※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
モノリリ
ココロ・悩み

発達障害グレーゾーンの息子がいます。息子は視覚優位で耳からの情報が入りにくく、自分の世界にいる感じがする。話しかけても無視されたり、怒りっぽくなってしまう。療育や診断を受けられず、悩んでいます。

発達障害グレーゾーンの息子。
幼稚園に入り色々出来る事も増えたりお友達も出来たりしてますが、視覚優位の特性があるせいか耳からの情報はなかなか入っていかないし、マイワールドな感じ。
話しかけても無視だったり、違う話をしだしたり…怒っても仕方ないって思うけど、私や旦那のイライラが無くならず…すぐに怒鳴ったりしてしまう…。
諭すように伝えてもなかなか聞き入れてくれず本当にイライラ。
叩いたりはしないようにしてるけど、たまにしてしまう。
言葉で責めたりもしてしまう。
こんなこと言っても息子の心に良い影響なんてないのに…。
これじゃぁ虐待だ。。
しんどい。
どうしたらいいのかなぁ。
診断は極力しない担当医。
療育も提案してくれないけど、また病院行こうかな。
こんなにすぐ怒ることなかったのに、私が病気だったりするのかぁ。。

コメント

チー

お子さん、おいくつなんでしょうか?

  • モノリリ

    モノリリ

    こんな時間に返信ありがとうございます。
    4歳で今年少です。

    • 12月8日
  • チー

    チー

    4歳ですか。不安と焦りとが、お子さんに向いてイライラしてしまいますよね…
    療育に行けば同じ悩みをもつママたちとお話しできて、少しは肩の荷が降りると言いますが、グレーゾーンでも少しでも息子さんの成長を促す目的で、療育に行って見たいと自分から相談するのもいいですよ。
    うちの娘はまだ1歳ですが、ある理由でグレーゾーンで、療育も視野に入れています。
    担当医は、下手なこと言えないから自分から言わないこともあるので、こちらから言った方がうまく運ぶと思いますよー。

    • 12月9日
  • モノリリ

    モノリリ

    返信遅くなりごめんなさい。
    そうなんです、最近は下の子が生まれたせいもあってか出来る事も出来ないと泣いたりするので余計イライラしてしまって…。
    療育もしたいとずっと思っているんですが、旦那はこのまま幼稚園だけで平気と言っていてなかなか担当医にも相談しにくかったんですが、今年中に診察に行けるようにして療育の相談もしてみたいと思います。
    同じ悩みのあるママとお話もしてみたいです。

    • 12月9日
あゆ

4歳ならもう診断わからないですかね?(∩ˊᵕˋ∩)・*
やはりイライラしてしまいますよね。。
また様子見て病院にいってみたらどうでしょうか?( ˙ᵕ˙ )
自分も安心できるかもしれませんよ(* ´ ˘ ` *)

  • モノリリ

    モノリリ

    返信遅くなりごめんなさい、こんな愚痴にありがとうございます。
    多分もう出来るくらいですよね。
    本当にすぐイライラしてしまってお互いによくない状況です…。
    今年中に診察に行けるようにしたいと思います。
    その時に療育の事も相談してみたいと思います。

    • 12月9日
のんたん2号

役所にも相談に行けますよ☺幼稚園の先生にもどこに相談に行けばいいか聞くのも良いです👍グレーだと親が言い出して行動しないと役所や幼稚園も動きにくいという現状もあるようです。

  • モノリリ

    モノリリ

    変更遅くなりごめんなさい、こんな愚痴にありがとうございます。
    1歳半検診で引っ掛かってから保健師さんや心理士の先生にも相談はしていて、今は発達専門の病院に春頃1度診察に行った感じです。
    幼稚園には入園前に現状を相談して大丈夫と言われてから入園していて先生にも子供の事は伝わってると思うんですが、幼稚園では特に大きな問題もなく過ごせて居るみたいなんです。

