
コメント

りゅうまま
うーん🤔
一定の時期は
旦那様の収入だけで保育料を
計算されるからとかですかね?
また時期がくれば
奥様と旦那様2人の
収入で計算されるので
少しの間は安く
すむのかもしれませんね!

みんみーに
安くなったとしても半年とかじゃないですか?
うちのとこは半年毎に保育料が決められて、今期は前期より安いです。
納税額が育休中と働いていた時期と違うからですが、半年たったらまた上がると思います。
-
YUI
コメントありがとうございます!
育休のびた日数だけ
安くなるのですね!
私は1年育休し3月から復帰予定
ですが保育料がいくらなのか
すごく気になります(°_°)- 12月9日

ポッピングシャワー
役場で聞きましたが、前年の収入で保育料は決まるので、育休延長すると育休手当の給料が計算されるので、働いてたときより多少安くなるそうです!でも、また働き始めると今までの給料に戻るので保育料も戻るので、安くなるのは1年間だけです!😊説明ヘタですが…
-
YUI
コメントありがとうございます!
1年育休とった場合は
育休手当ての給料で
計算されるのですか?
それとも産休前ですか?
無知ですみません(>_<)- 12月9日
-
ポッピングシャワー
旦那の給料プラス育休手当が家庭の収入になります!
1年取れば育休手当の給料で計算されるので安くなります。前年の収入で決まるので!!翌年は育休手当より給料が増えるはずですのでまた上がるそうです。- 12月9日

りんりん
所得に応じて保育料が変わってくるので、それでだと思います‼️
前年度の所得での計算のはずなので収入が1人分なのか2人分なのかでだいぶ違いますからね😅
-
YUI
コメントありがとうございます!
産休1年とって
前年給料がない場合は
旦那の分で保育料が決まる
ということですか?- 12月9日
-
りんりん
そうです‼️
ただ、育休手当ての分は計算に入るのかはちょっとわからないです・・・
確か保育料計算するのに源泉徴収のコピーとか提出するはずなんですけど、育休手当てって会社からではなくハローワークとかから出るはず(うちの会社での説明ではハローワークに書類出すって言ってました)なのでどうなのかなぁって感じです・・・- 12月9日

めめ
前年一年の所得で、9月~6月の保育料が決まるからですー。
育休一年未満の人は最初は産休前の所得からになるのでめっちゃ高いです(T_T)
-
YUI
コメントありがとうございます!
なるほどっ
育休とらずに産休だけの方は
保育料高めになるのですね(°_°)
だったら1年とった方が
安く済みそうですよね。
なんだか難しい…。- 12月9日

ふ🍵
わたしは育休2年取ったので保育料安くなりましたよ!
前年の収入で計算されますが、わたしは2年目は育休手当てなしだったので安くなったと思います。しかも半年後の見直しでさらに安くなりました。
今年は復帰して収入増えてしまいますが、来年度は3歳以上でそもそも上限がガクッと安くなるので、今と同じくらいの保育料でいけそうです。
-
YUI
コメントありがとうございます!
2年とられたのですね!
とっても大丈夫であれば
子供と長くいられるし
家事育児もしやすいですし
保育料もかからないし
悪くないですよね!
やはり保育料全然は
かわるんですね(°_°)
1年産休をとり3月から
復帰予定なのですが
保育料が気になります。- 12月9日

みかん
前年の収入でみるので安くなりますよ。職場の子は夫婦で育休取ったので、初め7万だったけど途中から3万に下がったって言ってました。
-
YUI
コメントありがとうございます!
えっ7万円?
7万払うぐらいなら
1年以上育休とった方がマシですね(°_°)
保育料いくらになるか
気になります…。- 12月9日

めめ
育休手当は非課税なので、所得に含まないですよ~
うちも来年四月から九月までは六万です。
九月からは四万くらいになるとおもいます、、
YUI
コメントありがとうございます!
最初は安くなるのですね(°_°)
なら早く復帰しなくてもいい環境だったら
復帰せず育休長めにとっても
よさそうですね!