、泣き出してしまうの繰り返しで(。•́_•̀。)
    私は、気にしてないのですが、伯母とか、伯母の息子夫婦とかに気を使ってしまいます。家に帰ったら、父親しかいないので、また新たな悩みがあります。常にストレスですね。

    • 9月2日
YUN♪

お疲れ様です(^^)
保育園は認可保育園に入れるといいですね!
赤ちゃんはうちもそんな感じですよ!
みんなそうなのでそんなに心配しなくて大丈夫だと思いますよ!

今は大変な時ですよね、頑張りましょうね!

  • moon

    moon

    みんな、同じなら、良かったです。うちの子だけが、あまり寝てくれなくて、いっぱいミルクを飲んで、泣いて、おしっこも大量にするから、保育園の先生がイライラするんじゃないかと心配になってしまってて(;_;)。良かったです。

    • 9月2日
きゅる

それくらいの時期はそうでしたよ〜
寝て置くと起きておっぱい飲んでおしっこしてまた泣いての繰り返しでおむつの消費は凄かったです。

保育園はちゃんと認可のしっかりしたところなら大丈夫かと思います!皆さん慣れてるので。
そういう状態なのも最初のひと月ふた月くらいなので保育園に関しては大丈夫かと思います

  • moon

    moon

    保育園の先生達が理解ある人達なら、本当にいいのですが、イライラされたら困るなぁて心配なってました。保育園の先生達が理解ある人達なら安心です(๑•́₃•̀๑)

    • 9月2日
Mize-hi

周りの方に気を使ってしまうということ、ただでさえ心身休めないといけない時期なのにりっくんさんお辛いでしょう。
ミルクをたくさん飲むなら、やはり間隔はとったほうがいいですね^^
泣いてしまってもそれはしょうがないことで、伯母様は育児経験がある方ですから、わかってくださるのでは?と思いました!
あえて「ミルクの飲ませすぎはダメって本に書いてあった」とか、そういう情報があるから、それが一般的と少々大げさでもお話してみるといいかもしれませんね^^

産後1ヶ月すぎたら気候もいい頃です。お散歩したり、地域の支援センターにおでかけして外で過ごす時間を取れば、伯母様やお父様方と離れる時間が取れますよ^^
市役所?役場でしょうか。保健師さんにちょくちょく相談するといろいろアドバイスしてくださいます。保健師さんはあらゆるケースのママに会っていますから^^

  • moon

    moon

    やっぱりミルクの間隔はとったほうがいいんでしょうね。さっち、うんちを、大量にしました(;>_<;)叔母が、あんたが飲ませ過ぎだと怒られました。
    早く、外の世界に行きたいです。
    パパのお墓にも行けてないので、早くパパに会いたいです(ノД`)

    • 9月2日
  • Mize-hi

    Mize-hi

    ミルクたくさん飲んでて出ないのは逆に心配です。母乳よりミルクのほうが便秘になりやすいので、うんちの出がいいのは良いですね☆伯母様、ごもっともかもしれませんが、心ない一言ですね。
    ご主人とお別れなさっているとは!T_T
    旦那様見守ってくれてるはずですよ!!!

    • 9月2日
  • moon

    moon

    妊娠中に、病気で亡くなりました(;o;)悲しく辛かったけど、彼の後を追う事なく生きてきたのは、お腹にいた、今、生まれてきた我が子のお陰です。

    • 9月2日
  • Mize-hi

    Mize-hi

    なんて辛い経験をされたのでしょう〜T_T
    私の友人で赤ちゃん生後4ヶ月の時に旦那さんが急に倒れてそのまま亡くなった人がいます。
    「旦那さんが残してくれたプレゼントだと思って」、と辛い中育児頑張ってました。
    きっと大きくなったらママを守ってくれる強い子になると思いますよ!!
    応援しています^^

    • 9月2日
Mize-hi

窮屈な環境で、うまくいく方法もはっきりしない、育児って苦労がつきものですが、お仕事されてからではちょっとした赤ちゃんの成長もなかなか見られなくなります。大変でしょうけど、ここでいろいろお話しながらストレス発散!できたらいいですね^^

手がかかる子ほど可愛いと保育士さんは言いますよ♪

  • moon

    moon

    手がかかる子ほど、可愛がってもらえたらいいんですけどね(;>_<;)
    不整脈も経過観察中なので、色々と心配です(;o;)
    保育園の先生が可愛がってもらえる事を祈ってます(´・ω・`)

    • 9月2日