    • 12月9日
あい

診断がはっきりつくのは3歳以降だと思います。

親も人間なのでイライラします。

それは仕方ないことなので、児童相談所のカウンセラーとか、病院にいるカウンセラーやソーシャルワーカーなど話を聞いてもらえる先を作っておくのがいいと思いますよ。

  • モノリリ

    モノリリ

    返信遅くなりごめんなさい、こんな愚痴にありがとうございます。
    そうですよね、もうつくくらいの年齢ですよね。
    私の精神状態が悪いのがいけないのでそういう相談先も必要ですよね。。
    私自身の事を相談できる場所を探してみたいと思います。

    • 12月9日
やちる

年少さんだと
まだ小さいので
診断出来ないかも
しれません💦
でも療育とかに相談
したりするのはいいと
思います!
同じ発達障害でも一人一人
違う対応が必要だと
思うのでお子さんに合った
対応の仕方とか教えて
くれると思います‼︎
怒らないようにしても
怒れてしまうことは誰にでも
あると思うのであまり自分を
責めないで下さいね💦
お子さんのことが大好きって
気持ちを持っていたら伝わると
思うのできっと大丈夫です!

  • モノリリ

    モノリリ

    返信遅くなりごめんなさい、こんな愚痴にありがとうございます。
    一応今は療育センターの先生に診てもらってるんですが…そこに居るときは息子自体もしっかりするというか…なので大丈夫でしょうみたいな感じで終わってしまったんです。。
    息子の事は大切だし、大好きって思ってるのに毎日怒鳴ってばかりで私の気持ちがうまくいかず辛いです…。

    • 12月9日
  • やちる

    やちる

    そうなんですね!

    発達障害の有無関係なく
    子どもとの関わりが
    難しいこともあるかも
    しれません💦
    もう少し大きくなったら
    お子さんもさらに成長して
    モノリリさんの気持ちにも
    余裕が出てくるかもです!
    今は辛いと思いますが
    大好きって気持ちを
    忘れなければ大丈夫だと
    思います!

    • 12月9日
  • モノリリ

    モノリリ

    本当に子育てってそういうこと関係なく大変で難しいですね💦
    大きくなったらもう少し余裕になるんでしょうかね…想像つきません。
    はい、大好きという事だけは忘れないように毎日過ごしたいと思います。

    • 12月10日
みちママ

もしご存知だったらすみません💦
発達障害の子には名前を呼んでから用件を話した方がいいと聞いたことがあります💡いきなり用件から話すと自分に話しかけていると理解が出来ないそうで…。まずは名前を呼んで意識をこちらに向けてもらう事が大事みたいです😊

  • モノリリ

    モノリリ

    返信遅くなりごめんなさい、こんな愚痴にありがとうございます。
    はいっ意識をこちらに向けてほしいって言うのもありますが、話しかける時は大体名前を呼んでからにしています。
    無意識でやってましたが、いいことだったんですね。
    教えてくれてありがとうございます。

    • 12月9日
ぽにょぽっぽ

うちの子も歩かないのと発達が少し遅いので11月に療育?障害やうちの子のような子が発達促すために行くところを紹介されて見学中です!

4歳で診断でないのはこちらも動けなくて困りますね、、、
うちの場合は極端に同じ年の子とかの接点が全くなく、早くそういった場所に行って刺激を受けた方がいいと言われました!

やっぱ早くからやったほうが飲み込みは早いだろうし、親も少しは安心できるんじゃないかなって思います。

グレーゾーンって言われたのはいつですか?何の理由でそう言われたのですか?
先輩ママの話聞きたいです。

  • モノリリ

    モノリリ

    返信遅くなりごめんなさい、こんな愚痴にありがとうございます。
    お子さんもゆっくりな発達なんですね。
    そうですよね、私もなかなか児童館などには行っていなかったんですが早めに集団に慣れさせるのはいいことだと思います。
    うちは、最初は1歳半検診で引っ掛かりました。
    言葉がほとんど出ていなかったのと指差し出来ない、目線が合いにくい、落ち着きない感じでした。
    簡単な指示は聞けていたのと小さい頃から育てにくさを感じた事がなかったので、その時まで思ってもなかったです。
    その後は発達ゆっくりな子の為の親子教室に行ったり、保育園の解放に行ったりしてました。
    そして、去年初めて発達センターで医師との診察に至りました。
    ただ2歳くらいからは単語や二語文などお喋り(しっかりした会話ではないです)はよく出来るようになってきたので今は診断はしない、幼稚園などに行けば出来る事も増えてくると言われた感じです。

    • 12月9日
  • ぽにょぽっぽ

    ぽにょぽっぽ

    うちのも一歳半で引っかかりました( ;∀;)
    歩かないってのが一番の理由でしたが、指差しも単語もあまりなかったです('A`)
    目はめちゃ合うし落ち着きすぎてるくらいなんですが知恵?がないかんじで、、、
    今でも、まま、パパとか言えないし人に向かって指差ししません('A`)

    やっぱり子供同士の触れ合いが一番発達促すにはいいんですね。
    児童支援センターに行く予定なんですが、なんせ色々手続きに時間がかかるので早く行動した方がいいなと思いました!
    病院の診断書2週間、福祉支援事業所の方と市役所の方と施設の方、私でその子の目標などを決めて市役所からそこに通えるように許可証が出るのが三週間かかると言われてます( ;∀;)すぐさまにでも行かせてあげたいのに手続き待ちです( ;∀;)

    私も最近保育園の開放してるのに連れて行ってあげたいんですが、二人目もいて授乳とかどうしたらいいのかわからなくてまだ行けていないんですよね( ;∀;)

    • 12月9日
  • モノリリ

    モノリリ

    最近の検診は結構厳しい所だとすぐ引っ掛かるみたいですよね。
    歩くのがゆっくりだと心配しちゃいますよね。
    言葉の面はまだ2歳3ヶ月なのでこれから増える可能性ありますよ!

    子供同士の触れ合いはすごいと思います。
    うちはまだまだとんちんかんな事ばっか言いますが、幼稚園行ってからより会話は出来てきたような気がします。
    手続き時間かかりますよね。
    療育センターの医師の診察は1年くらい待ちました。
    すごい色々な手続きをしなくてはいけないんですね💦
    許可なんてサクッとやってほしいものです。
    私達は親はその間も身を削って子育てしてるのに。
    下の子が小さいとなかなか外出も出来ませんよね。
    今の季節、インフルとかも流行ってきてますもんね。

    • 12月10日
deleted user

大変ですね。
そうやって一生懸命息子さんのことを考えてあげることは、すごいことだとお思いますよ。

息子は発達障害の診断がでてますが、うちも主治医からは療育の提案はなかったです。

なので、自力で療育施設探して通ってます。
目に見えて良い方向に変わりました。

お住まいの地域の「児童発達支援事業所」を検索してみたことはありますか?

ご存知かもしれませんが、受給者証があれば、療育を行なっている児童発達支援事業所を利用できます。

グレーゾーンでしたら、主治医に頼めば意見書を書いてくれると思いますので、それを自治体に出すと、受給者証をもらえます。

幼稚園児さんでしたら、土曜日母子分離で通ってみてはいかがですか。
専門の先生や同じ境遇の親御さんともお話できますし、一度検索されることをお勧めします💓

  • モノリリ

    モノリリ

    返信遅くなりごめんなさい、こんな愚痴にありがとうございます。
    お子さん診断出ているんですね。
    そして、提案されないものなんですかね。
    近年グレーの子達の人数もどんどん増えてるから療育もなかなか出来ないと聞きました。
    私も民間の療育もやってみようか?など旦那に提案しているんですが…あまり意見が合わず。。
    旦那は幼稚園での確かな成長を見ているので幼稚園と担当医だけでいいって言うんです。
    色々やっても本人が混乱するからと。
    児童発達支援事業部、名前は何となく知ってましたが、検索したことはなかったです。
    グレーでも意見書があれば通えるかもしれないんですね。
    最近の息子を見ていると幼稚園だけでは心配なので旦那と相談しつつ検索してみたいと思います。
    すごく参考になります!
    ありがとうございます。

    • 12月9日
  • deleted user

    退会ユーザー


    療育施設の提案をしてくれる先生もいるみたいですが、息子の場合OTというリハビリの提案のみでした。

    自治体によっては療育はかなり混み合ってますね。
    民間の療育にも色々あって、半日くらい母子分離で専門の先生が見てくれるところもあれば、リタリコなどの全国展開してる事業所では一回1時間くらいの軽い習い事の感じのところもあります。
    うちの息子は、半日分離が合っていそうなのでそちらにしました。

    利用料金は、意見書があれば受給者証が発行されますので、受給者証で1日1000円くらいで利用できます。所得が普通であれば何回利用しても1月の上限は4500円くらいだったと思います。

    旦那さんのお気持ちもわかりますが、モノリリさんも精神的に落ち着けると思うので、月に数回くらい軽い気持ちで療育始めてみてもいいのではないかと思いますよ。
    療育は害になるものではないので…^ - ^

    • 12月9日
  • モノリリ

    モノリリ

    返信遅くなりごめんなさい💦
    リハビリですか。
    それは、療育とはまた違うものなんですね。

    うちの自治体は混み合ってると思います。
    療育センターの診察も1年待ちました。
    母子分離は幼稚園で慣れているので出来そうです。
    専門の先生が居てくれて相談できるのも嬉しいですね。
    リタリコ検索してみました!
    なかなか良さそうだなぁと思ったんですが、リタリコも受給者証が発行できれば少しお得に受けられるのでしょうか?
    色々な話を聞かせて頂けてすごく参考になりました!
    ありがとうございます✨
    病院の予約が取れたのでまた医師とも相談してまずは発達検査のお願いをしようと思います。
    旦那も一緒に行けそうなので療育の話も一緒に聞きたいと思います。
    そうですよね、療育したからといって何かマイナスになることはないですよね。
    一歩でも前に進めるよう頑張ります(^-^)

    • 12月14日
  • deleted user

    退会ユーザー


    リハビリは、言語聴覚士や作業療法士の先生がつきます。うちの息子は言語聴覚士の先生ですが、相性が悪いのか、いまいち効果が感じられません💦半日行く療育のほうが成長は感じます😊

    リタリコは受給者証があれば一回1000円くらいで上限もありますよ。問い合わせするのパンフレットを送ってくれると思います。

    病院の予約とれて良かったですね✨一人で抱え込まず、色々な所に相談できるといいですね😊私にもお答えできることであればお気軽に聞いてくださいね。それでは✨

    • 12月15日
hana

診断確定してなくても療育って利用できないですかね?
お互いしんどいですよね💦

  • モノリリ

    モノリリ

    返信遅くなりごめんなさい、こんな愚痴にありがとうございます。
    うちの自治体がどうなっているのかよくわかってないので調べてみます。
    まみさんのお子さんもゆっくりめ感じですか?

    • 12月9日
結

私の5歳の息子も、今月2歳になる下の娘も、自閉症スペクトラムのグレーゾーンですが、発達検査のカウンセリングの結果を元に、小児科医に相談して療育に通えるよう今、役場の手続き進めてるところです。

医師への働きかけをどのようになさってますか?

私が見てもらってる小児科医の、疑いがあるなら早めに通ったいぃと言う考え方もあってかわかりませんが、発達検査のカウンセリング結果が、グレーゾーンで漠然とした結果であっても、医師の診断書さえあれば、療育などの支援受けれるはずなので、もう一度医師に相談なさって見てください

各自治体などにもよるかもしれないので、医師の診断書があったところで、モノリリさんの所の療育に通えるかわかりませんし、そちらの療育センターがどのようなシステムになってるかわかりませんが

私の所の療育には、発達検査をしてくれるカウンセラーや医師が月に数回いたりもするので
長男の時は
とりあえず相談と言う形で療育に行って→後日カウンセリングをうけて→後日療育に来る医師に診断書書いてもらって→役場の手続きしてるので

療育に直接相談してみる事も有りかと思いますよ

  • モノリリ

    モノリリ

    返信遅くなりごめんなさい、こんな愚痴にありがとうございます。
    小児科医というのは発達専門のとかではなく普通の小児科医なんですか?
    うちは、発達検査自体も療育センターの担当医に伝えた所(息子の質疑応答や遊んでる様子を見て)年齢相当の結果が出ると思うので今はしなくていいんじゃないかと言われしっかりした検査もしていません。
    それが春頃の感じです。
    発達検査をしたいと言ったのにこのような返答だったので、療育自体の手続きのシステムなどもよくわかってないです。
    今度行った時にはもう一度療育の事も聞いてみたいと思います。

    • 12月10日
  • 結

    発達障害グレーゾーンと言うのは、既に発達検査を受けたわけではないですか?

    私の息子の場合は4歳なったばかりの時に下の娘の事で療育に行く機会があったので、その時に息子の事も相談したら
    発達検査をして見ましょうとなり
    後日専門の発達検査を受けてグレーゾーンだといわれ
    翌日小児科に行く用があったので、情報提供書を書いてもらい
    それを翌日、小児科医に見せて、役場の手続きに必要な診断書を書いてもらったかんじです。

    療育にいる小児科医に診断書を書いてもらう事も可能でしが、予約でいっぱいで結構先になりそうだったので、下の娘のが通院している小児科医に診断書を書いてもらいました。

    下の娘にかんしては、元々てんかん持ちで小児科に通院しており、ずっと発達に関して相談していました。
    総合病院だったため、そこに在籍する専門の方に発達検査をしてもらい、診断するには早い時期ではあるので難しいとこではありましたが、グレーゾーンだとなり、普段の主治医である小児科医に診断書を書いてもらった感じです。

    グレーゾーンであっても
    医師の診断書があれば療育にも通えるし、そこが定員いっぱいいっぱいであっても民間の支援センターには通えるはずです。

    現に私の子供も療育&支援センター平王して通ってる感じです

    • 12月10日
  • モノリリ

    モノリリ

    簡単な発達検査みたいのはしたことあるんですが、しっかりしたものではなかったです。
    なので、担当医からしっかり言われた感じではなくて…診断をつけようと思えば何らかな診断はつくだろうけど、今は診断はしないと言われました。
    だから、うちの子はグレーゾーンなのかなと…。

    そうだったんですね。
    下の娘さんの時に息子さんも発達検査されたんですね。
    一応2歳の頃は児童支援発達センターの親子教室に通っていたんですが、そこが卒業となり1つ上のクラスを今は空き待ちしている感じです。
    そこも旦那は行かなくてもいいんじゃないかと言ってますが…ここ最近を見ているとやっぱり行った方がいいのかなと感じてます。

    • 12月10日
  • 結

    今お子さんは自宅保育ですか?
    私の子供は保育園&幼稚園にも通ってて
    幼稚園や保育園に行けば、今できない事もできるようになる可能性は大いにあるけど
    もし発達障害に可能性がわずかでもあるなら、一度ちゃんとした検査は促したほうが良いと思います
    検査したところで、どんな回答得られるかわかりませんが、療育でなくても他の病院でも発達検査できるところはありますし
    それで障害に問題があれば、療育と保育園や幼稚園で連携とってもらったほうが、先生の対応も変わってきます。

    グレーゾーンは、場合によっては他の子より叱られる事が多く、発達が原因なのに理解が無ければないほど、子供からしたら理不尽な経験と言うか、可哀想な思いをさせてしまう事になってたりするし、対応が遅ければ遅いほど、同じ子との差が開くとききました。

    娘にかんしては、検査時まだ1歳8か月頃でまだはっきり診断ださすには際どいときだったので、診断書にはグレーゾーンどころか発達延滞と言う理由で通えるように診断書書いてもらいましたよ

    • 12月10日
  • モノリリ

    モノリリ

    返信遅くなりごめんなさい💦
    今は幼稚園の年少です。
    特に加配などはついてないです。
    そうですよね、一応出来る事は増えてますが、やはりコミュニケーション能力は少し幼いままです。

    はい、親の私達から叱られることが特に多いので…可哀想なことばかりだと思います。。
    やっぱりそうですよね、他の子達も成長していくのでその差が開きやすくなりますよね。
    娘さんくらいの歳でも必要であれば診断書は書いてもらえるものなんですね。
    今年中にまた診察に行けるようになったのでまた医師とも相談してみようと思います。
    まずは何が得意で何が不得手なのかも知りたいので発達検査をお願いしてみたいと思います。
    療育についても改めて相談したいと思います。
    色々話を聞かせて頂けてすごく参考になりました!
    ありがとうございました✨

    • 12月14日
ハルヒママ

三歳の息子が今年自閉症スペクトラムの診断がつきました(;>艸<;)
今の診断名は自閉症スペクトラムだけどその中の広汎性発達障害だと言われてます(;>艸<;)
うちの子は一歳半検診で1人だけ走り回ってる子でその時に療育を勧められて2歳から親子通園で療育に行かせだして今は単独で行かせてます(o^^o)
今年4月に幼稚園に入園し最初は集団行動が全くできず運動会や発表会の行事も常に先生が1人付いてないと脱走する子でしたが今は療育の先生と幼稚園の先生とが連携を取ってくれたりわたしにも息子に合ったやり方を示してくれたりしてイライラすることが減りました(o^^o)

発達診断をしてくれるところってどこも人気なところは年単位で待たされたりするので気になるなら試しに検査してみるのもアリだと思いますよ(o^^o)療育の先生達は悩みも聞いてくれるし一緒に解決できるように努力もしてくれるので自分1人で抱えなくて済むし何より理解してくれるのでイライラの元を減らしてくれます(o^^o)
私なんか先生に「可愛いはずなのに可愛く思えない時があるんです」って泣き泣き訴えたこともあります(笑)

  • モノリリ

    モノリリ

    お子さんは診断がついているんですね。
    うちも最初は1歳半検診で引っ掛かりました。
    落ち着きない子なので同じような感じですね。
    年少さんも一緒です。
    2歳から療育に行かせられるのはありがたいことですね(^^
    幼稚園とも連携してもらえると安心感もましますね。
    1度発達専門の病院で発達検査をしたいと言った事はあるんです。
    息子の質疑応答や遊んでる様子を見て年齢相当の結果が出ると思うから今は様子見でっという感じに言われたんですが…今もずっととんちんかんな答えをするので心配で…。
    私も同じ感じです…最近はしんどい事も多くてかわいく思えなくて…辛いです。

    • 12月10日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    うちの子も概ね年齢相応と診断は出てますけど社会性や言語などに半年ほどの遅れがあると数値ではでてます(;>艸<;)
    半年は許容範囲というか個人差の範囲内とも判断されたり…早くから保育園とかの集団生活に入ってるか入ってないかでも差が出ることだからかな?遊び方とかでもそう判断されてますけど具体的にどれだけの遅れがあるのかとかが分かるとこちらも対応できるので受ける価値はあると思いますよ(o^^o)
    うちがやっと幼稚園に慣れてみんなと一緒にしようとする姿が出てきたのはその半年の遅れがやっと人並みになってきたことなのかな?それでもみんなと成長していくから遅れを取り戻すのが大変なんですけどね…
    幼稚園にも発達診断の結果を提出してて息子にあったやり方を模索して対応してくれてます(o^^o)
    トンチンカンな答えというのが言葉は分かってても何を言われてるのか理解できてないからなのか関わり方が分かってないからなのかとか色んな要因があるようにうちの子見てても思います(;>艸<;)
    療育で一から友達との関わり方とかをこういう時にはこう言えばいいんだよって教えてもらって覚えてきてやっとそれが幼稚園で活かされるようになってきました(o^^o)

    • 12月10日
  • モノリリ

    モノリリ

    返信遅くなりごめんなさい💦
    社会性や言語って本当に発達様々なんですね。
    半年は許容範囲と判断する時もあるんですか…やはり担当医によっても違いますよね。
    そうですよね、何が得意で何が不得手なのか知るだけでも子供にかかる負担やこちらの気持ちの負担も減りますよね(^-^)
    息子さんゆっくりでもしっかり学んで成長されていますね!
    同じくらいに取り戻すのは少しずつでも幼稚園での先生たちの対応で前に進まれているのはいいですね✨

    そうですね…うちは多分言葉は分かってても聞き取るのが難しくて答えられないのかなぁと思ってます。
    でも、ゆっくり話しててもフワフワしてる時もあるので何とも言えないところですが…(--;)
    幼稚園で療育の成果が見えるのは嬉しいですね。
    息子さん頑張ってますね✨
    今年中に診察に行けるようになったので医師とも相談してまずは発達検査をお願いしようと思います。
    療育の話もまたしたいと思ってます。
    色々な話を聞かせて頂けてすごく参考になりました!
    ハルヒママさんと直接会って色々な話をしてみたいくらいです。
    ありがとうございました✨

    • 12月14日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    発達診断してくれる病院はたくさんあります(o^^o)今行ってるところが勧めないと言われてもモノリリさんが気になるなら他の病院を当たってみるのと手ですよ(o^^o)
    うちは今までに2箇所受けてます(笑)
    セカンドオピニオンは受け入れないところもあるけどまだ1回目ならどこでも受けれると思いますよ(o^^o)人気なところは一年待ちとかうちの住んでる地域はあるそうです(;>艸<;)そのほとんどが検診や幼稚園などで言われた人よりも親が他の子と違うって気になって予約を入れてる人です(o^^o)幼稚園や保育園から指摘されて受ける人はすでに小学校とか上に上がる前だったりで早く診断してくれるところに流れるみたいなので(笑)
    近ければほんと会ってたくさん話してみたいですね(o^^o)なかなかこういう話できる人いないから(;>艸<;)

    • 12月14日
  • モノリリ

    モノリリ

    もしまた断られるようなら保健師さんにも相談して別の所を見付けたいと思います。
    ハルヒママさんも2ヶ所行ってるんですね。
    うちの自治体も混み合ってると思います。。
    療育センターの診察も1年間待ちました💦
    自分で気になって受信される方多いんですね。
    一番接してる時間が長いから心配ですよね。
    あぁ~なるほど。
    入学診断とかは早めに診察しないとですもんね。
    話したいですね~✨
    ちなみに私は東京住です。
    本当になかなかこの話を出来る人が近くに居なくて…幼稚園の友達にも言った方がいいのか悩み中です。
    ハルヒママさんは周りにはもう伝えてますか?

    • 12月14日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    仲のいい人には伝えてます(o^^o)
    保健士さんには相談はいらないんじゃないですかね?
    うちは2箇所目受けた時は1箇所目の先生がどうも嫌で自分でどこの病院が発達診断してるとか調べて自分で当たって予約しましたよ(o^^o)

    療育も空きがなくて空き待ちしなきゃいけないところもあるし少しで時になるなら自分で当たって動いた方が息子さんのために早く動けます(o^^o)

    • 12月14日